わくわく ぽかぽか たかなわブログ

今日の様子

2025年11月27日 14時04分

IMG_0141-2

3歳児が、保育室でおうちごっこ

をしていました。

「もっと持ってきて」などと

話しながら、友達とウレタン

積み木を運んでいました。

IMG_0122

園庭では、日差しが暖かな場所を

家にして、落ち葉や砂を使って

料理などして遊びました。

IMG_0138

4歳児は、学級のみんなでする

劇遊びで、自分が何の役をやるか

考えていました。どっちもやりたい

と、2役で悩む姿もありました。

IMG_0092-2

園庭では、今日もタグ取り鬼を

していました。寒さに負けず、

思い切り体を動かして遊んでいます。

IMG_0131

5歳児も、学級で劇遊びを

しました。友達の表現の面白さに

終始笑い声が絶えない楽しい

時間でした。

IMG_0130-2

劇中の効果音も、自分たちで

担当していました。さすが

年長組です。

11月の誕生会

2025年11月26日 14時47分

IMG_0042

今日は4、5歳児の誕生会でした。

11月生まれの友達を、みんなで

お祝いしました。

IMG_0037-2

5歳児の司会は、会を重ねる毎に

立派になっています。台に乗る

タイミングも友達とそろえています。

言葉は自分たちで考えています。

IMG_0062-2

誕生会の後、4、5歳児が

混じってタグ取り鬼をして

遊んでいました。

IMG_0071

4歳児が、園庭で虫を見付け

ました。3歳児が気になって

見に来ました。

IMG_0081

3歳児は、今日も少なめの人数

でした。先生や友達と一緒に

ゆったりと過ごしました。

今日の様子

2025年11月25日 13時27分

IMG_9957-2

今週は、あいさつ週間です。

5歳児が朝、正門に立って

元気にあいさつをしています。

IMG_0002

保育室では、透明のシートに

油性マジックで絵を描きました。

そろそろ12月になるので、冬

らしいテーマで描いていました。

IMG_9972

3歳児は、今日はお休みが多く

人数が少なめ。何となくみんなが

近くに集まって遊んでいました。

IMG_0007

後片付けの様子。壁の表示や

床のラインを見ながら、ウレタン

積み木を分類して、きれいに

片付けていました。

IMG_9975

IMG_9974

4歳児は、遊びに使うものを

自分たちで作りながら遊びました。

病院ごっこをしている子たちは

病院の看板や聴診器などを作って

いました。

IMG_9982-2

集合時には、みんなで劇遊びを

していました。自分がなりたい

役を選んで、ストーリーに沿って

表現することを楽しみました。

NTとの触れ合い

2025年11月21日 13時43分

IMG_9940

園では、NTと遊びの中で

自然な触れ合いをしつつ、

集合時にみんなで英語に親しむ

アクティビティもしています。

今日の3歳児は、「sleepy」

「angry」など、状態を表す言葉

と曲に合わせて表現遊びをしました。

IMG_9949

4歳児は、手遊びの中で

「Yes/No」「Good morning/

Good night」のように反対の

意味の言葉を、口ずさんで

いました。

IMG_9951

5歳児は、英語にはアルファ

ベットという文字があることを

体を動かす遊び歌とともに学び

ました。

各学年の発達に応じて、内容を

工夫しています。

IMG_9933

3歳児の保育室には、積み木

だけでなく、先生が作った段

ボール製のついたてがあり、

子どもたちはそれを使って、

自分の遊ぶ場所を作っています。

IMG_9922

「テープって大人気だねぇ」

と言いながら、4歳児が工作を

楽しんでいました。台数が限ら

れているセロファンテープを

順番に使っています。

IMG_9927

5歳児は、高松中学校に遠足に

行ったときに拾ったマツボックリ

を使ってクリスマスツリーを

作りました。細かい作業ですが、

根気よく楽しんで取り組みました。

地域探検活動(高輪森の公園)

