緊急情報
現在はありません
お知らせ
お気軽にお問い合わせください。
03-3447-3356
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年9月25日 15時09分今日は、高松中学校から、職場
体験で中学生が来ました。3歳児
は、さっそく中学生の手を握って
一緒に遊び出しました。
テラスで、シャボン玉をしました。
なかなかうまくできませんが、
シャボン玉ができたときはとても
うれしそうです。
4歳児は、園庭でタグ取り鬼を
しました。自分で鬼役、逃げる
役を選んで、繰り返し楽しんで
います。
園庭で見付けた生き物などを
マイクロスコープで撮影し、
タブレット端末で共有しました。
誰かが発見したときに、別の
場所で遊んでいた子も、これ
なら見ることができます。
5歳児は、久しぶりにタグ
ラグビーをしました。やり方を
思い出すと、全力で体を動かす
姿が見られました。
昨日のトラベルデーで使った
世界の食べ物を使って、自分
たちで遊び始めました。途中、
3歳児にも来てもらって、一緒に
遊びました。
トラベルデー(Trabel day)
2025年9月24日 13時13分幼稚園では、今日から1週間
国際理解ウィークと銘打って、
様々な活動を行います。
今日は、NTがなんと9名も
来園し、子どもたちは海外旅行
ごっこをして楽しみながら、
英語や海外の食文化などに触れ
ました。
みんなのへやに、アメリカ、
メキシコ、中国、インド、の
4か国のお店が並びました。
子どもたちは、パスポートを
持って、自由に4つの国に
出掛けて、買い物をして楽しみ
ました。
パスポートには、その国に行った
証としてシールを貼ってもらい
ました。
「Thank you!」と英語でお礼を
言う声もたくさん聞かれました。
トランジット場所は、港区立
の中学生が修学旅行で行く
シンガポールです。子どもたちは
マーライオンに興味津々です。
子どもたちは大満足で、飛行機に
乗って日本へ帰っていきました。
海外旅行ごっこの後も、9人の
NTが各クラスに入って、子ども
たちと遊びました。たくさん
英語に触れた一日でした。
高輪タイム
2025年9月20日 13時03分今日は、親子で楽しく活動する
高輪タイム。3歳児は、最初に
アヒルのダンスをしました。
みんなでおしりをフリフリ。
かけっこでは、ゴールで待って
くれているおうちの方に向かって
一直線!抱っこされて、とても
うれしそうでした。
4歳児は、幼稚園で作ってきた
ぶんぶんブーメランを飛ばして
遊びました。投げ方次第で
飛距離が変わります。
子ども対おうちの方で、タグ
取り鬼をしました。おうちの方
との勝負にスリルや面白さを
感じたようでした。
5歳児は、パラバルーンを
披露しました。先生の指示を
よく聞いて、友達と気持ちを
そろえて表現しました。
おうちの方にも、体験して
いただきました。さすがは大人。
難しい技も一発で決めて、見て
いる子どもたちから拍手と
歓声が上がりました。
今日の様子
2025年9月19日 14時07分今日は涼しい一日となりました。
待ってましたとばかりに
3歳児は、先生と思い切り
追いかけっこをして楽しみました。
室内では、変身したいものの
お面を作り、身に着けて遊ぶ
姿が見られました。やりたいこと、
楽しいことが毎日たくさん
あります。
4歳児は、昨日の誕生会で覚えた
ストレッチ体操を、3歳児に
教えてあげました。3歳児が
まねをして踊ってくれて、
うれしそうでした。
3人ずつでかけっこをしました。
どの子もやる気まんまんで、
スタート前に先生から名前を
呼ばれると、大きな声で返事を
していました。
5歳児が、友達同士で「アルプス
一万尺」をしていました。
2人組で、相手と呼吸を合わせ
ながらする遊び歌やわらべうた
には、自然と友達とのつながりが
強くなる効果もあります。
靴箱掃除の当番の子が、園長の
靴箱もきれいにしてくれました。
自分で気付いて、提案してくれた
のでした。ほめられるためではなく、
役に立ちたい、気持ちよく過ごして
ほしいという気持ちで、進んで
取り組んでいるのが素敵です。
午後は、近隣の幼小中の教員が
小学校の授業を見て、子どもの
発達や学びの連続性などについて
協議する研究会がありました。
本園の先生たちも参加しました。
8・9月の誕生会
2025年9月18日 19時39分今日は、4、5歳児の誕生会
でした。5歳児の司会の仕事が、
1学期よりさらに立派になって
きました。
お楽しみは、世界の言葉で
あいさつをしながらする
ストレッチ体操。いろいろな
国の「こんにちは」という言葉が
歌詞に出てきます。
誕生会後、5歳児は園庭へ。
色水遊びというよりも、何か
研究でもしているような真剣な
雰囲気です。
4歳児も、5歳児の刺激を受け
ながら色水遊びをして楽しみ
ました。友達が作った色水にも
興味津々です。
3歳児は、朝のうちに園庭に
出て遊びました。先生と追い
かけっこをしている子たちが
いました。追いかけてもらう
のも、捕まえてもらうのも
うれしい3歳児です。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。