花いっぱい活動
2024年7月11日 19時09分朝は、雨がちらついておりましたが、無事に雨が上がり、桂坂に花を植えることができました。
うめ組にとっては、初めての花植えでしたが、環境係やボランティアの保護者の方や地域の方にお手伝いいただき、桂坂の花壇に花がいっぱいになりました。
お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。
桂坂を通った際には、水やりもお願いします。
朝は、雨がちらついておりましたが、無事に雨が上がり、桂坂に花を植えることができました。
うめ組にとっては、初めての花植えでしたが、環境係やボランティアの保護者の方や地域の方にお手伝いいただき、桂坂の花壇に花がいっぱいになりました。
お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。
桂坂を通った際には、水やりもお願いします。
7月の誕生会
うめ組、すみれ組はみんなの部屋で一緒に7月生まれの友達をお祝いしました。
今回のお楽しみは、先生の出し物ではなくすみれ組の歌です。
うさぎ組は保育室で誕生日をお祝いしました。
うさぎ組のみんなは、シャボン玉が楽しくなったので、お楽しみは『しゃぼんだまとばせ』の歌でした。
7月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
うさぎ組がマイクロトマトを収穫して食べました。
見て!見て! 赤くてピカピカ
水で洗って、みんなで「いただきます」
すみれ組が交流している高輪保育園のお祭りに行ってきました。
水族館は、たくさんの生き物がいました。
ショーも見せてくれました。
お祭りのチケットを見ながら、どれに行こうか楽しみにしていました。
お祭りの最後には、素敵な踊りも見せてもらいました。
また、一緒に遊ぼうね。
ボルダリングのコーチが来ました。
暑かったので、短時間ずつでしたがボルダリングを教えていただきました。
コーチに体の使い方を教えてもらうと、いつもよりも手や足をぐっと伸ばして動きが大きくなりました。子どもたちは、新たな体の使い方を知り、ボルダリングもより楽しくなりそうです。
すみれ組は、ホールドに印を付けて、月と星のマークのホールドを使って横に動くというルールで遊びました。ホールドが制限されるので、いつもより難しくなり、挑戦する気持ちが掻き立てられました。
うめ組は、コーチのアシストで挑戦!
うさぎ組は、ボルダリング初体験!
コーチに教えていただきながら、手足を使って上へ登りました。
普段の遊びが楽しくなりそうです。
七夕お茶会に各クラスの七夕飾りを飾りました。
笹は同じアカデミーの高松中学校からいただきました。
お茶の先生から、挨拶の仕方やお茶の頂き方を教えてもらいました。
すみれ組は茶筅を使って自分でお茶をたてました。
鮎と琥珀糖です。緑と水色の星形が涼やかで季節を感じました。
日本の伝統文化に触れる機会となりました。
【七夕の会】
みんなが作った七夕飾りの話を聞きました。
七夕のお話はブラックシアターです。七夕ならではの雰囲気で、光って綺麗!
