
3歳児の保育室に、アイス屋と
ジュース屋が開店しました。
「いらっしゃいませ~」

水遊びでは、先生お手製のペット
ボトルシャワーが人気。これなら
水が顔にかかっても平気という
子もいます。

4歳児は、先生と水の掛け
合いっこをしたり、いろいろな
生き物に変身して動いたりする
中で、水に親しめるようにして
います。

保育室では、七夕に向けて笹飾り
作りを進めています。先日作った
染め紙は、織姫と彦星の服になる
ようです。

5歳児は、プールでゲームを
する中で水に親しむとともに、
先生の指示をよく聞き、理解
して動くこと、ルールを守る
ことなどを学んでいます。

昼食時にできた行列。自分たちで
育てたジャガイモを、今日は
味噌汁でいただきました。
多くの子がおかわりに並びました。

P.S.
昨日は、高輪台小学校の5年生と
交流しました。


5年生が用意してくれた6つの
コーナーで、ゲームや運動、
クイズなどを楽しみました。
折り紙のお土産もたくさん
もらって、とてもうれしそう
でした。

今日は引き取り訓練があり、
プールに入る時間はなかった
ので、プールサイドで水遊びを
楽しみました。

5歳児は、多くの子が水鉄砲に
夢中になっていました。玩具
ではなく教材用の水鉄砲なので、
ノズルの形状やピストンを押す
力加減次第で水の出方が変わる
など、試行錯誤を楽しむことが
できます。

4歳児は、水遊びをした後、
栽培していたキュウリを食べ
ました。食べる前に、担任が
包丁で切る様子を動画で見ました。
ICTは使い方次第で、子ども
たちの興味をより引き出すことが
できます。

自分たちが育て、先生が切って
くれて、みんなで一緒に食べる
キュウリは特別なもの。
何も付けず生のまま食べましたが、
苦手と言っていた子もおかわり
するほどおいしかったようです。


3歳児も、水遊びを楽しみました。
たらいがたくさん用意してある
ことで、一人ひとりが落ち着いて
じっくりと遊べる環境になって
います。

今日は誕生会がありました。
毎月行う『お楽しみ』では、
5歳児が素敵な歌を聞かせて
くれました。

誕生会後、手紙が届きました。
送り主はなんと、たかなわん!
今年50歳になる高輪幼稚園の
誕生日をみんなでお祝いしたら
いいのではないかという提案でした。

*たかなわんは、昔から幼稚園を
見守っている妖精です。

5歳児は、みんなのへやで
遊びました。製作コーナーには
様々な素材が用意してあり、
子どもたちは自分で選んで、
工夫して使うことができます。

4歳児は、保育室で遊びました。
ままごとでは、おたまやトング
などを器用に使いこなす姿が
見られました。家庭でおうちの
方が料理する様子をきっとよく
見ているのでしょう。

ビー玉をコロコロ転がす絵の具
遊びは今日も人気でした。
やりたいと思ったことを、繰り
返し何度もできる環境を用意して
います。

今日は雨のため、3歳児も
保育室で遊びました。自分で
やりたいことを見付けて、使い
たいものを自分で運んで遊んで
います。

英語の曲に合わせて、自由に
ダンスを楽しむ子たちがいま
した。先生が見てくれて、拍子
をしてくれるのがうれしくて
たまらないようです。

今日からプール遊びが始まります。
プールの前で、安全に遊ぶための
約束を確認しました。

3歳児は、幼稚園で初めての
プール遊びです。着替えをして、
シャワーを浴びて、プールサイド
に出ました。


水車や金魚などのおもちゃで
思い思いに遊んだり、先生と
一緒に小さなプールに入ったり
して、水に親しみました。

4歳児は、保育室で体操をして
プールに入る前にしっかりと
体を動かしました。

大きなプールでは、いろいろな
生き物に変身したり、先生と
一緒に遊んだりして、楽しく
過ごしました。

5歳児は、プールの中でいろ
いろな動きを楽しみ、おもちゃ
でも遊びました。プールから
上がる際には、一人ずつ、泳い
だりワニ歩きをしたり、自分が
したい動きをしました。

保育室では、マーブリングと
いう技法を使って、七夕飾りに
使う短冊を作りました。園では
季節の行事に応じて、様々な
体験ができるように、計画的に
教育活動を工夫しています。

来週からいよいよプール遊びが
始まります。初めて経験する
3歳児は、まずは身支度の仕方
を確認しました。

水着に着替えて、イメージの
世界で水遊びをしたり、カメや
ペンギンなど水の中の生き物に
変身したりして遊びました。
来週が待ち遠しくなりました!


