緊急情報

現在はありません

お知らせ

木1入園をご検討の方木1
令和7年度途中入園 現在定員に空きがあります。
※保育園を検討中の方でも、預かり保育の利用で入園できる可能性があります。
 お気軽にお問い合わせください。
 03-3447-3356

木1幼稚園に遊びにきませんか木1

【未就園児の会(ひよこの会)】

5月より開催予定です。予定が決まり次第、こちらに掲載します。

【園庭開放】

親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月・火・木・金の10時~11時まで

03012113-1E49-46A4-B19B-76C929B1A08B

 📙港区教育委員会の取組  download.aspx      

・週3日ネイティブティーチャーが来園します。子どもたちと一緒に遊び、日常的に英語に親しめるようにします。
・配達弁当(希望制)を利用できます。

E4F16260-71A2-49FD-84E5-CA06D39F24FD【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

高輪幼稚園〈園庭の夏ミカンを使って試す」

・港区の取組の紹介動画

https://youtu.be/7g8epj3ImJ0?si=HTzHSgZdukcWq4Fb

わくわく ぽかぽか たかなわブログ

4月誕生会

2025年4月18日 12時28分

IMG_2013

今日は、4、5歳児の誕生会

でした。誕生児のおうちの方

にも参加していただき、みんなで

お祝いしました。

IMG_2010

司会進行は5歳児の仕事です。

緊張した様子もありましたが、

一生懸命頑張りました。

IMG_2024

会の後の椅子の片付けも5歳児が

やりました。準備から後始末まで

できることは自分たちで行います。

IMG_2045

誕生会の後、こいのぼりの

製作を始めました。自分で

好きな色を選び、書かれた線に

沿ってはさみで切りました。

IMG_2059

4歳児は誕生会後、色水づくりを

したり、ガーデンで遊んだり

しました。

IMG_2032

3歳児は、園庭に出る前に

帽子をかぶり、先生から園庭で

遊ぶときの約束を聞きました。

みんなちゃんと話を聞くことが

できました。

IMG_2055

その後、砂場で遊びました。

シャベルで砂をザクザク掘ったり

カップなどに移したり、手で

サラサラな感触を確かめたりして

思い思いに楽しむ姿が見られ

ました。

今日の様子

2025年4月17日 16時59分

IMG_1954

3歳児が、園内の探検を始めて

います。今日は園庭に出て、

こいのぼりやしあわせ花壇を

見ました。

IMG_1960

靴の履き替えも自分で行おうと

しています。少しずつ幼稚園の

に生活に慣れてきています。

IMG_1984

5歳児の姿を見た4歳児が、

自分たちでも色水作りを始め

ました。園庭では、上の学年

から下の学年へと、自然な形で

遊びや文化が受け継がれて

いきます。

IMG_1985

London Bridge is falling down ♪

担任とNTで作った橋を通って

保育室に戻る子どもたち。

生活の中で、自然と英語に親し

めるようにしています。

IMG_1990

5歳児は、明日の誕生会に向けて

司会の確認をしていました。

園の最高学年として、これから

様々な行事で力を発揮してほしい

と思います。

IMG_1966

今日は、裸足になって遊んだ

子たちがいました。気持ち

よかったようで、足を洗う

ときにもニコニコ顔でした。

今日の様子

2025年4月16日 12時20分

IMG_1886

IMG_1890

今日は、今年度最初の避難訓練を

実施しました。どの子も真剣な

表情で参加していました。

3歳児は、保育室で先生から話を

聞きました。

IMG_1895

3歳児は、行動範囲を少しずつ

広げています。トイレの使い方、

手の洗い方も伝えました。

IMG_1901

「自分でできた!」

帰りの身支度も自分でやろうと

しています。身辺自立は、

子どもの自信や物事に取り組む

意欲につながる大事なことです。

IMG_1898

4歳児が、雲梯で遊ぶ前に

下に敷く安全用のマットを

自分たちで運んでいました。

自分たちのことは自分たちで

する、安全に気を付けて遊ぶ、

どちらも教育目標の「たくま

しく」につながる姿です。

IMG_1872

飼育しているカタツムリや

カブトムシの幼虫に、霧吹きで

水をかけていました。これも

先生に言われてやっているの

ではなく自分たちでやっています。

IMG_1904

5歳児が、五月人形の飾りを

興味深そうに見ていました。

昨日から上がっているこいのぼり

にも、多くの子たちが関心を

もって見ています。

IMG_1881

今日も大型積み木で遊んだあと、

片付けをしました。長い積み木は

2人で声を掛け合って安全に

運んでいます。

今日の様子

2025年4月15日 12時34分

IMG_1813

すっかり落ち着いて、先生と

一緒に過ごしている3歳児です。

やりたいことを自分で先生に

言える子も増えてきました。

IMG_1811

今日からNT(ネイティブ・

ティーチャー)が保育に入り

ました。教職員の一人として、

子どもたちと一緒に過ごしながら

英語で話し掛けていきます。

IMG_1847

4歳児が、プランター付近で

ダンゴムシを見付けました。

ほかにもアリやナメクジなども

いて、興味津々です。

IMG_1838

ボルダリングに挑戦。ベンチに

並んで座り、自分の番を待ちます。

体力向上だけでなく、やって

みたい!という意欲と、あきら

めない粘り強さといった心の

育ちにもつながる遊びです。

IMG_1848

5歳児は、みんなの部屋の広い

スペースで、先生のピアノに

合わせて、いろいろな動き、

表現を楽しみました。

IMG_1859

園庭では、色とりどりの花を

摘んで、きれいな色水づくりを

している子たちがいました。

どうしたら色がよく出るのか、

もんだり叩いたり試していました。

今日の様子

2025年4月14日 17時15分

IMG_1742

休み明けの月曜日でしたが、

3歳児はすぐに遊び始めました。

ブロック、粘土、ままごとなど

自分が好きなもの、安心できる

ものを見付けています。

IMG_1773

帰りの前には、先生と一緒に

みんなでダンスをしました。

少しずつ幼稚園に慣れて、笑顔で

過ごす時間も増えてきています。

IMG_1759

4歳児は、園庭で今日も風に

舞う桜の花びらを追いかけて

いました。地面に落ちる前に

捕まえようと、帽子を入れ物

代わりに追いかけていました。

IMG_1764

砂場でも楽しく遊びました。

桜や「しあわせかだん」にある

花びらをデコレーションに使って

料理をする子もいました。

IMG_1785

5歳児も、元気に園庭で遊び

ました。登り棒や雲梯(うんてい)

などに挑戦する姿も見られました。

IMG_1795

IMG_1801

遊んだ後の片付けも、自分たちで

しっかり取り組むのはさすがです。

自分たちでできることは自分たち

でする。毎日の片付けにも、

子どもにとって大切な学びが

あります。

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。