笹飾りは、それぞれ持ち帰りました。
7月7日(日)の七夕は、ぜひ、ご家庭でお楽しみください。
うめ組がトマトとピーマンを食べました。
うめ組の子どもたちも、包丁が危ないことは知っているので、みんなの前で切り分けました。このライブ感が大切です。
みんなで食べるとおいしいな。
今日は、うさぎ組も親子で笹に飾りを付けました。
短冊は、子どもの作品を家庭に持ち帰り、願いを書いてもらいました。親子で日本の伝統文化に触れて楽しみます。
図書館の方が読み聞かせに来てくださいました。
今回は、うさぎ組と未就園児のひよこさんに読み聞かせをしてくださいました。
うさぎ組は色水遊びをしました。
水に色がついているだけでも楽しくてイメージが広がります。
うめ組は、子どもたちが作った七夕飾りを降園時に親子で笹に付けました。
うさぎ組が「マイクロトマト」を収穫して食べました。
トマトパーティー始まり始まり
自分で赤い実を1つ採ります。
水で洗って・・・
トマトパーティー「いただきます」
すみれ組も「中玉トマト」を収穫しました。
先生に、包丁で切ってもらって、おいしそうなのを自分で選んで食べました。
「おいしい」「すっぱい」すみれ組は、ちょっと苦手だなと思っても小さく切ったトマトを食べてみる姿もありました。
「地域のフルーツ種博士と果物を食べて種をまく会」今回は、プラムを食べました。
いろいろなフルーツを食べるのも楽しみですが、今日は、種博士が「みんなで食べたマンゴーが芽を出したよ」と持って来てくださいました。
今日は、パパイヤの間引きもしました。まだ、小さいので、ピンセットで混み合っているところを抜きました。
みんなが上手にピンセットを使うので種博士もびっくりです。
最後は、桜の木を植樹できるように準備をしました。高輪幼稚園の桜の木は、長い年月が経ち、少し元気がなくなってきたのです。
お水のあげ方も教えていただきました。
鉢の数も増えてきました。子どもたちと水やりをしながら、成長や変化を見ていきたいです。
PTAの家庭教育学級で「幼児期に育む身体の土台~足に合う靴の選び方~」について講師の先生にお話をうかがいました。
子どもの足の成長のことや足のトラブルについてうかがうと、なぜ足に合った靴が大切なのかがよく分かりました。その後、足に合った靴の選び方についてお話をうかがいました。最後は、希望者の足の測定もありました。
ぽかぽかルームにカブトムシがいっぱい!
保護者の方にカブトムシをたくさんいただきました。
]
見たり触れたり、指先でツンツンしたり、友達の様子を見たり…
それぞれいろいろな関わり方をしています。
腕にカブトムシがつかまり、痛くてびっくりする子もいます。
関わりながらいろいろ分かっていきます。
Hello English
My name is ...
ずっと一緒に遊んだり、生活したりする中で、ネイティブティーチャーとの関係も深まって、みんなが大きな声で話すようになりました。
とにかく話したいという思いで、英語風に話すところも素敵な表現です。
お家でも「Stand up」などと単語が出ることもあるようです。
カブトムシ公園
うさぎ組の子どもたちのところにカブトムシが来て、先生や友達と一緒に見たり、触ったりしています。
自分もカブトムシに変身
6月生まれの誕生会をしました。
うめ組すみれ組は一緒にみんなの部屋でお祝いしました。
うさぎ組は保育室でお祝いしました。
6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
今日は、先日に続き、すみれ組がジャガイモの味噌汁を作りました。
種芋を植えて自分たちで育てたジャガイモを調理するのは、すみれ組の子どもたちにとってとてもうれしいことです。
今日は、すみれ組とうめ組がお弁当の時に一緒に味噌汁を食べました。
今日からプール遊びが始まります。
みんなが楽しみにしているプール遊びです。
水の冷たさを感じたり、解放感を味わったりしていきます。自分なりに試したり挑戦したりすることもたくさんできる活動です。
プール開きでは、みんなが安全に楽しく遊べるようにプールの約束を確認しました。
すみれ組、うめ組は大きなプールに入ります。
流れるプールや波のプールは幼稚園ならではのお楽しみです。
うさぎ組は小さいプールやタライで遊びながら水に親しんでいきます。
すみれ組が、先日収穫したジャガイモを調理しました。
ジャガイモを包丁で切りました。押さえる手は「猫の手」だよ。
みんな真剣そのものです。
危ないことが分かって集中して取り組めるのは、さすがすみれ組です。
粉ふき芋にして幼稚園のみんなで食べました。
すみれ組は、お弁当の後、楽しみにしていた「地域のフルーツ種博士と果物を食べて種をまく会」がありました。
今日のフルーツは温州みかんとパイナップルです。みんなでフルーツを食べるうちに、苦手でも食べてみようという気持ちが芽生えてきました。
以前植えた種も芽が出て大きくなってきています。
今日もありがとうございました。