-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
2月18日(火)その2
2025年2月18日 19時43分かがくままのすずきまどか先生が来ました。
今回の実験は「酸化還元反応」の実験です。
茶色のうがい薬に、ビタミンCを入れると・・・
色が薄くなりました。
預かり保育では、
サインペンで描いたところに水を垂らして、クロマトグラフィーをしました。
色がにじんでいろいろな色が見えます。
次はどの色にしようかな・・・
何度も試していました。
2月18日(火)
2025年2月18日 19時15分うめ組、すみれ組が一緒に高輪森の公園へ地域探検に行きました。
すみれ組は、先生の話を聞いて、崖を登ったり、滑り降りたりして遊びました。
うめ組は、まずは公園の中を探検しました。
木の実を拾ったよ!
あっ!すみれさんだ!
今日はプレイパークの人が楽しい遊びをたくさん出してくださいました。
そりで滑る・・・「後ろに寝転がるようにすると滑るんだよ!」
ロープ渡りに挑戦!
岩登りにも挑戦!
たくさん遊んできました。
2月17日(月)
2025年2月17日 18時58分すみれ組は、もうすぐ小学校1年生です。
そこで、誕生会の司会の仕方をうめ組に教えてくれました。
少人数のグループに分かれて、すみれ組が頑張ってきたことを伝えます。
いろいろなことができるようになったことがうれしいうめ組の子どもたち、今度は、すみれ組がしていたことを教えてもらって、とても張り切っています。
次の誕生会が楽しみですね。
午後は、「地域の種博士と一緒に果物を食べて種をまく会」がありました。
今回は、リンゴとデコポンを食べましたが、種がありませんでした。
最近は、種がないものが多くなっています。
本当はここに種が入っているんだけど・・・と一緒に見てみました。
突然の雨に、軒先で今年食べた果物を振り返ってみました。
「まだ、芽が出ていないものもあるけれど、暖かくなったらめがでてくるかもしれないよ」と教えていただきました。
水やりをしながら楽しみに育てていきます。
子ども会の後で
2025年2月14日 19時47分子ども会の後は、楽しかった劇遊びの絵を描いたり・・・
役を変えて劇をしたり・・・
違う組の劇をしたりして楽しんでいます。
2月14日(金)
2025年2月14日 19時44分高輪警察署の方が来て交通安全について教えてもらいました。
すみれ組は、4月から小学生です。
横断歩道の渡り方を教えていただき、実際にしてみます。
今日、教えてもらったことは、お家の方にも教えてあげよう!と張り切っていました。
お出かけの際にはぜひ親子で実践してみてください。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。