わくわく ぽかぽか たかなわブログ

園内研究会

2025年4月25日 18時01分

IMG_2435

高輪幼稚園では、先生たちの

資質向上と園の教育のさらなる

充実のために、毎月「園内研究会」

を行っています。

各学級の子どもたちの様子や、

先生たちが興味をもっていること、

知りたいことなどを共有しました。

今後は、研究の内容についても

ブログ等で紹介していきます。

今日の様子

2025年4月25日 13時34分

IMG_2355

3歳児は、今日もこいのぼりを

作っていました。きれいなシール

は魅力的ですが、一人占めせずに

みんなで使うことを学んでいます。

IMG_2365

自分のこいのぼりを泳がせたり、

ごはんを食べさせたりした後は

「おうち」に帰してあげました。

いつでも、自分の好きなときに

使って遊ぶことができます。

IMG_2380

IMG_2399

5歳児の何人かが、3歳児の

手をつないで園庭案内をしました。

靴の履き替えを見守るときには、

しゃがんで目線を合わせてあげる

やさしさも見られました。

IMG_2421

ガーデン(屋上)に、栽培物など

の様子を見に行きました。

「毛虫がいる!」と誰かが発見を

伝えると、みんなが集まって

きました。

IMG_2377

4歳児の保育室には、今日も

お店がありました。中型積み木を

上手に構成して、カウンターが

できていました。

IMG_2417

好きな遊びは、何回でも繰り返し

たくなるものです。園庭では

先生と一緒に「引っ越し鬼」を

楽しむ姿が見られました。

今日の様子

2025年4月24日 13時35分

IMG_2317

桂坂を花いっぱいにする会に

5歳児が参加しました。きれいな

花をたくさん植えました。通る

方たちが笑顔になってくれると

いいですね。

IMG_2327

環境係や保護者有志の方々に

子どもたちの安全確保や苗植えの

補助、後片付けまでお手伝い

いただきました。ありがとう

ございました!

IMG_2331

園に戻った5歳児は、みんなの

へやで遊びました。

……これは秘密基地?

