
おまつりは昨日でしたが、今日も
子どもたちのお店は遊ぶことが
できました。5歳児が、4歳児を
誘いに来てくれました。


3、4歳児にやさしく関わる
5歳児の姿があちこちで見られ
ました。

幼稚園公開で来ていたおうちの
方にも遊んでいただきました。
5歳児はとてもうれしそうでした。

3歳児は、今日も絵の具の
スタンプで遊びました。
テーブルの上には、先生が用意
したアジサイの花が飾られて
いました。

4歳児は、学級のみんなで
ラウンドチェーンをしていました。
いろいろな友達とペアになって
触れ合うことを楽しみました。

今日は待ちに待ったおまつり。
みんなのへやには、5歳児が
作ったお店が並びました。
本当にタイヤが回転する電車を
コースで走らせることができる
『でんしゃでゴー!』。

ゴム仕掛けの鉄砲でお化けを
倒す『おばけまとあて』。

動物がかかれたピンを目がけて
ボールを転がす『どうぶつ
アニマルボウリング』(ネー
ミングに、NTとの英語活動の
効果がうかがえます)。

ゴム仕掛けで飛ばしたボールが
どこに転がるかが楽しい『ころ
ころたかなわん』。
どのお店も大盛況でした。

5歳児は店員役として、受付を
したり、順番に案内したり、
遊び方を伝えたりして、大忙し
でした。

地域の保育園や未就園児の子たち
にも遊びに来てもらいました。

もちろん、5歳児は自分たち
でもお店を楽しみました。

おうちの方にご準備いただいた
お店も、子どもたちに大人気
でした。
みんなが笑顔になった、素敵な
おまつりでした。みなさん、
本当にありがとうございました!

