わくわく ぽかぽか たかなわブログ

今日の様子

2025年5月16日 13時17分

IMG_3075

3歳児は「裸足になりたい」と

自分でやりたいことを先生に

伝えていました。脱いだ靴と

靴下をちゃんとそろえて置いて、

「いってきまーす」と砂場へ

向かっていきました。

IMG_3104

今日は避難訓練を行いました。

3歳児も放送や担任の先生の話を

よく聞いて、落ち着いて避難

することができました。

IMG_3073

4歳児の保育室には、先生が

たくさんの写真を準備していて、

子どもたちが昨日の水族館遠足

のことを思い出せるようになって

いました。

IMG_3118

写真を見た子どもたちは、

好きな水の生き物の絵をかき

ました。遠足の経験は、翌日

以降の遊びや生活を豊かにします。

IMG_3107

5歳児も、イルカ、エイ、サメ、

クラゲなど、様々な生き物の

絵をかきました。先生が用意

していた青いビニールに貼り

付けることで、廊下が水族館の

ようになりました。

IMG_3098

イルカショーごっこも楽しみ

ました。イルカになりきって

ブルーシートの中でジャンプ

したり、ショーの進行をする

お姉さん役になったりして

いました。

水族館遠足

2025年5月15日 14時41分

IMG_2972

今日は4、5歳児がバスに

乗って、しながわ水族館に

遠足に行きました。

IMG_3008

IMG_3015

いろいろな魚や生き物を見て、

子どもたちは驚いたり、喜んだり、

少し怖がったり、不思議がったり、

たくさん心を動かしました。

IMG_3044

IMG_3031

イルカのショーも見て、大興奮!

とても楽しい遠足になりました。

P5150084

P5150091

園で留守番の3歳児。貸し切り

状態の園庭で、裸足になって

遊んだり、栽培物に水をやったり

しました。

IMG_2999

P.S.

園長いち押しの謎生物。

今日の様子

2025年5月14日 15時55分

IMG_2942

3歳児は、ダンゴムシに夢中です。

先生が一人ずつに用意してくれた

入れ物に、捕まえたダンゴムシを

入れました。

IMG_2945

今日は裸足になって遊びました。

足をきれいに洗って、拭いて、

さっぱりして保育室に戻りました。

IMG_2959

4歳児は、ガーデン(屋上)で

遊びました。先生や友達と追い

かけっこをして、思い切り走り

回りました。

IMG_2960

菜の花に種ができていたり、

テントウムシやアブラムシを

発見したり、5歳児のソラマメ

のサヤが膨らんでいたり、いろ

いろなことに気付きました。

IMG_2935

5歳児のアイドルコンサートが

日に日にパワーアップしています。

自分で作った衣装を身に着け、

曲に合わせてオリジナルの振付で

踊っていました。

IMG_2966

午後、教員は保幼小合同研修会に

参加しました。高輪台小学校の

第1学年の授業を観察し、保育園

や小学校の先生と協議をしました。

IMG_2967

幼児期の経験が小学校以降の

生活や教科の学習につながって

いることを確認し、園・校

それぞれが大切にすべきこと等

について学びを深めました。

今日の様子

2025年5月13日 12時53分

IMG_2899

3歳児の保育室では、小鳥や

チョウの絵に色を塗り、棒を

付けた紙の人形(ペープサート)

