緊急情報

現在はありません

お知らせ

木1入園をご検討の方木1
令和7年度途中入園 現在定員に空きがあります。
※保育園を検討中の方でも、預かり保育の利用で入園できる可能性があります。
 お気軽にお問い合わせください。
 03-3447-3356
 

木1幼稚園に遊びにきませんか木1

【未就園児の会(ひよこの会)】

親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。

今年度の予定はこちら

【園庭開放】

親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月・火・木・金の10時~11時まで

03012113-1E49-46A4-B19B-76C929B1A08B

 📙港区教育委員会の取組  download.aspx      

・週3日ネイティブティーチャーが来園します。子どもたちと一緒に遊び、日常的に英語に親しめるようにします。
・配達弁当(希望制)を利用できます。

E4F16260-71A2-49FD-84E5-CA06D39F24FD【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

高輪幼稚園〈園庭の夏ミカンを使って試す」

・港区の取組の紹介動画

https://youtu.be/7g8epj3ImJ0?si=HTzHSgZdukcWq4Fb

わくわく ぽかぽか たかなわブログ

園内研究会

2025年4月25日 18時01分

IMG_2435

高輪幼稚園では、先生たちの

資質向上と園の教育のさらなる

充実のために、毎月「園内研究会」

を行っています。

各学級の子どもたちの様子や、

先生たちが興味をもっていること、

知りたいことなどを共有しました。

今後は、研究の内容についても

ブログ等で紹介していきます。

今日の様子

2025年4月25日 13時34分

IMG_2355

3歳児は、今日もこいのぼりを

作っていました。きれいなシール

は魅力的ですが、一人占めせずに

みんなで使うことを学んでいます。

IMG_2365

自分のこいのぼりを泳がせたり、

ごはんを食べさせたりした後は

「おうち」に帰してあげました。

いつでも、自分の好きなときに

使って遊ぶことができます。

IMG_2380

IMG_2399

5歳児の何人かが、3歳児の

手をつないで園庭案内をしました。

靴の履き替えを見守るときには、

しゃがんで目線を合わせてあげる

やさしさも見られました。

IMG_2421

ガーデン(屋上)に、栽培物など

の様子を見に行きました。

「毛虫がいる!」と誰かが発見を

伝えると、みんなが集まって

きました。

IMG_2377

4歳児の保育室には、今日も

お店がありました。中型積み木を

上手に構成して、カウンターが

できていました。

IMG_2417

好きな遊びは、何回でも繰り返し

たくなるものです。園庭では

先生と一緒に「引っ越し鬼」を

楽しむ姿が見られました。

今日の様子

2025年4月24日 13時35分

IMG_2317

桂坂を花いっぱいにする会に

5歳児が参加しました。きれいな

花をたくさん植えました。通る

方たちが笑顔になってくれると

いいですね。

IMG_2327

環境係や保護者有志の方々に

子どもたちの安全確保や苗植えの

補助、後片付けまでお手伝い

いただきました。ありがとう

ございました!

IMG_2331

園に戻った5歳児は、みんなの

へやで遊びました。

……これは秘密基地?

子どもたちの発想には、いつも

驚かされます。

IMG_2340

4歳児もこいのぼりを作り始め

ました。窓からこいのぼりを

見ることができる場所に製作の

場を設定することで、子ども

たちの意欲を引き出しています。

IMG_2344

帰りの前の集合時に、気に入った

手遊び歌を楽しんでいました。

一度終わる度に「もう1回!」と

子どもたちからリクエストの声が

あがりました。

IMG_2290

3歳児も、自分のこいのぼりを

作りました。自分で色を選び、

模様を考えて、自分だけのこい

のぼりができあがりました。

IMG_2323

「砂が黒い…」

昨日の雨の影響で、砂が湿って

いました。これまでと違う色や

感触を感じながら、型抜きや

団子づくりなど、砂が湿って

いるからこそ楽しい遊びをして

いました。

今日の様子

2025年4月23日 14時54分

IMG_2240

3歳児は、多くの子が粘土で

遊んでいました。自分で色を

塗った冠を身に着けて、お姫様

に変身している子もいます。

IMG_2256

みんなで集まって活動する時間

には、先生から一人ずつマイク

を向けられ、名前を聞かれました。

「〇〇プリンセスです!」

と、答える子もいました。

IMG_2243

4歳児は、中型積み木を使って

家を作っていました。落とさ

ないように運び、崩れないように

積み重ねています。

IMG_2249

こちらのテーブルには、図鑑を

見たい子たちが集まっていました。

将来、すごい学者になる子たち

かもしれません。

IMG_2268

5歳児は、こいのぼり作りを

進めています。目玉の部分は、

大きさの違う複数の円を切って

重ねて作ってあります。

IMG_2274

IMG_2271

うろこ模様の材料や作り方は、

自分で選ぶことができるように

しています。

一人ひとりのイメージや工夫が

見て取れる、楽しいこいのぼり

ができました。

今日の様子

2025年4月22日 15時29分

IMG_2157

3歳児は、砂場が大好きです。

先生は、昨日までよりも子ども

たちが砂場で長く遊べるよう

保育を計画しました。

IMG_2162

一人ひとりがやりたいことを

したり、隣で遊ぶ子と少しだけ

やり取りをしたりして、今日も

楽しく遊びました。

IMG_2175

4歳児は、裸足になって砂場で

遊ぶ子がいました。先生も一緒に

裸足になって遊ぶと、子ども

たちはとても嬉しそうでした。

IMG_2164

保育室では、今日から使える

ようになった木製の中型積み木

の扱い方について、先生から

安全指導がありました。

IMG_2151

5歳児は、みんなのへやで

遊びました。ゲームボックス

という遊具をネジで連結し、

その上にウレタンマットを

乗せてトンネルを作っていました。

IMG_2229

昨日、保護者が桂坂を花いっぱい

にする会でもらってきてくだ

さった花を、園のプランターに

植え替えました。チョウが飛んで

くるといいですね。

IMG_2219

地域の方がパイナップルを

持ってきてくださり、試食

しました。子どもたちは大喜び。

葉茎の部分を水につけて育てる

水耕栽培について教えてもらい

ました。

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。