2025年11月20日 18時42分

IMG_9814

3歳児に見送られて、4、5歳児が

高輪森の公園に出掛けました。

IMG_9841

IMG_9855

晩秋の森を散策して、ドングリや

美しい落ち葉を拾ったり、

IMG_9869

IMG_9832

崖登りに挑戦したりしました。

IMG_9877

5歳児は、多くの子どもたちが

崖のてっぺんまで登るチャレンジ

をしていました。頂上付近にある

最後の難所で、進退窮まって

困っている友達に手を差し伸べ、

励ましの声援を送り、登り切った

ことをみんなで喜ぶ姿がありました。

IMG_9807

IMG_9813

園で留守番役の3歳児も、

みんなで踊ったり、タイヤを

お風呂に見立てて温まったり、

楽しく遊びました。

ボルダリング

2025年11月19日 12時25分

IMG_9783

普段から楽しんでいるボルダ

リングですが、今日は講師が

来園して、みんなで挑戦しました。

IMG_9763

4、5歳児は、経験を重ねて

上達が感じられる登り方でした。

見ている友達からは「頑張れー!」

と声援が飛びます。

IMG_9771

3歳児は、初めて講師の指導を

受けました。ドキドキする

気持ちと楽しい気持ちと、両方を

味わったようです。

IMG_9780

園庭では、屋根付きのおうちで

遊んでいる子たちがいました。

靴がそろえられているのが素敵

です。

IMG_9801-2

「せーの、やー!」

4歳児が、友達とタイミングを

そろえて落ち葉のシャワーを

降らせて遊んでいました。

秋を体感できる遊びの一つです。

IMG_9776

5歳児が、ドングリを転がす

ゲームを作っています。自分の

アイデアを試行錯誤して実現する

知識と技能、粘り強さが育って

きているのが分かります。

今日の様子

2025年11月18日 13時31分

IMG_9695

IMG_9717

3歳児が、粘土とドングリなどの

自然物を使って、ケーキを作り

ました。幼稚園の50歳をお祝い

するケーキです。

IMG_9731

ラディッシュの種をまいた

プランターに看板を立てて、

水やりをしました。チューリップ

にも忘れずに水やりをしました。

IMG_9725

4歳児も、自然物を使って

ケーキを作りました。ボンドを

使って、一つずつ丁寧にトッピング

をしていました。

IMG_9698

ガーデン(屋上)にソラマメを

植えました。順調に育てば、

年長組に進級した春に収穫する

ことができます。

IMG_1397

5歳児は、高輪台小学校から

招待されて、1年生の教室に

行きました。1年生がドングリを

使って作ったおもちゃなどで

遊び、交流を楽しみました。

IMG_9703

IMG_9716

アイドルごっこの衣装が、より

素敵になっていました。友達に

刺激を受けながら、自分だけの

オリジナル衣装を作る子たちが

多くいました。

今日の様子

2025年11月17日 11時51分

IMG_9630

休み明け、サクラやカキの葉を

中心に、園庭にたくさんの

落ち葉があったので、先生たちが

意図的に集めておきました。

IMG_9639

IMG_9633

IMG_9657

子どもたちはさっそく、落ち葉の

山に入って音や感触を確かめたり、

お風呂にしてみたり、ままごとに

使ったりして遊びました。

発想次第で、いろいろな使い方が

できるのが自然物の魅力の一つです。

IMG_9678

3歳児が、保育室で触れ合い

遊びをしました。歌に合わせて

友達と手をつないで回ります。

IMG_9672

4歳児は、「やきいもグーチー

パー」の手遊びで、先生と

ジャンケンをして楽しみました。

IMG_9687

5歳児は、「スキップボール」に

挑戦しました。縄跳び同様、

すぐにうまくはできませんが、

繰り返し取り組んで上達する

喜びを味わってほしいと思います。

今日の様子

2025年11月14日 11時06分

IMG_9573

「赤い葉っぱ、ぱ~らり♪」

園庭のフェンス際の茂みから

3歳児の歌声が聞こえてきました。

園長がのぞくと「秘密基地なんだ」

と、秘密を教えてくれました。

IMG_9604

遊んだ後の片付けの場面。

たくさん出した遊具を、一生懸命

元の場所に運んでいました。

何だかたくましくなったうさぎ組

です。

IMG_9605-2

5歳児が長縄跳びをしているのを

見て、4歳児も仲間入りしました。

4歳児のタグ取り鬼に、5歳児が

仲間入りすることもあります。

互いに刺激を受け合って、経験を

広げています。

IMG_9624

砂場付近では、紅葉した葉や

ドングリなどを使って料理をして、

お客さんに振る舞うレストランが

開店していました。

IMG_9621

5歳児は、中当てからルールが

進化したチーム戦のドッジボールを

始めました。ルールを理解し

守って遊ぶこと、自分の力を

発揮して競い合うことやチームの

勝負を楽しむことなどを経験して

いきます。

IMG_9585

カキの木に登る子どもたち。

上を見上げれば、カキの実が

いくつもなっています。

「幼稚園のカキは食べられない

んだよ」と子どもたちは言いますが

果たして…?

