緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年7月1日 14時49分3歳児の保育室に、アイス屋と
ジュース屋が開店しました。
「いらっしゃいませ~」
水遊びでは、先生お手製のペット
ボトルシャワーが人気。これなら
水が顔にかかっても平気という
子もいます。
4歳児は、先生と水の掛け
合いっこをしたり、いろいろな
生き物に変身して動いたりする
中で、水に親しめるようにして
います。
保育室では、七夕に向けて笹飾り
作りを進めています。先日作った
染め紙は、織姫と彦星の服になる
ようです。
5歳児は、プールでゲームを
する中で水に親しむとともに、
先生の指示をよく聞き、理解
して動くこと、ルールを守る
ことなどを学んでいます。
昼食時にできた行列。自分たちで
育てたジャガイモを、今日は
味噌汁でいただきました。
多くの子がおかわりに並びました。
P.S.
昨日は、高輪台小学校の5年生と
交流しました。
5年生が用意してくれた6つの
コーナーで、ゲームや運動、
クイズなどを楽しみました。
折り紙のお土産もたくさん
もらって、とてもうれしそう
でした。
今日の様子
2025年6月27日 11時39分今日は引き取り訓練があり、
プールに入る時間はなかった
ので、プールサイドで水遊びを
楽しみました。
5歳児は、多くの子が水鉄砲に
夢中になっていました。玩具
ではなく教材用の水鉄砲なので、
ノズルの形状やピストンを押す
力加減次第で水の出方が変わる
など、試行錯誤を楽しむことが
できます。
4歳児は、水遊びをした後、
栽培していたキュウリを食べ
ました。食べる前に、担任が
包丁で切る様子を動画で見ました。
ICTは使い方次第で、子ども
たちの興味をより引き出すことが
できます。
自分たちが育て、先生が切って
くれて、みんなで一緒に食べる
キュウリは特別なもの。
何も付けず生のまま食べましたが、
苦手と言っていた子もおかわり
するほどおいしかったようです。
3歳児も、水遊びを楽しみました。
たらいがたくさん用意してある
ことで、一人ひとりが落ち着いて
じっくりと遊べる環境になって
います。
6月誕生会
2025年6月25日 12時07分今日は誕生会がありました。
毎月行う『お楽しみ』では、
5歳児が素敵な歌を聞かせて
くれました。
誕生会後、手紙が届きました。
送り主はなんと、たかなわん!
今年50歳になる高輪幼稚園の
誕生日をみんなでお祝いしたら
いいのではないかという提案でした。
*たかなわんは、昔から幼稚園を
見守っている妖精です。
5歳児は、みんなのへやで
遊びました。製作コーナーには
様々な素材が用意してあり、
子どもたちは自分で選んで、
工夫して使うことができます。
4歳児は、保育室で遊びました。
ままごとでは、おたまやトング
などを器用に使いこなす姿が
見られました。家庭でおうちの
方が料理する様子をきっとよく
見ているのでしょう。
ビー玉をコロコロ転がす絵の具
遊びは今日も人気でした。
やりたいと思ったことを、繰り
返し何度もできる環境を用意して
います。
今日は雨のため、3歳児も
保育室で遊びました。自分で
やりたいことを見付けて、使い
たいものを自分で運んで遊んで
います。
英語の曲に合わせて、自由に
ダンスを楽しむ子たちがいま
した。先生が見てくれて、拍子
をしてくれるのがうれしくて
たまらないようです。
プール開き
2025年6月23日 13時14分今日からプール遊びが始まります。
プールの前で、安全に遊ぶための
約束を確認しました。
3歳児は、幼稚園で初めての
プール遊びです。着替えをして、
シャワーを浴びて、プールサイド
に出ました。
水車や金魚などのおもちゃで
思い思いに遊んだり、先生と
一緒に小さなプールに入ったり
して、水に親しみました。
4歳児は、保育室で体操をして
プールに入る前にしっかりと
体を動かしました。
大きなプールでは、いろいろな
生き物に変身したり、先生と
一緒に遊んだりして、楽しく
過ごしました。
5歳児は、プールの中でいろ
いろな動きを楽しみ、おもちゃ
でも遊びました。プールから
上がる際には、一人ずつ、泳い
だりワニ歩きをしたり、自分が
したい動きをしました。
保育室では、マーブリングと
いう技法を使って、七夕飾りに
使う短冊を作りました。園では
季節の行事に応じて、様々な
体験ができるように、計画的に
教育活動を工夫しています。
今日の様子
2025年6月20日 17時58分来週からいよいよプール遊びが
始まります。初めて経験する
3歳児は、まずは身支度の仕方
を確認しました。
水着に着替えて、イメージの
世界で水遊びをしたり、カメや
ペンギンなど水の中の生き物に
変身したりして遊びました。
来週が待ち遠しくなりました!
梅雨だというのに一向に雨が
降る気配がないこの頃ですが、
4歳児の保育室には、子どもが
作った雨が降り、自分で作った
傘をさしていました。
絵の具を使った、また新しい
技法で製作を楽しみました。
箱の中に紙を入れて、その中で
絵の具を付けたビー玉を転がす
と、その軌跡に色が移ります。
偶然できる模様が面白い表現方法
です。
5歳児は、ジャガイモの収穫を
しました。その数全部で238個!
グループごとに数えたり、大きさ
の違いで分類したり、子どもたちは
必要感や面白さから数量・図形への
関心・感覚を養っています。
今日はあいさつ週間最終日。
子どもも大人もみんなが笑顔に
なる、元気なあいさつが1週間
朝の園庭に響きました。
これからも元気なあいさつを
続けていきたいですね。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。