緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年9月17日 16時13分3歳児の保育室に、お化けの
行列が!!
怖がる園長の前を通り過ぎては、
また戻ってくるのを何度も繰り
返していました。
4歳児の保育室には、今日も
素敵な街並みが広がっていました。
積み木の構成が洗練されていて
芸術的です。
5歳児のアイスクリーム屋の
看板です。自分が作ったと
自慢するのではなく、「これ
〇〇ちゃんが作ったんだよ!」
と、友達の作品を誇らしげに
語る姿に5歳児らしさを感じます。
今日は、心の子育て講座で
講師の方をお招きして、保護者
向けの講演会を行いました。
お話を伺うだけでなく、保護者が
科学遊びをする時間もあって、
楽しいひとときとなりました。
今日の様子
2025年9月16日 19時36分3歳児は、NTと一緒に遊び
ながら、楽しく英語に触れました。
NTが人形を使って、目や鼻など
の顔や体の部位を英語で話すと、
まねをしていました。
4歳児は、園庭でタグ取り鬼や
色水遊びをしました。まだまだ
暑い日が続きますが、短時間
でも園庭で遊ぶ時間をつくる
ようにしています。
5歳児がみんなのへやで作った
乗り物に、3歳児がお客として
やってきました。5歳児も
3歳児も、とてもうれしそう
でした。
今日は、高輪警察署の協力の下、
不審者対応訓練を実施しました。
子どもたちは、警察の方の話を
真剣に聞いていました。
警察が来るまでの間は、先生
たちがみんなを守ることを伝え
ました。
園内研究会
2025年9月12日 20時04分久しぶり涼しくなった園庭で
3歳児がおいかけっこをして
楽しんでいました。
4歳児は、タグ取り鬼をしました。
ただ走るだけでなく、鬼役に
背中を見せない立ち回り、身の
こなしがポイントになる遊びです。
午後、5歳児の保育を全教員で
見る研究保育を行いました。
降園後、大学教授である講師と
5歳児の保育について協議を
しました。
今年度は「主体的に遊ぶ幼児の
育成」をテーマに研究をして
います。
今日学んだことを、今後の保育
に生かしていきます。
今日の様子
2025年9月11日 13時35分3歳児の保育室に、ネコの家が
できていました。自分で色を
塗ったネコのお面を身に着けて
ネコになりきって遊んでいました。
午後には、ペンギンに変身して
遊ぶ子たちがいました。3歳児は
イメージ豊かに何かになりきって
遊ぶのが大好きです。
4歳児は、園庭でセミを見付け
ました。みんなで図鑑で調べて
アブラゼミであることが分かり
ました。
先生がマイクロスコープ(電子
顕微鏡)とタブレット端末を
つないで、セミの体を拡大して
見せると、頭に小さなでっぱり
(触覚)があることなどに気付き
ました。子どもたちの好奇心を
刺激するICT機器の活用例です。
5歳児は、3原色を使って色水
遊びを楽しみました。カップや
じょうごなど様々な道具を使い
こなし、混色の実験をしていました。
できあがった美しい色の数々。
何色と何色を混ぜるのかや、
混ぜる割合などで、色が変化
することを理解しています。
今日の様子
2025年9月10日 15時55分3歳児の、朝の保育室の様子。
自分たちでウレタン積み木を
運んで、遊びの場を作っています。
砂場では、使いたい遊具を自分で
選びます。自分で選んで、自分で
決める。子どもたちの何気ない
毎日の遊びには、大事な経験が
詰まっています。
4歳児は、園庭で色水遊びを
していました。今回は花などの
自然物ではなく、紙を使って
色を出しました。紙や水の量に
よって濃淡が変わります。
保育室では、輪切りにした野菜を
使ったスタンプをしました。
ピーマン、レンコン、ニンジン
など、それぞれ形に特徴があって
楽しい表現ができました。
5歳児は、昨日捕まえたヤモリを
飼育することにしたようです。
「虫を食べるんだって」と
調べたことを教えてくれました。
飼育ケースの中には、小さなクモ
が入っています。
今日も小学校に行って、バトンを
持って走り、次の人にバトンを
渡すリレーごっこをしました。
見ている友達から、応援する
大きな声も聞かれました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。