緊急情報
現在はありません
お知らせ
お気軽にお問い合わせください。
03-3447-3356
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年9月19日 14時07分今日は涼しい一日となりました。
待ってましたとばかりに
3歳児は、先生と思い切り
追いかけっこをして楽しみました。
室内では、変身したいものの
お面を作り、身に着けて遊ぶ
姿が見られました。やりたいこと、
楽しいことが毎日たくさん
あります。
4歳児は、昨日の誕生会で覚えた
ストレッチ体操を、3歳児に
教えてあげました。3歳児が
まねをして踊ってくれて、
うれしそうでした。
3人ずつでかけっこをしました。
どの子もやる気まんまんで、
スタート前に先生から名前を
呼ばれると、大きな声で返事を
していました。
5歳児が、友達同士で「アルプス
一万尺」をしていました。
2人組で、相手と呼吸を合わせ
ながらする遊び歌やわらべうた
には、自然と友達とのつながりが
強くなる効果もあります。
靴箱掃除の当番の子が、園長の
靴箱もきれいにしてくれました。
自分で気付いて、提案してくれた
のでした。ほめられるためではなく、
役に立ちたい、気持ちよく過ごして
ほしいという気持ちで、進んで
取り組んでいるのが素敵です。
午後は、近隣の幼小中の教員が
小学校の授業を見て、子どもの
発達や学びの連続性などについて
協議する研究会がありました。
本園の先生たちも参加しました。
8・9月の誕生会
2025年9月18日 19時39分今日は、4、5歳児の誕生会
でした。5歳児の司会の仕事が、
1学期よりさらに立派になって
きました。
お楽しみは、世界の言葉で
あいさつをしながらする
ストレッチ体操。いろいろな
国の「こんにちは」という言葉が
歌詞に出てきます。
誕生会後、5歳児は園庭へ。
色水遊びというよりも、何か
研究でもしているような真剣な
雰囲気です。
4歳児も、5歳児の刺激を受け
ながら色水遊びをして楽しみ
ました。友達が作った色水にも
興味津々です。
3歳児は、朝のうちに園庭に
出て遊びました。先生と追い
かけっこをしている子たちが
いました。追いかけてもらう
のも、捕まえてもらうのも
うれしい3歳児です。
今日の様子
2025年9月17日 16時13分3歳児の保育室に、お化けの
行列が!!
怖がる園長の前を通り過ぎては、
また戻ってくるのを何度も繰り
返していました。
4歳児の保育室には、今日も
素敵な街並みが広がっていました。
積み木の構成が洗練されていて
芸術的です。
5歳児のアイスクリーム屋の
看板です。自分が作ったと
自慢するのではなく、「これ
〇〇ちゃんが作ったんだよ!」
と、友達の作品を誇らしげに
語る姿に5歳児らしさを感じます。
今日は、心の子育て講座で
講師の方をお招きして、保護者
向けの講演会を行いました。
お話を伺うだけでなく、保護者が
科学遊びをする時間もあって、
楽しいひとときとなりました。
今日の様子
2025年9月16日 19時36分3歳児は、NTと一緒に遊び
ながら、楽しく英語に触れました。
NTが人形を使って、目や鼻など
の顔や体の部位を英語で話すと、
まねをしていました。
4歳児は、園庭でタグ取り鬼や
色水遊びをしました。まだまだ
暑い日が続きますが、短時間
でも園庭で遊ぶ時間をつくる
ようにしています。
5歳児がみんなのへやで作った
乗り物に、3歳児がお客として
やってきました。5歳児も
3歳児も、とてもうれしそう
でした。
今日は、高輪警察署の協力の下、
不審者対応訓練を実施しました。
子どもたちは、警察の方の話を
真剣に聞いていました。
警察が来るまでの間は、先生
たちがみんなを守ることを伝え
ました。
園内研究会
2025年9月12日 20時04分久しぶり涼しくなった園庭で
3歳児がおいかけっこをして
楽しんでいました。
4歳児は、タグ取り鬼をしました。
ただ走るだけでなく、鬼役に
背中を見せない立ち回り、身の
こなしがポイントになる遊びです。
午後、5歳児の保育を全教員で
見る研究保育を行いました。
降園後、大学教授である講師と
5歳児の保育について協議を
しました。
今年度は「主体的に遊ぶ幼児の
育成」をテーマに研究をして
います。
今日学んだことを、今後の保育
に生かしていきます。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。