緊急情報
現在はありません
お知らせ
お気軽にお問い合わせください。
03-3447-3356
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年10月9日 13時15分今日は3学年みんなで、高輪台
小学校の体育館に行きました。
運動会に向けて、子どもたちの
気持ちが少しずつ高まってきて
います。
とはいえ、運動会に向けた取組
だけを「訓練」のようにしている
わけではありません。運動会とは
関係のないダンスも楽しんで
踊っています。
今日はNTが2名来園しました。
初めて会うNTに対しても、
物おじせずに自分から話し掛けたり、
一緒に遊んだりできるのは、
これまでの国際理解教育の取組の
成果だと感じます。
5歳児に、宅配便が届きました。
差出人はたかなわんで、届け物
はキラキラのリストバンドでした。
運動会に向けて頑張っている
子どもたちへの素敵なプレゼント
です。
「パワーが湧いてくる!」と、
子どもたちは大喜びでした。
今日の様子
2025年10月8日 13時46分3歳児は、先生が園庭に並べた
いくつもの円をジャンプしながら
移動していました。思わず体を
動かしたくなる環境の工夫です。
未就園児の会(幼稚園説明会)に
来た小さい友達に、手遊び歌や
幼稚園の園歌を披露しました。
入園から半年、ずいぶん大きく
なったなと感じた瞬間でした。
4歳児は、今日も絵の具で描画を
しました。乾燥棚の1段には
紙が2枚置けます。2枚目を
置いた子は、次の子のために
新しい段を下ろします。小さな
思いやりです。
空き箱を使って、口が開閉する
サメを作った子たちが、何かを
食べさせていました。時々、
通りすがりの園長を噛もうと
するので注意が必要です。
5歳児の間では、リレー熱が
高まってきています。遊びの
中でも友達と一緒に繰り返し
走る姿が見られます。
運動会では、自分たちの演目
だけでなく、司会など様々な
仕事にも取り組みます。
自分たちで「運動会をやろう!」
と決めたので意欲も高く、
みんな頑張っています。
今日の様子
2025年10月7日 13時14分3歳児は、楽しそうな場所や
もの、人を見付けるのが得意
です。5歳児が園庭でドングリを
拾ったり、ダンスを踊ったり
していると、すぐに集まって
きました。
昼食後には、5歳児と手を
つないで、高輪台小学校の
体育館に出掛けました。お兄
さん、お姉さんと一緒なら
安心です。
4歳児は、タグ取り鬼や、長縄
跳びなどをして、たくさん体を
動かして遊んでいます。
保育室では、ドングリをモチーフ
にした製作をしていました。
運動会の未就園児競技で、小さい
友達にプレゼントするための
ものです。
5歳児も、園庭で走ったり、
踊ったりしています。リレー
では、先生も仲間になって
全力で走っていました。
体育館では、パラバルーンと
ダンスをしました。少しずつ、
みんなの気持ちと動きがそろって
きています。
今日の様子
2025年10月6日 13時21分「警察のおうちを作ろう?」
「いいよ」
3歳児が、園庭でも可動遊具を
使って、遊びの場を自分たちで
よく作るようになりました。
滑り台の下に立派な警察署が
できました。よく見ると、
瓶ケースの上にござを敷いて、
小上がりスペースも作って
あります。どうやら、4歳児が
構成していたのを以前見ていて
まねをしたようです。
4歳児は、絵の具で土台の絵を
描き、そこに画用紙を切り貼り
して、お化けのお面を作りました。
お化けブームを生かして、
ダンスもお化けをモチーフに
した曲や振付で楽しんでいます。
5歳児が園庭の隅でドングリを
見付けました。さすが、高輪
幼稚園の園庭を誰よりも知り
尽くしています。
2チームに分かれてのリレー。
走順は、それぞれのチームで
相談して決めています。自分の
考えを主張すること、相手の
主張にも耳を傾けること、主張が
ぶつかったときに折り合いを
付けること。様々な経験をして
います。
今日の様子
2025年10月3日 13時03分3歳児の保育室では、素敵な
音楽とともに楽しく踊る姿が
見られました。同じものを
身に着け、同じことをするのが
楽しい子どもたちです。
「バックします。バックします」
(トラックのおもちゃを動かす)
「チョーチーチョーチーバック
します」(ダンスの歌を歌い始める)
「・・・」(黙々と料理をする)
同じ場で遊んでいても、それぞれ
全然違うことを考えているのも
また、3歳児らしい姿です。
4歳児は、みんなのへやで輪に
なって踊りました。踊りながら
お互いの姿が見えるのが楽しい
みたいです。
保育室では、今日も絵の具を
使って絵を描いていました。
先生の説明をよく聞いて、
描画を楽しんでいました。
5歳児も絵の具を使って、
「宇宙」をつくっていました。
スパッタリングという技法を
使って、小さな星々を表現して
います。
3歳児の保育室に、お月見
だんごを届けました。5歳児が
紙粘土で作ったものです。
来週火曜日は十五夜です。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。