子どもたちの発想には、いつも

驚かされます。

IMG_2340

4歳児もこいのぼりを作り始め

ました。窓からこいのぼりを

見ることができる場所に製作の

場を設定することで、子ども

たちの意欲を引き出しています。

IMG_2344

帰りの前の集合時に、気に入った

手遊び歌を楽しんでいました。

一度終わる度に「もう1回!」と

子どもたちからリクエストの声が

あがりました。

IMG_2290

3歳児も、自分のこいのぼりを

作りました。自分で色を選び、

模様を考えて、自分だけのこい

のぼりができあがりました。

IMG_2323

「砂が黒い…」

昨日の雨の影響で、砂が湿って

いました。これまでと違う色や

感触を感じながら、型抜きや

団子づくりなど、砂が湿って

いるからこそ楽しい遊びをして

いました。

今日の様子

2025年4月23日 14時54分

IMG_2240

3歳児は、多くの子が粘土で

遊んでいました。自分で色を

塗った冠を身に着けて、お姫様

に変身している子もいます。

IMG_2256

みんなで集まって活動する時間

には、先生から一人ずつマイク

を向けられ、名前を聞かれました。

「〇〇プリンセスです!」

と、答える子もいました。

IMG_2243

4歳児は、中型積み木を使って

家を作っていました。落とさ

ないように運び、崩れないように

積み重ねています。

IMG_2249

こちらのテーブルには、図鑑を

見たい子たちが集まっていました。

将来、すごい学者になる子たち

かもしれません。

IMG_2268

5歳児は、こいのぼり作りを

進めています。目玉の部分は、

大きさの違う複数の円を切って

重ねて作ってあります。

IMG_2274

IMG_2271

うろこ模様の材料や作り方は、

自分で選ぶことができるように

しています。

一人ひとりのイメージや工夫が

見て取れる、楽しいこいのぼり

ができました。

今日の様子

2025年4月22日 15時29分

IMG_2157

3歳児は、砂場が大好きです。

先生は、昨日までよりも子ども

たちが砂場で長く遊べるよう

保育を計画しました。

IMG_2162

一人ひとりがやりたいことを

したり、隣で遊ぶ子と少しだけ

やり取りをしたりして、今日も

楽しく遊びました。

IMG_2175

4歳児は、裸足になって砂場で

遊ぶ子がいました。先生も一緒に

裸足になって遊ぶと、子ども

たちはとても嬉しそうでした。

IMG_2164

保育室では、今日から使える

ようになった木製の中型積み木

の扱い方について、先生から

安全指導がありました。

IMG_2151

5歳児は、みんなのへやで

遊びました。ゲームボックス

という遊具をネジで連結し、

その上にウレタンマットを

乗せてトンネルを作っていました。

IMG_2229

昨日、保護者が桂坂を花いっぱい

にする会でもらってきてくだ

さった花を、園のプランターに

植え替えました。チョウが飛んで

くるといいですね。

IMG_2219

地域の方がパイナップルを

持ってきてくださり、試食

しました。子どもたちは大喜び。

葉茎の部分を水につけて育てる

水耕栽培について教えてもらい

ました。

今日の様子

2025年4月21日 15時05分

IMG_2075

今日は、桂坂を花いっぱいに

する会の活動に、地域の方と

一緒に保護者にも参加して

いただきました。

P4210010

3歳児は、今日もみんなで

砂場で遊びました。少し暑い

くらいの陽気でしたが、園舎の

陰に入ると快適に遊ぶことが

できました。

P4210013

遊んだ後は、カラー帽子を

片付けました。一人ひとりの

置き場所を準備して、片付け方

を伝えれば、自分ですることが

できます。

IMG_2073

4歳児は、保育室でドーナツ

づくりをしていました。トッピ

ングを選んで、自分だけのオリ

ジナルドーナツを作っていました。

P4210232

こちらは病院。けがをした人や

動物(人形)の手当てをして

くれます。

IMG_2125

5歳児は、高輪公園に出掛け

ました。高輪保育園の5歳児と

待ち合わせて、一緒にダンスや

ゲームをしました。これから

交流を重ねて、もっと仲良く

なっていけたらと思います。

IMG_2083

行き帰りの道は、友達と手を

つなぎ、自分たちで安全に気を

付けながら歩きました。帰り道は

急な上り(洞坂)でしたが、

頑張って登り切りました。

4月誕生会

2025年4月18日 12時28分

IMG_2013

今日は、4、5歳児の誕生会

でした。誕生児のおうちの方

にも参加していただき、みんなで

お祝いしました。

IMG_2010

司会進行は5歳児の仕事です。

緊張した様子もありましたが、

一生懸命頑張りました。

IMG_2024

会の後の椅子の片付けも5歳児が

やりました。準備から後始末まで

できることは自分たちで行います。

IMG_2045

誕生会の後、こいのぼりの

製作を始めました。自分で