3歳児が、タンポを使って
絵の具のスタンプをしました。
何度も同じ模様ができたり、
押し方で違う模様になったり
するのが楽しかったようです。

段ボール板と洗濯ばさみで
動物などを作って遊びました。
身近なものがアイデア次第で
楽しい遊具に変身します。


今日は雨の一日でした。4歳児
は、廊下や絵本コーナーで体を
動かして遊びました。

みんなのへやに行って、5歳児が
作ったお店を見て回りました。
「楽しそう!」と期待が膨らんだ
ようでした。

5歳児は、おまつり前の最後の
確認をしました。互いに店員と
客になって、動きを確認しました。

天気が心配ですが、近隣の
保育園の子や未就園児が遊びに
来るのを楽しみにしています。

おうちの方にも準備を進めて
いただきました。ありがとう
ございます。

3歳児が、保育室で思い思いに
遊んでいる様子です。粘土、
ままごと、お医者さん、ちょう
ちん作り…。一人ひとりが自分で
やりたいことを見付けて遊んで
います。

園庭では、5歳児の色水作りに
興味津々の様子。5歳児が
自分たちがしていることを
やさしく教えてくれました。

こちらは、4歳児の秘密基地。
どこに子どもがいるか分かり
ますか。園庭各所の特徴を生か
して、遊ぶ場所を選んでいます。

ここは「虫の研究所」だそうです。
ダンゴムシを中心に、園庭にいる
虫を捕まえて、観察しています。

5歳児が栽培しているピーマンに
実がなり始めたことに気付き
ました。友達を呼んで、一緒に
観察していました。後ろでは、
3歳児も栽培物を見ています。


『高輪子どもまつり』で、自分
たちがする店の看板を作りました。




5歳児は4つのお店を出します。
水曜日のおまつり当日が楽しみ
です。

4歳児が作ったちょうちんも
飾られて、2階もおまつり
ムードが漂ってきました。

3歳児が、保育室で音楽に合わ
せてダンスをしていました。
お面やスカートなどを身に着け
れば、すっかりその役や生き物
になりきることができます。

「ちょっと疲れたから休んでるの」
木陰で涼しく、ネットに寄り
かかることもできて、確かに
休憩にはもってこいの場所です。

2階の絵本コーナーでは、
4歳児がコンサートごっこを
していました。自作の楽器
(振ると音が鳴るマラカスです)
を曲に合わせて鳴らしていました。

はさみとのりを使って、アジサイの
花を作りました。道具の扱いに
習熟すると、その分表現すること
への意欲も高まります。

5歳児もアジサイを作って
いました。こちらは立体的です。
新しい表現方法との出会いも
子どもたちの表現意欲をかき
立てます。


今年度2回目のタグラグビーを
行いました。楕円形で持ちにくく
転がりやすいボールの特性を
感じながら、ゲームを楽しみ
ました。タグ取り鬼もしました。

玄関に3歳児のちょうちんも
飾られ、さらにおまつりの雰囲気
も盛り上がってきました。


5歳児は、4つのお店に分かれて
友達と一緒に準備を進めています。
自分で選んだお店なので、やる気
も十分です。

とはいえ、お店の準備だけでは
疲れてしまうので、保育室や
園庭でも、たくさん遊んでいます。

今日は、3、4歳児がほぼ同じ
時間帯に園庭にいました。
一緒に白いちょうちょ(おそらく
モンシロチョウ)を追いかけたり、

ガタガタ滑り台下のお店で
関わったりしました。


また、斜面に敷かれたござでは
滑り台のように滑ったり、
ゴロゴロ転がったりして遊び
ました。

ここは裸足で遊ぶのがルール。
脱いだ靴下を靴の中に入れ、
その靴をきれいにそろえて
並べていました。

5歳児が作ったちょうちんが
幼稚園の玄関に飾られました。
子どもたちは、来週の『高輪
子どもまつり』をとても楽しみ
にしています。

5歳児のちょうちんに刺激を
受けて、3歳児もちょうちんを
作りました。クレパスで好きな
模様をかきました。

砂場では、泥の感触を楽しみ
ながら遊びました。水や泥の
冷たさも気持ちよさそうでした。

4歳児は、昨日かいたはじき絵を
筒状にして、ちょうちんを作り
ました。3、4、5歳それぞれの
発達段階に合わせて教材を工夫
しています。

砂場では、きれいな水と、砂を
入れてもいい水、2つのたらいを
用意しました。子どもたちは、
自分で使いたい水を選び、遊び
ました。


5歳児は、お店の準備をおまつり
当日の会場であるみんなのへやで
始めました。一人ではできない
ことでも、友達と力を合わせれば
できる。そんな経験をしています。

3歳児が、玄関前で雨の園庭を
眺めていました。雨の音に耳を
澄ませたり、鮮やかに映える
アジサイの花を見たりしました。

写真は少し小さいですが、自分の
傘を作って、それを差しながら
廊下を散歩する子たちがいました。
幼稚園では天気を含め、身の回りの
出来事が全て、遊びのきっかけに
なります。

毎朝、5歳児の保育室から
聞こえてくる歌声が気になる
4歳児。今日も素敵な歌声に
惹かれて、ドアの前に集まる
子たちの姿がありました。

昼食後には、絵の具を使いました。
クレパスで塗った部分が絵の具を
はじいて消えないことに驚く声が
聞かれました。(はじき絵と
言います)

5歳児は、おまつりのお店の
準備を少しずつ進めています。
このグループは、みんなで一つ
の大きな絵をかきました。何の
絵を描いているのでしょう?

集合時には、みんなのへやで
ゲームをしました。みんなが
ルールを守ることで、遊びが
楽しくなることを実感しています。

朝、用務が園庭の掃除をして
いると、興味をもった3歳児が
やってきて、用務と同じように
落ち葉を拾い始めました。

栽培物の水やりをしました。
「トマトがあるよ」
「赤くないね」
気付いたことを言葉にして
いました。

4歳児は、5歳児の保育室に
行って、ちょうちん飾りを見せて
もらいました。このあと、自分
たちでも作ります。

砂場では、今日も水路を作って
遊ぶ子がいました。何度も水を
汲んでは流していました。

5歳児は、よりダイナミックに
水路作りを楽しんでいました。
水を汲んだり、といをつなげたり、
ゴールに穴を掘ったりと、多くの
友達が関わっていました。

保育室では、11日のおまつりに
向けて、自分たちがするお店の
準備を進めていました。
今までの経験を生かしたり、
新しい素材や製作方法に出会ったり
する良い機会になっています。

今日は雨の一日でした。3歳児
保育室前の廊下に、子どもたちが
思わず体を動かしたくなるような
環境を用意しました。子どもたちは
さっそく跳んだり渡ったりする動き
を楽しんでいました。