新宿御苑遠足

2025年11月13日 16時53分

IMG_9552

今日は、4、5歳児がバスに

乗って、新宿御苑に行きました。

IMG_9481

先生から「たんけんカード」を

受け取って、御苑内を散策し

ながら様々なものを見付けました。

IMG_9494

花のにおいをかいだり、「ふわ

ふわ」や「ちくちく」の感触の

ものを探して触ったりして、

散策を楽しみました。

IMG_9503

また、美しく色付いたイチョウの

木を手をつないで囲んだり、

落ち葉を集めて投げ上げて、

「葉っぱの花火」を楽しんだりも

しました。

IMG_9539

草むらでは、虫探しをしたり、

かくれんぼをしたりしました。

IMG_9525

広い芝生広場では、思い切り

体を動かして遊びました。

大満足の一日でした。

PB130237-2

園で留守番をしていた3歳児も

楽しく遊んで過ごしました。

ステージごっこで、曲に合わせて

歌う子たちがいました。

今日の様子

2025年11月12日 14時47分

DSCN1484-2

3歳児は、運動遊びの先生の

ご指導を受けて、登る、滑る、

渡る、くぐるなど、いろいろな

動きに挑戦しました。

IMG_9429

園庭では、ケースを自分たちで

運んで構成し、乗り物やおうちを

作って遊ぶ姿が見られました。

PB122260

4歳児の保育室では、空き箱や

画用紙などを使ってカニを作り、

人形劇を始めた子たちがいました。

PB122272

先生が、カタツムリが冬眠する

ための準備をしていることに

気付き、「何してるの?」と

集まってきました。

飼育物の命を大切にすることを

伝えています。

IMG_9439

5歳児は、中当てやリレー、

タグ取り鬼など、様々な運動

遊びを楽しんでいます。先生が

仲間として参加していなくても、

自分たちでルールに沿って遊びを

進めることができています。

IMG_9457

IMG_9441

長縄跳び、短縄跳びにも挑戦

しています。少しずつ上達して

いくことの喜びや、継続して

取り組むことの価値を知って

ほしいと思います。

今日の様子

2025年11月11日 11時39分

IMG_9308

3歳児が、園庭で落ち葉を

集めていると、道路の落ち葉を

用務さんが掃除していることに

気付きました。幼稚園の楽しい

生活は、いろいろな人に支え

られています。

IMG_9290

今日は、いつもと違うNTが

来園していました。初めて会う

NTとも、当たり前のように

一緒に遊ぶことができるのは

すごいことです。

IMG_9350

IMG_9327

4歳児は、5歳児にパラバルーン

を教えてもらいました。ミニ

サイズではない本物に触れる

ことができて大喜びです。

IMG_9372

「楽しかった!」

「中に入るのが面白かった!」

と感想を伝え、5歳児にお礼を

言いました。

IMG_9298

5歳児は、昨日洗ったサツマ

イモをふかして食べました。

幼稚園産のサツマイモは、

「甘い!」「おいしい!!」と

大好評でした。

IMG_9289

1月の50周年行事に向けて、

話し合いをしました。どんな

ことをしたら楽しいか、どう

やって高輪幼稚園の魅力を

伝えるかを考えています。

IMG_9285

おうちの方にも、周年行事に

向けた準備を進めていただいて

います。今日は、花飾りの製作を

していただきました。