好きな色を選び、書かれた線に

沿ってはさみで切りました。

IMG_2059

4歳児は誕生会後、色水づくりを

したり、ガーデンで遊んだり

しました。

IMG_2032

3歳児は、園庭に出る前に

帽子をかぶり、先生から園庭で

遊ぶときの約束を聞きました。

みんなちゃんと話を聞くことが

できました。

IMG_2055

その後、砂場で遊びました。

シャベルで砂をザクザク掘ったり

カップなどに移したり、手で

サラサラな感触を確かめたりして

思い思いに楽しむ姿が見られ

ました。

今日の様子

2025年4月17日 16時59分

IMG_1954

3歳児が、園内の探検を始めて

います。今日は園庭に出て、

こいのぼりやしあわせ花壇を

見ました。

IMG_1960

靴の履き替えも自分で行おうと

しています。少しずつ幼稚園の

に生活に慣れてきています。

IMG_1984

5歳児の姿を見た4歳児が、

自分たちでも色水作りを始め

ました。園庭では、上の学年

から下の学年へと、自然な形で

遊びや文化が受け継がれて

いきます。

IMG_1985

London Bridge is falling down ♪

担任とNTで作った橋を通って

保育室に戻る子どもたち。

生活の中で、自然と英語に親し

めるようにしています。

IMG_1990

5歳児は、明日の誕生会に向けて

司会の確認をしていました。

園の最高学年として、これから

様々な行事で力を発揮してほしい

と思います。

IMG_1966

今日は、裸足になって遊んだ

子たちがいました。気持ち

よかったようで、足を洗う

ときにもニコニコ顔でした。

今日の様子

2025年4月16日 12時20分

IMG_1886

IMG_1890

今日は、今年度最初の避難訓練を

実施しました。どの子も真剣な

表情で参加していました。

3歳児は、保育室で先生から話を

聞きました。

IMG_1895

3歳児は、行動範囲を少しずつ

広げています。トイレの使い方、

手の洗い方も伝えました。

IMG_1901

「自分でできた!」

帰りの身支度も自分でやろうと

しています。身辺自立は、

子どもの自信や物事に取り組む

意欲につながる大事なことです。

IMG_1898

4歳児が、雲梯で遊ぶ前に

下に敷く安全用のマットを

自分たちで運んでいました。

自分たちのことは自分たちで

する、安全に気を付けて遊ぶ、

どちらも教育目標の「たくま

しく」につながる姿です。

IMG_1872

飼育しているカタツムリや

カブトムシの幼虫に、霧吹きで

水をかけていました。これも

先生に言われてやっているの

ではなく自分たちでやっています。

IMG_1904

5歳児が、五月人形の飾りを

興味深そうに見ていました。

昨日から上がっているこいのぼり

にも、多くの子たちが関心を

もって見ています。

IMG_1881

今日も大型積み木で遊んだあと、

片付けをしました。長い積み木は

2人で声を掛け合って安全に

運んでいます。

今日の様子

2025年4月15日 12時34分

IMG_1813

すっかり落ち着いて、先生と

一緒に過ごしている3歳児です。

やりたいことを自分で先生に

言える子も増えてきました。

IMG_1811

今日からNT(ネイティブ・

ティーチャー)が保育に入り

ました。教職員の一人として、

子どもたちと一緒に過ごしながら

英語で話し掛けていきます。

IMG_1847

4歳児が、プランター付近で

ダンゴムシを見付けました。

ほかにもアリやナメクジなども

いて、興味津々です。

IMG_1838

ボルダリングに挑戦。ベンチに

並んで座り、自分の番を待ちます。

体力向上だけでなく、やって

みたい!という意欲と、あきら

めない粘り強さといった心の

育ちにもつながる遊びです。

IMG_1848

5歳児は、みんなの部屋の広い

スペースで、先生のピアノに

合わせて、いろいろな動き、

表現を楽しみました。

IMG_1859

園庭では、色とりどりの花を

摘んで、きれいな色水づくりを

している子たちがいました。

どうしたら色がよく出るのか、

もんだり叩いたり試していました。

今日の様子

2025年4月14日 17時15分

IMG_1742

休み明けの月曜日でしたが、

3歳児はすぐに遊び始めました。

ブロック、粘土、ままごとなど

自分が好きなもの、安心できる

ものを見付けています。

IMG_1773

帰りの前には、先生と一緒に

みんなでダンスをしました。

少しずつ幼稚園に慣れて、笑顔で

過ごす時間も増えてきています。

IMG_1759

4歳児は、園庭で今日も風に

舞う桜の花びらを追いかけて

いました。地面に落ちる前に

捕まえようと、帽子を入れ物

代わりに追いかけていました。

IMG_1764

砂場でも楽しく遊びました。

桜や「しあわせかだん」にある

花びらをデコレーションに使って

料理をする子もいました。

IMG_1785

5歳児も、元気に園庭で遊び

ました。登り棒や雲梯(うんてい)

