
今日は3学年そろって、高松
中学校に遊びに行きました。
道中は5歳児が、3、4歳児の
手をつないで安全に歩きました。

3歳児は、先週の親子遠足で
芝生の斜面がすっかり気に入った
ようです。何度も斜面を登っては
滑り降りることを繰り返して
いました。

たくさん遊んだあとは、芝生に
寝転んで空を見上げました。

4歳児は、ドングリやマツ
ボックリなどを拾うことに
夢中になっていました。
自分のバッグに入りきらない
くらいたくさん集めていました。


敷地内を散策中に、大きな
カマキリを発見しました。
幼稚園とは違う環境で、違う
生き物、木の実などを発見する
ことを楽しんでいました。

5歳児は、「高松の森」と呼ばれる
敷地の奥を探検しました。見て、
触って、においを嗅いで…。
様々な感覚を働かせながら探検を
楽しみました。

一人では抱えきれない太さの
木の幹を、友達と手をつないで
囲いました。2人でも囲えない
大きな樹もありました。

3歳児が、園庭に遊びに行く
前に元気に体操をしていました。
お休み調べの仕事で来ていた
5歳児も一緒に踊りました。

園庭では、大勢が一つの場所に
集まって遊んでいました。
宇宙船に乗って、宇宙を冒険する
イメージの遊びでした。

4歳児のウサギ3姉妹。
落ち葉を耳やしっぽに使って
変身し、ピョンピョン跳ねて
遊んでいました。

保育室では、中型積み木を使った
場作りが、以前よりもパワー
アップしていました。最近は
屋根付き物件が多く作られて
います。

5歳児は、コンサートの映像を
みんなで鑑賞し、頑張ったことや
自分たちの成長を振り返って
いました。

その後、コンサートの時とは
担当する楽器を変えて合奏を
しました。ほかの子が担当して
いた楽器の鳴らし方もよく覚えて
いて、楽しく演奏をしていました。


今日は、5歳児が合奏と歌を
披露するコンサートの日でした。
緊張もあったようですが、
おうちの方たちに演奏と歌を
聴いてもらえてうれしそうでした。

子どもたちのあとには、保護者の
有志の方々がPTAの歌を歌って
くださいました。美しい歌声に
5歳児は聞き入っていました。

3歳児は、チューリップの球根を
植えました。
「お水は?」と先生に聞く子も
いて、栽培に慣れてきた様子です。

4歳児は、今日も自分たちで
タグなどの準備をして、タグ
取り鬼をしました。何となく
2チームの人数が同じくらいに
なるようにもしていました。

3歳児が、園庭で見付けた
落ち葉やドングリを使って、
今日も工作をしていました。

4歳児も、ドングリを夢中に
なって集めていました。3連休
明けで、とてもたくさん落ちて
います。

4、5歳児が一緒にリレー
ごっこを楽しんでいました。

5歳児が、3、4歳児に合奏と
歌を披露しました。ステキな
演奏と歌声に、3、4歳児は
すごい!と目を丸くしていました。

昨日の遠足でたくさん体を
動かして遊んだ3歳児ですが、
今日も元気に走り回っています。
先生も全力でそれに応えています。

落ち葉に目玉模様のシールを
貼るなどして、かわいい作品を
つくりました。

4歳児も、落ち葉やドングリ
などを使って製作をしていました。
先生が、材料や道具を園庭に用意
しておくことで、子どもたちが
自然に興味をもって使い始めます。

コマツナの種をまきました。
容器に入った小さな種を落とさ
ないように手に取って、容器を
隣の友達に渡していました。

5歳児が、砂場にスカイツリーを
建造しました。
「セメントで固めたんだ」と
倒れない秘密を教えてくれました。
どうやら筒や樋の隙間に濡らした
砂を詰め込んで固定している
ようです。

