緊急情報
現在はありません
お知らせ
お気軽にお問い合わせください。
03-3447-3356
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年10月23日 12時52分3歳児が、拾った落ち葉を使って
お面を作っていました。葉っぱは
子どもたちのイメージ次第で
耳や角、飾りなど何にでもなります。
今日も「むっくりくまさん」の
引っ越し鬼を多くの子が楽しんで
いました。
4歳児は、拾ったドングリを
使って、製作をする子たちが
いました。ドングリも発想次第で
遊び方がいろいろです。
5歳児の保育室から、聞き慣れない
楽器の音が聞こえてきて、様子を
のぞきにいきました。5歳児の
姿は、いつも4歳児のあこがれです。
5歳児は、夏休み明けに収穫して
乾燥させておいたトウモロコシで
ポップコーンを作って食べました。
自分たちで育てただけに、味も
格別です。
「幼稚園って最高!」と喜ぶ子も
いました。
運動会は終わっても、リレーは
まだまだ続いています。思い切り
走ること、仲間にバトンをつなぐ
こと、そしてチームの勝負を
繰り返し楽しんでいます。
今日の様子
2025年10月22日 12時37分3歳児が、ひよこの会で手遊びを
披露しました。未就園児親子に
一緒に手遊びをしてもらったり、
拍手をもらったりして、うれしそう
でした。
4歳児は、絵の具で自分の顔を
描いていました。
「早くぼくも描きたい!」と、
順番を待ちきれない様子の子が
いました。筆の扱い方にも少し
ずつ慣れてきています。
5歳児は、学級のみんなで
楽器の演奏に挑戦しています。
大太鼓や木琴など、今まで
使ったことのない楽器にも触れ、
音色を楽しんでいます。
今日は、避難訓練を実施しました。
ここまで回数を重ねてきたことで、
みんな落ち着いて行動できるように
なっています。
未就園児親子にも参加していただき
ました。
今日の様子
2025年10月21日 12時52分3歳児が、元気に引っ越し鬼を
していました。運動会は終わり
ましたが、まだまだ毎日、体を
動かして楽しく遊びます。
「飛行機を作ろう」
「ハンドルがあったよ」
一緒に遊ぶ友達と、簡単な
やり取りをしながら遊ぶ場面が
増えてきました。
4歳児は、運動会で保護者が
行った玉入れに挑戦しました。
たくさん玉を入れた後の片付け
競争も、保護者のようにすごい
スピードで取り組んでいました。
チューリップの球根を植えました。
これから水やりなどの世話をして
いきます。花が咲くころには、
年長組です。
「いいにおいがする」
5歳児が、園庭のキンモクセイが
咲いているのに気付きました。
さすが、変化に敏感です。
保育室では、みんなで楽器
遊びをしました。運動会で
仲間と気持ちをそろえることを
経験した子どもたち。今度は
楽器遊びでも、心を一つにして
演奏を楽しんでいきます。
運動会
2025年10月18日 12時14分今日は、子どもたちがわくわく
して準備してきた運動会でした。
元気いっぱい、体を動かして
楽しみました。
今年は開園50周年の記念の
年です。親子で力を合わせて
お祝いのケーキをつくりました。
地域の未就園児親子にも遊びに
来ていただきました。たくさんの
方にご参加いただき、にぎやかな
運動会になりました。
運動会の演目や最後の片付けでは、
おうちの方にたくさんお手伝い
いただきました。いつも本当に
ありがとうございます。
おかげさまで楽しい運動会と
なりました!
今日の様子
2025年10月17日 11時17分3歳児が、園庭で楽しそうな
ことをしている5歳児を見て、
まねをしたり、仲間に入れて
もらったりしていました。
真ん中のテーブルを囲んで座る
4人の仲間たち。一つのものを
囲んで互いの顔が見えると、
自然と会話も弾みます。
4歳児が、薬屋さんをしていました。
食べ過ぎでお腹が痛い人や
リレーで走りすぎて足が痛い人
などを見付けて、薬を処方して
くれます。
保育室では、2人組で「なべなべ」
をしました。1度終わると、すぐに
別の友達と2人組になって、学級の
いろいろな友達と触れ合って
遊びました。
5歳児は、入れ替わりで多くの
子どもたちが、リレーごっこに
参加していました。
パラバルーンやダンスも、最後の
確認をしました。5歳児になると
「かっこいいところ、ステキな
ところを見せたい」という思いも
強くなります。
明日の運動会では、伸び伸びと
力を発揮してほしいと思います。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。