などに挑戦する姿も見られました。

IMG_1795

IMG_1801

遊んだ後の片付けも、自分たちで

しっかり取り組むのはさすがです。

自分たちでできることは自分たち

でする。毎日の片付けにも、

子どもにとって大切な学びが

あります。

今日の様子

2025年4月11日 11時47分

IMG_1704

3歳児うさぎ組は、今日も

保育室で遊びました。

昨日に比べると、興味のある

ものを見付けて、泣かずに

遊べるようになりました。

IMG_1703

ままごとをしたり、乗り物の

運転手になったり、絵をかい

たり…。また、先生が安心できる

相手と分かって、自分から話し

掛ける姿も増えました。

IMG_1710

4歳児うめ組は、園庭で遊び

ました。木の下で何かの虫を

見付けたようです。

春は生き物との出会いも楽しい

季節です。

IMG_1725

先生と学級のみんなで鬼遊びを

しました。捕まらないように

逃げながら、でも先生に追い

かけてもらえるのはうれしい。

そんな子どもたちの楽しそうな

笑顔が見られました。

IMG_1706

5歳児すみれ組は、午前中は

主に室内で遊びました。

保育室と、その向かいにある

「ぽかぽかルーム」で、おうち

ごっこやケーキ屋などをして

いました。

IMG_1719

集合時には、「ガーデン」(屋上)

に行って、ケンケンパや後ろ歩き

などを楽しみました。幼児期は

脳神経系が大きく発達する時期

なので、今後も様々な体の動きを

たくさん経験できるようにして

いきます。

入園式

2025年4月9日 11時41分

IMG_1575

今日は入園式でした。

3歳児うさぎ組12名、4歳児

うめ組1名、計13名の友達が

新しく高輪幼稚園の仲間になり

ました!

IMG_1564-2

IMG_1566

式の前には、保育室を少し探検

したり、先生と触れ合ったりする

姿も見られました。

IMG_1585

4、5歳児は式に参加し、お祝い

の言葉と歌で3歳児を歓迎しました。

入園式の後、5歳児すみれ組から

一人ひとりにプレゼントを渡し

ました。

IMG_1592

うさぎ組の保育室では、担任の

先生とあいさつをしたり、手遊び

をしたりしていました。明日から

幼稚園でいっぱい遊びましょう。

新年度が始まりました!

2025年4月8日 12時21分

IMG_1477

今日は1学期の始業式を行いました。

緊張もあるのかもしれませんが、

座り方、話の聞き方が立派でした。

一つ上の学年になったことを

意識しているのかもしれません。

IMG_1474

4歳児うめ組は、保育室が2階に

なり、階段の上り下りが日課に

なります。自分で安全に気を

付けて移動していました。

IMG_1493

身支度の仕方も思い出して、

自分たちで進めようとして

いました。

IMG_1508

春らしい暖かな日差しの下、

園庭で思い思いにやりたいことを

見付けて遊びました。

IMG_1520

IMG_1519

5歳児すみれ組は、園庭にある

可動遊具(瓶ケースや半丸太など)

を自分たちで運んで遊ぶ場所を

つくっていました。

IMG_1538

集合時には、先生や友達と一緒に

ダンスをしました。

明日からは3歳児うさぎ組も

登園します。高輪幼稚園での

楽しい1年間が始まります!

3月17日(月)

2025年3月17日 19時38分

すみれ組が修了製作に看板をつくってくれました。

IMG_1432

虫が遊びに来る『インセクトホテル』

友達池

新しくなった『ともだちいけ』

カエルも遊びに来ています。

IMG_1396

幸せ花壇

お花を見てみんなが幸せになる『しあわせかだん』