来週はコンサートです。遊びの
時間にも、自分たちで繰り返し
演奏して楽しんでいる様子が
見られます。

3歳児親子が高松中学校に
遠足に行きました。中学校の
校長先生も様子を見に来て
くださいました。

気持ちのよい芝生の上で、親子で
触れ合い遊びをしたあと、付近の
散策をしました。園庭にはない
種類のドングリやマツボックリ
などを見付けて、子どもたちは
大興奮でした。

芝生の斜面を何度も駆け上って、
おしりをつけて滑り降りました。
先生も子どもたちと一緒に
思い切り遊びました。

昼食は芝生にシートを広げて
みんなで食べました。
たくさん遊んで大満足の一日
でした。

園内では、5歳児がコンサートに
向けて歌と合奏に取り組んで
いました。保育室やみんなの
へやから聞こえてくる楽器の音を
ずっと気にしていた4歳児が、
見学に来ました。

就学時健診のため、5歳児は
午後は少人数となりました。
合奏の自主練習では、指揮者役を
子どもたちが担当していました。

今日は、10月の誕生会を行い
ました。3歳児は、先生から
インタビューを受けて、自分の
好きな食べ物を紹介していました。



4、5歳児の誕生会では、
先生たちが劇を披露しました。
子どもたちは大喜びでした。
5歳児の司会の仕事も、とても
立派でした。

園庭では、異学年が交じり合って
遊ぶ姿がたくさん見られました。

4、5歳児は、リレーやタグ
取り鬼を一緒にしていました。


また、運動会のときの5歳児の
ダンスは、まだまだ大人気です。
音楽がかかると、3学年が集まって
繰り返し踊って楽しんでいます。


3歳児が、園庭でフクロウの
製作をしました。保育室で
作ったときと違って、今度は
落ち葉やドングリを飾りに使って
います。

園庭で見付けた幼虫(おそらく
スズメガの一種)を捕まえて、
飼育ケースに入れて観察して
いました。


4歳児も、拾った落ち葉で製作を
して遊んでいました。暗い色調の
画用紙の上に置くと、落ち葉の
色の鮮やかさが際立ちます。

保育室では、初めてステープラを
使って製作をしました。細長い
画用紙をつなぎ合わせて、動物や
家などを作っていました。


5歳児は、学級のみんなで
春に植えたサツマイモの収穫を
しました。大小、いろいろな
大きさ、形のイモが収穫でき
ました。

午後は、イモのツルを使って
リース作りなどをしました。
ハート形の葉っぱを飾りにする
子もいました。

4、5歳児は、高輪の森公園に
遊びに行きました。

園庭にはない種類のドングリを
見付けたり、


斜面を滑り降りたり、

井戸水を汲んで、樋に流したり、

樹間に張ったロープの上で
バランスをとったり…。
思い切り遊んで、泥だらけに
なりました。


幼稚園で留守番をしていた
3歳児は、園庭で拾ったドングリで
料理をしたり、保育室で乗り物
ごっこをしたりして過ごしました。


3歳児が、のりとセロファン
テープ、クレパスを使って、
フクロウを作りました。できた
フクロウは、保育室の壁面の
大きな木に仲良く飾られています。

ウレタン積み木やついたてを
使って、自分で遊ぶ場所を
自分で作るのが、だんだん
当たり前になってきました。

4歳児の保育室では、バレリーナ
が踊っていました。衣装、
ステージ、客席、全部自分たちで
準備をしていました。

ペットボトルのキャップを
斜面で転がす遊びを始めた
子たちがいました。これから
どんなふうに遊びが発展して
いくのか気になります。

5歳児は、友達同士で誘い合って
久しぶりに中当てドッジボールを
する子たちがいました。
ボールの取り合いなどもありますが
自分たちで解決しようとする姿も
見られます。