を作って遊ぶ子たちがいました。

IMG_2921

昼食前には、NTと一緒に

英語で手遊びをしました。

まだ、きょとんとした顔の子も

いますが、これからたくさん

英語に親しんでいきます。

IMG_2919

4歳児は、多くの子が栽培物に

関心をもって、観察したり、

水やりをしたりしています。

IMG_2928

砂場では、湿った砂とサラサラの

白砂を使い分けて料理をしている

子がいました。白砂は砂糖や塩に

見立てているようです。

IMG_2901

5歳児は、すりばちやすりこぎ、

じょうご、茶こし網、スポイト

など、様々な道具を駆使して

色水作りを楽しんでいます。

IMG_2931

集合時には「じゃんけん列車」

というゲームをしました。勝敗の

あるゲームなので、負けたとき

には悔しさを飲み込んで、自分で

気持ちを切り替えなくてはゲームを

続けられません。遊びの中で、

大事な経験を積み重ねています。

今日の様子

2025年5月12日 16時55分

IMG_2849

3歳児が、虫探しをしていました。

少しずつ、虫がいそうな場所が

分かってきたようです。

IMG_2851

先生が地面に輪っかを並べて

置きました。さっそく興味を

もった子どもたちがぴょんぴょん

跳んで遊びました。

思わずやってみたくなる環境の

工夫の一つです。

P5120470

4歳児は、はさみを使って、

様々な色の細長い画用紙を

小さく切って、ジュースなどを

作っていました。はさみの扱い

に慣れると、工作の幅もぐんと

広がります。

IMG_2869

園庭では、昨日植えた野菜の

苗の様子を見にきた子たちが

いました。生長や収穫を楽しみ

にしているのが分かります。

IMG_2890

5歳児も自分たちで準備を整え、

野菜の苗を植えました。土を

掘って苗を植える作業では、

桂坂を花いっぱいにする会での

経験が生かされていました。

IMG_2880

みんなのへやでは、「猛獣狩り」

という、即興で数人組のグループ

を作るゲームをしました。

けんかや仲間はずれなどすること

もなく、友達と声を掛け合って

グループを作ることを楽しんで

いました。

今日の様子

2025年5月9日 13時23分

IMG_2826

3歳児が、園庭にある土の山を

見て、なんだろう?と興味を

もちました。園庭のいろいろな

場所で、いろいろな発見をする

毎日です。

IMG_2824

チョウに変身して、園庭を

ヒラヒラと散歩する子たちが

いました。花を見付けて、蜜を

吸うまねをして遊んでいました。

IMG_2812

4歳児は、園に届いた野菜の苗を

囲んで、どれが何の野菜なのかを

調べていました。図鑑と見比べたり

においをかいでみたり…。

「これはピーマン」

大当たりです。子どもたちって

すごい!

IMG_0238

そして、自分たちで栽培用の土

をつくり、プランターに入れ、

苗を植えました。これから自分

たちで世話をして育てていきます。

IMG_2833

5歳児は、空き箱などを使って

乗り物を作っている子たちが

いました。車輪が回転する仕組み

で、本当に動かすことができます。

IMG_2842

集合時には、NTと一緒に

英語の歌詞(右足、左足など)に

合わせて体を動かすダンスを

しました。楽しみながら英語に

親しんでいます。

地域探検活動(高輪公園)