梅雨だというのに一向に雨が
降る気配がないこの頃ですが、
4歳児の保育室には、子どもが
作った雨が降り、自分で作った
傘をさしていました。

絵の具を使った、また新しい
技法で製作を楽しみました。
箱の中に紙を入れて、その中で
絵の具を付けたビー玉を転がす
と、その軌跡に色が移ります。
偶然できる模様が面白い表現方法
です。


5歳児は、ジャガイモの収穫を
しました。その数全部で238個!
グループごとに数えたり、大きさ
の違いで分類したり、子どもたちは
必要感や面白さから数量・図形への
関心・感覚を養っています。

今日はあいさつ週間最終日。
子どもも大人もみんなが笑顔に
なる、元気なあいさつが1週間
朝の園庭に響きました。
これからも元気なあいさつを
続けていきたいですね。

今日は大学教授をお招きして
園内研究会を開催しました。
全教員で4歳児の保育を観察
しました。

協議会では、4歳児の保育を
中心に話し合い、園庭環境の
改善についても検討しました。
今後の教育活動に生かして
いきます。

3歳児が、保育室でままごと
遊びをしていました。お母さん
役になって、人形を赤ちゃんに
見立ててお世話を焼いていました。

4歳児が飼育しているカタツムリを
借りてきて、見たり触ったり
しながら、カタツムリの製作を
しました。

4歳児は午後、3、5歳児の
いない園庭で伸び伸びと遊び
ました。比較的過ごしやすい
日陰で、水路作りなどをして
いました。

NTと英語の手遊びをしました。
子どもたちがよく知っている
「グーチョキパーで…」の英語
バージョンです。
メロディーも手の動きも慣れ
親しんでいるので、楽しく遊ぶ
ことができます。

5歳児は、みんなのへやで遊び
ました。バスの運転手が、
「品川駅高輪口」と行先を書いて
バスに貼っていました。

来週から始まるプール遊びを
前に、プールの掃除をしました。
様子を見に来た4歳児に
「年長組になったら、掃除する
んだよ」と教える顔は、とても
誇らしげでした。

3歳児が、砂場に水を運んで
池を作り、裸足になって入って
いました。とても気持ちよさそう
でした。

室内では、粘土やままごとなど
をして、落ち着いて遊びました。
暑さが厳しくなってきました。
活動の静と動のバランスを考え
ながら過ごしていきます。

4歳児の保育室には、おにぎり屋
ができていました。
「いらっしゃいませー」
「はい、鮭おにぎりです」
などと、店員の元気な声が
響いていました。

はさみとのりを使って、「トマト」
を作りました。丸い形をはさみで
切るのは、少し難しかったですが、
あきらめずに頑張りました。

5歳児は、みんなのへやで遊び
ました。おまつりを経て、一緒に
遊ぶ友達とのやり取りや、作る
ものの精度などに少し進歩が
感じられます。

ポップコーン畑の雑草取りを
しました。暑いので短時間で
集中して済ませました。
ただ収穫して食べるだけではなく、
こうした準備や世話を体験する
ことで得られる学びがたくさん
あります。

砂場の日陰部分で遊ぶ3歳児。
今日は暑いので、園庭で遊ぶ
時間はいつもより短くしました。

保育室では、曲に合わせて
歌ったり踊ったりして楽しむ
子たちがいました。身に着けた
スカートや冠なども素敵です。

4歳児も、昼食後に短時間、
園庭で遊びました。自分たちで
日陰になるところを見付けて
遊んでいました。

保育室では、中型積み木を
使って場づくりをしていました。
片付けるときには、積み木の
形、大きさごとに分類しています。

降園前、3歳児の保育室に
行って、自分たちが楽しんで
いる手遊びを教えて、一緒に
遊びました。

5歳児がガーデンで育て、収穫
したソラマメのさやをむいて、
中から豆の部分を取り出して
いました。グループの友達と
ソラマメが何個収穫できたか
数えました。

昼食前、みんなのへやで
中当てドッジボールをしました。
ルールに沿って力を発揮する
面白さを感じています。

今日から一週間、高輪幼稚園は
あいさつ週間となります。
5歳児が朝、園庭に立って
元気にあいさつをします。


楽しかったおまつりのお店も
ひと区切り。みんなで片付けた
あと、新しいゲーム「中当て
ドッジボール」を始めました。

3歳児は、今日も大好きな
砂場を中心に園庭で遊びました。
園舎や樹木の影を利用し、水分
補給もしっかりして、暑さ対策を
しています。

保育室の中では、ウレタン
積み木や先生が作ったついたて
を使って、自分たちで遊びの
場をつくるようになってきました。

4歳児は、ちょうちん作りの
ときに経験したはじき絵の技法
を使って、新しい描画を楽しみ
ました。

栽培している夏野菜たちが
日に日に生長しています。
実ができたことに気付き、
観察したり水やりしたりしました。

おまつりは昨日でしたが、今日も
子どもたちのお店は遊ぶことが
できました。5歳児が、4歳児を
誘いに来てくれました。


3、4歳児にやさしく関わる
5歳児の姿があちこちで見られ
ました。

幼稚園公開で来ていたおうちの
方にも遊んでいただきました。
5歳児はとてもうれしそうでした。

3歳児は、今日も絵の具の
スタンプで遊びました。
テーブルの上には、先生が用意
したアジサイの花が飾られて
いました。

4歳児は、学級のみんなで
ラウンドチェーンをしていました。
いろいろな友達とペアになって
触れ合うことを楽しみました。

今日は待ちに待ったおまつり。
みんなのへやには、5歳児が
作ったお店が並びました。
本当にタイヤが回転する電車を
コースで走らせることができる
『でんしゃでゴー!』。