ありがとうございます。

実りの秋

2025年11月10日 11時49分

IMG_9228

IMG_9221

IMG_9269

5歳児が、園庭のミカンを収穫

しました。毎日のように色づきを

チェックして、楽しみにして

いました。

IMG_9266

先日収穫したサツマイモを洗って

きれいにしました。幼稚園で

食べる予定です。

IMG_9258

「秋の食べ物」(5歳児:作)

色とりどりの落ち葉や、綿が

トッピングされていて素敵です。

IMG_9260

IMG_9259

4歳児も、落ち葉を集めたり

ままごとに使ったりして、秋の

自然を感じています。

IMG_9242

タグ取り鬼では、5歳児と一緒に

遊びました。5歳児を相手に

逃げたり、タグを取ったりする

のはスリル満点です。

IMG_9216

3歳児は、運動会でもらった

「ぽっくり」を使って遊び

はじめました。すぐにコツを

つかんで、歩けるようになり

ました。

IMG_9235

汚れたテーブルを、ぞうきんで

きれいにしました。遊びの中で

ぞうきんを絞る、拭くといった

経験もしています。

地域探検(高松中学校)

2025年11月7日 16時53分

IMG_9201

今日は3学年そろって、高松

中学校に遊びに行きました。

道中は5歳児が、3、4歳児の

手をつないで安全に歩きました。

IMG_9134

3歳児は、先週の親子遠足で

芝生の斜面がすっかり気に入った

ようです。何度も斜面を登っては

滑り降りることを繰り返して

いました。

IMG_9165

たくさん遊んだあとは、芝生に

寝転んで空を見上げました。

IMG_9141

4歳児は、ドングリやマツ

ボックリなどを拾うことに

夢中になっていました。

自分のバッグに入りきらない

くらいたくさん集めていました。

IMG_9177

IMG_9176

敷地内を散策中に、大きな

カマキリを発見しました。

幼稚園とは違う環境で、違う

生き物、木の実などを発見する

ことを楽しんでいました。

IMG_9149

5歳児は、「高松の森」と呼ばれる

敷地の奥を探検しました。見て、

触って、においを嗅いで…。

様々な感覚を働かせながら探検を

楽しみました。

IMG_9153

一人では抱えきれない太さの

木の幹を、友達と手をつないで

囲いました。2人でも囲えない

大きな樹もありました。

今日の様子

2025年11月6日 12時01分

IMG_9055

3歳児が、園庭に遊びに行く

前に元気に体操をしていました。

お休み調べの仕事で来ていた

5歳児も一緒に踊りました。

IMG_9083-2

園庭では、大勢が一つの場所に

集まって遊んでいました。

宇宙船に乗って、宇宙を冒険する

イメージの遊びでした。

IMG_9093-2

4歳児のウサギ3姉妹。

落ち葉を耳やしっぽに使って

変身し、ピョンピョン跳ねて

遊んでいました。

IMG_9106

保育室では、中型積み木を使った

場作りが、以前よりもパワー

アップしていました。最近は

屋根付き物件が多く作られて

います。

IMG_9060

5歳児は、コンサートの映像を

みんなで鑑賞し、頑張ったことや

自分たちの成長を振り返って

いました。

IMG_9068-2

その後、コンサートの時とは

担当する楽器を変えて合奏を

しました。ほかの子が担当して

いた楽器の鳴らし方もよく覚えて

いて、楽しく演奏をしていました。