昼食時の準備の様子。先生の話を
聞き、自分でできることは自分で
やろうとする姿を保護者に参観
していただきました。

4歳児は、欠席が多かったので
ゆったりと過ごしました。
いつもの保育室がずいぶん広く
感じられます。

集合時には、先生たちとの
スキンシップも楽しみました。


5歳児は、はさみとのり、ホチ
キスを駆使して、おまつりで飾る
ちょうちんを作りました。

一緒に仕事をしたり、昼食を
とったりする生活グループが
新しくなりました。グループの
名前は自分たちで相談して決め
ました。

3歳児は、今日もガタガタ
滑り台の下にお店を作って
遊んでいる子がいました。

片付けをして保育室に戻る前
には、先生と追いかけっこを
しました。子どもたちはウサギに、
先生はワニに変身しています。
ウサギがワニを追いかけています。

4歳児は、教育実習生と手遊びや
製作などをして楽しみました。
未来の幼児教育を担う人材の
育成に協力するのも、区立幼稚園
の大切な役割です。

砂場では、樋(とい)や管を
つなげて、水路を作って遊ぶ
子たちがいました。スタート
からゴールまで水を流すために、
樋と樋のつなぎ目をどうするか、
高低差をどうつけるか考える
など、とても知的な遊びです。

5歳児は、高輪台小学校の校庭に
行き、1年生の運動会の練習を
見学しました。校長先生や担任の
先生たちがわざわざいらして、
声を掛けてくださいました。

ガーデンで、ポップコーンの
種を植えました。植えた場所に
元々茂っていた雑草は、全部
自分たちで抜いて栽培の準備を
整えました。

3歳児が、ウレタン製の積み木
を使って遊び始めました。
乗り物やおうちなど、いろいろな
ものを作って遊ぶことができます。

砂場では、大きな穴を掘る
5歳児の横で、まねをするように
穴を掘り始めた子がいました。
楽しそうと思ったことをまねして
みるのも大事な学習です。

4歳児の保育室では、素敵な
衣装に身を包んで遊ぶ子たちが
いました。遊びに使うものを
自分で作っています。

作りたいものを作れるように、
製作コーナーには、様々な素材を
用意しています。
今、4歳児学級には、保育者を
目指す学生が教育実習に来て、
子どもたちに関わっています。

5歳児は、6月に開催する
「高輪子どもまつり」に向けて
グループに分かれて話し合いを
していました。お店を作って
お客さんを招待するそうです。

未就園児の会に来ていた小さい
子たちと手遊びを一緒にしました。
どんな手遊びにするかは、子ども
が自分たちで考えました。


今日は、みんなのへやで4、5
歳児が誕生会をしました。
5歳児が司会をして、お楽しみ
では、みんなでパイナップルの
体操をしました。

One,Two,Three ♪
Jump,Run,Shake…3歳児は、
NTと一緒に体を動かしながら
英語に親しみました。


園庭では、お店ごっこや乗り物
ごっこなどで、3、4歳児が
一緒に遊ぶ姿が見られました。

4歳児は、ユスラウメの樹の
そばで、ユスラウメの製作を
しました。本物みたいな、おい
しそうな赤い実がたくさんでき
ました。

5歳児は、集合時に話し合いを
しました。6月に向けて、何やら
楽しいことを学級のみんなで
考えているようです。

港区の事業を活用して講師を
お呼びし、4、5歳児が運動
遊びをしました。

4歳児は、みんなのへやで
サーキット遊びをして、這う、
くぐる、登る、滑る、わたる、
など様々な動きを楽しみました。

5歳児は、ガーデンで短縄跳び
をしました。縄跳びができる
ようになるために必要な動きを
教えてもらい、挑戦しました。

3歳児は、園庭で先生と一緒に
体を動かして遊びました。
転ぶこともありますが、それも
大切な経験です。

4歳児にダンゴムシの住み処を
教えてもらいました。どうやら
花壇のプランターの下にいる
ことが多いようです。

5歳児は、明日の誕生会の準備
をしました。司会の仕事は、
まだドキドキするけれど一生懸命
頑張っています。

3歳児が、園庭に瓶ケースを
並べて、バスに見立てて遊んで
いました。
バスに乗って揺られてる~♪
と歌って、園庭でもバスごっこ
を楽しみました。

昼食前、5歳児が保育室に来て
幼稚園の歌を教えてくれました。
早く一緒に歌えるようになると
いいですね。

4歳児の保育室では、みんなで
作った水族館の中で、ごはんを
食べている子たちがいました。
遠足でしょうか。

園庭では、互いが捕まえた
ダンゴムシを見せ合う子たちが
いました。自分の力で、隠れて
いるダンゴムシを見付けられる
4歳児です。

5歳児は、ガーデン(屋上)で
タグラグビーの活動をしました。
コーチの話をよく聞いて、楽しく
体を動かしました。

園庭にあるユスラウメの実が
赤く色づいていることに気付
いていた子どもたち。みんなで
食べる日を楽しみにしていました。

5歳児は、自分の手で実を
ひと粒もぎ取って食べました。
「おいしい~!」
「もっと食べたい!」と喜ぶ
声がたくさん聞かれました。
3、4歳児も食べました。