2025年5月8日 12時40分

IMG_2782

今日は4、5歳児が、徒歩で

高輪公園に出掛けました。

IMG_2769

IMG_2779

道中は、5歳児が4歳児の手を

つないでくれたことで、安全に

歩くことができました。さすが

年長組、頼りになります。

IMG_2787

高輪公園では、滑り台やブランコ

など、いろいろな遊具で遊び

ました。

IMG_2788

ブランコには、順番待ちの列が

できていました。

「One~Two~Three~・・・」

NTと一緒に10秒数えて、交代

交代で遊びました。

IMG_2778

留守番の3歳児は、園庭で

たくさん遊びました。同じことを

して遊ぶほかの子に、少しずつ

興味をもち始めています。

IMG_0218

今日からお弁当が始まりました。

先生から準備の仕方を一つ一つ

教えてもらい、自分でできること

は自分でしました。

「いただきま~す!」

みんなのうれしそうな顔が

見られました。

今日の様子

2025年5月7日 14時06分

IMG_2686

連休明けで不安定になる子も

いるかなと思いましたが、3

歳児は今日も元気に園庭で遊び

ました。ダンゴムシ探しに、

多くの子が興味をもっていました。

IMG_2746

保育室では、先生や友達と一緒に

踊りました。みんなで集まると、

何か楽しいことがある、と感じ

られるようにしています。

IMG_2718

4歳児は、咲き終わった菜の花の

後始末をしました。ポットに

残った土は一度大きなたらいに

集めて、次の栽培活動に利用します。

IMG_2751

熱中症にならないように、みんな

で水分補給する時間を設けて

います。園庭には木陰もあって

休憩にはもってこいです。

IMG_2700

みんなのへやでは、アイドルの

ショーごっこをしている5歳児

がいました。ダンスをする

アイドルのすぐ目の前で、

ファンがペンライトを振って

応援していました。

IMG_2754

花咲け、花咲け、大きくなあれ♪

自作の歌を歌いながら、花の

プランターに水やりをして

いました。

IMG_2758

いつも園のことを気にかけて

くださっている地域の方から、

ご自宅の樹になっているサク

ランボを分けていただきました。

ありがとうございます!

こどもの日の会

2025年5月2日 17時58分

IMG_0193

今日は、こどもの日の会を

しました。3歳児も一緒に参加

しました。

IMG_0201

”園長の友達のお侍さん”から

こいのぼりや鎧兜などを飾る

由来を聞いたり、みんなが

作ったこいのぼりを互いに

紹介し合ったりして、楽しく

過ごしました。

IMG_2660

今日は雨でしたが、園庭の魅力を

知った3歳児のために、先生が

テラスにダンゴムシと触れ合える

場所を設定しました。

「丸くなった!」「歩いてる!」

と、大喜びでした。

IMG_2667

4歳児の昼食風景です。昼食の

時間は、子どもたちが毎日楽しみ

にしている時間です。友達と

おしゃべりしながら、おいしく

いただきました。

IMG_2665

5歳児は、椅子を円形に並べて

ゲームをしていました。

フルーツバスケットの進化系、

「なんでもバスケット」です。

みんなルールを理解して、楽しく

遊んでいました。

離任式

2025年5月1日 13時54分

IMG_2616

今日は、昨年度末で園を去られた

先生方の離任式がありました。

子どもたちは、久しぶりに会えて

とてもうれしそうでした。

IMG_2626

言葉や歌、作ったものをプレゼント

して、前より少し大きくなった

姿を見ていただくことができました。

また、遊びにいらしてください!

IMG_2586

園庭では、3学年がそろって

遊んでいました。

ときには交じり合って遊ぶ姿も

見られました。

IMG_2584

5歳児は、すりばち、すりこぎ

じょうごなどの新しい道具を

使って色水作りを始めました。

IMG_2588

4歳児は、ダンゴムシやトカゲ?