学級全体で行う合奏で、自分が
どの楽器を担当するかを決め
ました。同じ楽器の仲間や、
学級のみんなとリズムや音色が
合わさる心地よさを感じてほしい
と思います。

3歳児が、拾った落ち葉を使って
お面を作っていました。葉っぱは
子どもたちのイメージ次第で
耳や角、飾りなど何にでもなります。

今日も「むっくりくまさん」の
引っ越し鬼を多くの子が楽しんで
いました。

4歳児は、拾ったドングリを
使って、製作をする子たちが
いました。ドングリも発想次第で
遊び方がいろいろです。

5歳児の保育室から、聞き慣れない
楽器の音が聞こえてきて、様子を
のぞきにいきました。5歳児の
姿は、いつも4歳児のあこがれです。

5歳児は、夏休み明けに収穫して
乾燥させておいたトウモロコシで
ポップコーンを作って食べました。
自分たちで育てただけに、味も
格別です。
「幼稚園って最高!」と喜ぶ子も
いました。

運動会は終わっても、リレーは
まだまだ続いています。思い切り
走ること、仲間にバトンをつなぐ
こと、そしてチームの勝負を
繰り返し楽しんでいます。

3歳児が、ひよこの会で手遊びを
披露しました。未就園児親子に
一緒に手遊びをしてもらったり、
拍手をもらったりして、うれしそう
でした。

4歳児は、絵の具で自分の顔を
描いていました。
「早くぼくも描きたい!」と、
順番を待ちきれない様子の子が
いました。筆の扱い方にも少し
ずつ慣れてきています。

5歳児は、学級のみんなで
楽器の演奏に挑戦しています。
大太鼓や木琴など、今まで
使ったことのない楽器にも触れ、
音色を楽しんでいます。

今日は、避難訓練を実施しました。
ここまで回数を重ねてきたことで、
みんな落ち着いて行動できるように
なっています。
未就園児親子にも参加していただき
ました。

3歳児が、元気に引っ越し鬼を
していました。運動会は終わり
ましたが、まだまだ毎日、体を
動かして楽しく遊びます。

「飛行機を作ろう」
「ハンドルがあったよ」
一緒に遊ぶ友達と、簡単な
やり取りをしながら遊ぶ場面が
増えてきました。

4歳児は、運動会で保護者が
行った玉入れに挑戦しました。
たくさん玉を入れた後の片付け
競争も、保護者のようにすごい
スピードで取り組んでいました。

チューリップの球根を植えました。
これから水やりなどの世話をして
いきます。花が咲くころには、
年長組です。

「いいにおいがする」
5歳児が、園庭のキンモクセイが
咲いているのに気付きました。
さすが、変化に敏感です。

保育室では、みんなで楽器
遊びをしました。運動会で
仲間と気持ちをそろえることを
経験した子どもたち。今度は
楽器遊びでも、心を一つにして
演奏を楽しんでいきます。

今日は、子どもたちがわくわく
して準備してきた運動会でした。
元気いっぱい、体を動かして
楽しみました。

今年は開園50周年の記念の
年です。親子で力を合わせて
お祝いのケーキをつくりました。

地域の未就園児親子にも遊びに
来ていただきました。たくさんの
方にご参加いただき、にぎやかな
運動会になりました。

運動会の演目や最後の片付けでは、
おうちの方にたくさんお手伝い
いただきました。いつも本当に
ありがとうございます。
おかげさまで楽しい運動会と
なりました!


3歳児が、園庭で楽しそうな
ことをしている5歳児を見て、
まねをしたり、仲間に入れて
もらったりしていました。

真ん中のテーブルを囲んで座る
4人の仲間たち。一つのものを
囲んで互いの顔が見えると、
自然と会話も弾みます。

4歳児が、薬屋さんをしていました。
食べ過ぎでお腹が痛い人や
リレーで走りすぎて足が痛い人
などを見付けて、薬を処方して
くれます。

保育室では、2人組で「なべなべ」
をしました。1度終わると、すぐに
別の友達と2人組になって、学級の
いろいろな友達と触れ合って
遊びました。

5歳児は、入れ替わりで多くの
子どもたちが、リレーごっこに
参加していました。

パラバルーンやダンスも、最後の
確認をしました。5歳児になると
「かっこいいところ、ステキな
ところを見せたい」という思いも
強くなります。
明日の運動会では、伸び伸びと
力を発揮してほしいと思います。