ゴム仕掛けの鉄砲でお化けを
倒す『おばけまとあて』。

動物がかかれたピンを目がけて
ボールを転がす『どうぶつ
アニマルボウリング』(ネー
ミングに、NTとの英語活動の
効果がうかがえます)。

ゴム仕掛けで飛ばしたボールが
どこに転がるかが楽しい『ころ
ころたかなわん』。
どのお店も大盛況でした。

5歳児は店員役として、受付を
したり、順番に案内したり、
遊び方を伝えたりして、大忙し
でした。

地域の保育園や未就園児の子たち
にも遊びに来てもらいました。

もちろん、5歳児は自分たち
でもお店を楽しみました。

おうちの方にご準備いただいた
お店も、子どもたちに大人気
でした。
みんなが笑顔になった、素敵な
おまつりでした。みなさん、
本当にありがとうございました!

3歳児が、タンポを使って
絵の具のスタンプをしました。
何度も同じ模様ができたり、
押し方で違う模様になったり
するのが楽しかったようです。

段ボール板と洗濯ばさみで
動物などを作って遊びました。
身近なものがアイデア次第で
楽しい遊具に変身します。


今日は雨の一日でした。4歳児
は、廊下や絵本コーナーで体を
動かして遊びました。

みんなのへやに行って、5歳児が
作ったお店を見て回りました。
「楽しそう!」と期待が膨らんだ
ようでした。

5歳児は、おまつり前の最後の
確認をしました。互いに店員と
客になって、動きを確認しました。

天気が心配ですが、近隣の
保育園の子や未就園児が遊びに
来るのを楽しみにしています。

おうちの方にも準備を進めて
いただきました。ありがとう
ございます。

3歳児が、保育室で思い思いに
遊んでいる様子です。粘土、
ままごと、お医者さん、ちょう
ちん作り…。一人ひとりが自分で
やりたいことを見付けて遊んで
います。

園庭では、5歳児の色水作りに
興味津々の様子。5歳児が
自分たちがしていることを
やさしく教えてくれました。

こちらは、4歳児の秘密基地。
どこに子どもがいるか分かり
ますか。園庭各所の特徴を生か
して、遊ぶ場所を選んでいます。

ここは「虫の研究所」だそうです。
ダンゴムシを中心に、園庭にいる
虫を捕まえて、観察しています。

5歳児が栽培しているピーマンに
実がなり始めたことに気付き
ました。友達を呼んで、一緒に
観察していました。後ろでは、
3歳児も栽培物を見ています。


『高輪子どもまつり』で、自分
たちがする店の看板を作りました。




5歳児は4つのお店を出します。
水曜日のおまつり当日が楽しみ
です。

4歳児が作ったちょうちんも
飾られて、2階もおまつり
ムードが漂ってきました。

3歳児が、保育室で音楽に合わ
せてダンスをしていました。
お面やスカートなどを身に着け
れば、すっかりその役や生き物
になりきることができます。

「ちょっと疲れたから休んでるの」
木陰で涼しく、ネットに寄り
かかることもできて、確かに
休憩にはもってこいの場所です。

2階の絵本コーナーでは、
4歳児がコンサートごっこを
していました。自作の楽器
(振ると音が鳴るマラカスです)
を曲に合わせて鳴らしていました。

はさみとのりを使って、アジサイの
花を作りました。道具の扱いに
習熟すると、その分表現すること
への意欲も高まります。

5歳児もアジサイを作って
いました。こちらは立体的です。
新しい表現方法との出会いも
子どもたちの表現意欲をかき
立てます。


今年度2回目のタグラグビーを
行いました。楕円形で持ちにくく
転がりやすいボールの特性を
感じながら、ゲームを楽しみ
ました。タグ取り鬼もしました。

玄関に3歳児のちょうちんも
飾られ、さらにおまつりの雰囲気
も盛り上がってきました。


5歳児は、4つのお店に分かれて
友達と一緒に準備を進めています。
自分で選んだお店なので、やる気
も十分です。

とはいえ、お店の準備だけでは
疲れてしまうので、保育室や
園庭でも、たくさん遊んでいます。

今日は、3、4歳児がほぼ同じ
時間帯に園庭にいました。
一緒に白いちょうちょ(おそらく
モンシロチョウ)を追いかけたり、

ガタガタ滑り台下のお店で
関わったりしました。


また、斜面に敷かれたござでは
滑り台のように滑ったり、
ゴロゴロ転がったりして遊び
ました。

ここは裸足で遊ぶのがルール。
脱いだ靴下を靴の中に入れ、
その靴をきれいにそろえて
並べていました。