カナヘビ?などの生き物を探して

いました。暖かくなって、様々な

生き物が園庭で見られるように

なってきました。

IMG_2591

3歳児も、先生に見守られながら

活動範囲を広げ、探索しています。

園庭で楽しいこと、好きなことを

たくさん見付けてほしいと思います。

今日の様子

2025年4月30日 13時36分

IMG_2528

3歳児は、今日も園庭に遊びに

出掛けました。靴を履き替え、

靴箱にしまうのも、だいぶ慣れて

きました。

IMG_2540

IMG_2538

砂場では、型抜きなどを使って

料理を楽しむ子が多くいました。

たまたま近くにいたほかの子と

顔を見合わせたり、同じことを

したりすることもあります。

IMG_2559-2

IMG_2569

4、5歳児は、高輪台小学校の

校庭に遊びに行きました。

自作のこいのぼりを持っていき、

思い切り走って泳がせました。

IMG_2544

IMG_2545

IMG_2546

明日は離任式です。お世話に

なった先生のために、飾り付け

やプレゼントを準備しました。

明日、先生たちに会えるのを

楽しみにしています。

今日の様子

2025年4月28日 13時26分

IMG_2454

園庭に5歳児が作ったこいのぼり

が飾られました。自分が作った

うろこを見付けて、「あれ、ぼく

のだ!」と喜んでいました。

IMG_2485

3歳児は、先週5歳児に園庭を

案内してもらったので、少しずつ

行動範囲を広げています。

IMG_2470

5歳児がしていることに興味を

もって見に行く姿もありました。

IMG_2476

5歳児は、3歳児にダンゴムシ

の住み処を教えてあげたり、

みんなと外れて一人でいる子の

手をつないで先生の所に連れて

いったりしていました。

IMG_2487

3歳児が保育室に戻るときには

こいのぼりの歌を歌って、

聞かせてあげる子たちがいました。

これから、自然な関わりがたくさん

見られるようになると思います。

IMG_2497-2

4歳児は、自分で作ったこい

のぼりを手に、園庭を走って

遊びました。こいのぼりや

吹き流しが風になびいて素敵

です。

IMG_2491

菜の花にできた、緑色の細長い

謎のふくらみ。中を割ってみると、

小さな丸いつぶがたくさん入って

いました。

「まめかな?」とつぶやきながら

カップに入れていました。

園内研究会

2025年4月25日 18時01分

IMG_2435

高輪幼稚園では、先生たちの

資質向上と園の教育のさらなる

充実のために、毎月「園内研究会」

を行っています。

各学級の子どもたちの様子や、

先生たちが興味をもっていること、

知りたいことなどを共有しました。

今後は、研究の内容についても

ブログ等で紹介していきます。

今日の様子

2025年4月25日 13時34分

IMG_2355

3歳児は、今日もこいのぼりを

作っていました。きれいなシール

は魅力的ですが、一人占めせずに

みんなで使うことを学んでいます。

IMG_2365

自分のこいのぼりを泳がせたり、

ごはんを食べさせたりした後は

「おうち」に帰してあげました。

いつでも、自分の好きなときに

使って遊ぶことができます。

IMG_2380

IMG_2399

5歳児の何人かが、3歳児の

手をつないで園庭案内をしました。

靴の履き替えを見守るときには、

しゃがんで目線を合わせてあげる

やさしさも見られました。

IMG_2421

ガーデン(屋上)に、栽培物など

の様子を見に行きました。

「毛虫がいる!」と誰かが発見を

伝えると、みんなが集まって

きました。

IMG_2377

4歳児の保育室には、今日も

お店がありました。中型積み木を

上手に構成して、カウンターが

できていました。

IMG_2417

好きな遊びは、何回でも繰り返し

たくなるものです。園庭では

先生と一緒に「引っ越し鬼」を

楽しむ姿が見られました。

今日の様子

2025年4月24日 13時35分

IMG_2317

桂坂を花いっぱいにする会に

5歳児が参加しました。きれいな

花をたくさん植えました。通る

方たちが笑顔になってくれると

いいですね。

IMG_2327

環境係や保護者有志の方々に

子どもたちの安全確保や苗植えの

補助、後片付けまでお手伝い

いただきました。ありがとう

ございました!

IMG_2331

園に戻った5歳児は、みんなの

へやで遊びました。

……これは秘密基地?

子どもたちの発想には、いつも

驚かされます。

IMG_2340

4歳児もこいのぼりを作り始め

ました。窓からこいのぼりを

見ることができる場所に製作の

場を設定することで、子ども

たちの意欲を引き出しています。

IMG_2344

帰りの前の集合時に、気に入った

手遊び歌を楽しんでいました。

一度終わる度に「もう1回!」と

子どもたちからリクエストの声が

あがりました。

IMG_2290

3歳児も、自分のこいのぼりを

作りました。自分で色を選び、

模様を考えて、自分だけのこい

のぼりができあがりました。

IMG_2323

「砂が黒い…」

昨日の雨の影響で、砂が湿って

いました。これまでと違う色や

感触を感じながら、型抜きや

団子づくりなど、砂が湿って

いるからこそ楽しい遊びをして

いました。