緊急情報
現在はありません
お知らせ
お気軽にお問い合わせください。
03-3447-3356
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年11月12日 14時47分3歳児は、運動遊びの先生の
ご指導を受けて、登る、滑る、
渡る、くぐるなど、いろいろな
動きに挑戦しました。
園庭では、ケースを自分たちで
運んで構成し、乗り物やおうちを
作って遊ぶ姿が見られました。
4歳児の保育室では、空き箱や
画用紙などを使ってカニを作り、
人形劇を始めた子たちがいました。
先生が、カタツムリが冬眠する
ための準備をしていることに
気付き、「何してるの?」と
集まってきました。
飼育物の命を大切にすることを
伝えています。
5歳児は、中当てやリレー、
タグ取り鬼など、様々な運動
遊びを楽しんでいます。先生が
仲間として参加していなくても、
自分たちでルールに沿って遊びを
進めることができています。
長縄跳び、短縄跳びにも挑戦
しています。少しずつ上達して
いくことの喜びや、継続して
取り組むことの価値を知って
ほしいと思います。
今日の様子
2025年11月11日 11時39分3歳児が、園庭で落ち葉を
集めていると、道路の落ち葉を
用務さんが掃除していることに
気付きました。幼稚園の楽しい
生活は、いろいろな人に支え
られています。
今日は、いつもと違うNTが
来園していました。初めて会う
NTとも、当たり前のように
一緒に遊ぶことができるのは
すごいことです。
4歳児は、5歳児にパラバルーン
を教えてもらいました。ミニ
サイズではない本物に触れる
ことができて大喜びです。
「楽しかった!」
「中に入るのが面白かった!」
と感想を伝え、5歳児にお礼を
言いました。
5歳児は、昨日洗ったサツマ
イモをふかして食べました。
幼稚園産のサツマイモは、
「甘い!」「おいしい!!」と
大好評でした。
1月の50周年行事に向けて、
話し合いをしました。どんな
ことをしたら楽しいか、どう
やって高輪幼稚園の魅力を
伝えるかを考えています。
おうちの方にも、周年行事に
向けた準備を進めていただいて
います。今日は、花飾りの製作を
していただきました。
ありがとうございます。
実りの秋
2025年11月10日 11時49分5歳児が、園庭のミカンを収穫
しました。毎日のように色づきを
チェックして、楽しみにして
いました。
先日収穫したサツマイモを洗って
きれいにしました。幼稚園で
食べる予定です。
「秋の食べ物」(5歳児:作)
色とりどりの落ち葉や、綿が
トッピングされていて素敵です。
4歳児も、落ち葉を集めたり
ままごとに使ったりして、秋の
自然を感じています。
タグ取り鬼では、5歳児と一緒に
遊びました。5歳児を相手に
逃げたり、タグを取ったりする
のはスリル満点です。
3歳児は、運動会でもらった
「ぽっくり」を使って遊び
はじめました。すぐにコツを
つかんで、歩けるようになり
ました。
汚れたテーブルを、ぞうきんで
きれいにしました。遊びの中で
ぞうきんを絞る、拭くといった
経験もしています。
地域探検(高松中学校)
2025年11月7日 16時53分今日は3学年そろって、高松
中学校に遊びに行きました。
道中は5歳児が、3、4歳児の
手をつないで安全に歩きました。
3歳児は、先週の親子遠足で
芝生の斜面がすっかり気に入った
ようです。何度も斜面を登っては
滑り降りることを繰り返して
いました。
たくさん遊んだあとは、芝生に
寝転んで空を見上げました。
4歳児は、ドングリやマツ
ボックリなどを拾うことに
夢中になっていました。
自分のバッグに入りきらない
くらいたくさん集めていました。
敷地内を散策中に、大きな
カマキリを発見しました。
幼稚園とは違う環境で、違う
生き物、木の実などを発見する
ことを楽しんでいました。
5歳児は、「高松の森」と呼ばれる
敷地の奥を探検しました。見て、
触って、においを嗅いで…。
様々な感覚を働かせながら探検を
楽しみました。
一人では抱えきれない太さの
木の幹を、友達と手をつないで
囲いました。2人でも囲えない
大きな樹もありました。
今日の様子
2025年11月6日 12時01分3歳児が、園庭に遊びに行く
前に元気に体操をしていました。
お休み調べの仕事で来ていた
5歳児も一緒に踊りました。
園庭では、大勢が一つの場所に
集まって遊んでいました。
宇宙船に乗って、宇宙を冒険する
イメージの遊びでした。
4歳児のウサギ3姉妹。
落ち葉を耳やしっぽに使って
変身し、ピョンピョン跳ねて
遊んでいました。
保育室では、中型積み木を使った
場作りが、以前よりもパワー
アップしていました。最近は
屋根付き物件が多く作られて
います。
5歳児は、コンサートの映像を
みんなで鑑賞し、頑張ったことや
自分たちの成長を振り返って
いました。
その後、コンサートの時とは
担当する楽器を変えて合奏を
しました。ほかの子が担当して
いた楽器の鳴らし方もよく覚えて
いて、楽しく演奏をしていました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。