わくわく ぽかぽか たかなわブログ

今日の様子

2025年10月10日 13時48分

IMG_7951

3歳児が、園庭でケンケンパに

挑戦していました。なかなか

スムーズにはできませんが、

楽しそうに何度も繰り返して

います。

IMG_7981

セロファンテープの使い方が

少しずつうまくなってきました。

スマホやパソコンなど、自分が

作りたいものを作っています。

IMG_7973

4歳児が、何やらすごい装置を

作っていました。砂を樋に流すと

下にセットされた「ふるい」に

かけられ、目の細かい砂だけが

バケツに落ちる仕組みです。

IMG_7944

IMG_7996

園庭に新たなテーブルとイスを

用意しました。これも園内研究会

で研究している「園庭環境の工夫」

の一部です。さっそく子どもが

自分たちで運び、組み合わせて

場づくりに生かしていました。

IMG_8001

室内では、5歳児が作ったお店に

4歳児が遊びに来ていました。

お店がにぎわって、店員さんも

お客さんも大満足です。

今日の様子

2025年10月9日 13時15分

IMG_7901

今日は3学年みんなで、高輪台

小学校の体育館に行きました。

運動会に向けて、子どもたちの

気持ちが少しずつ高まってきて

います。

IMG_7896

とはいえ、運動会に向けた取組

だけを「訓練」のようにしている

わけではありません。運動会とは

関係のないダンスも楽しんで

踊っています。

IMG_7887-2

IMG_7891-2

今日はNTが2名来園しました。

初めて会うNTに対しても、

物おじせずに自分から話し掛けたり、

一緒に遊んだりできるのは、

これまでの国際理解教育の取組の

成果だと感じます。

IMG_7885

5歳児に、宅配便が届きました。

差出人はたかなわんで、届け物

はキラキラのリストバンドでした。

運動会に向けて頑張っている

子どもたちへの素敵なプレゼント

です。

「パワーが湧いてくる!」と、

子どもたちは大喜びでした。

今日の様子

2025年10月8日 13時46分

IMG_7823

3歳児は、先生が園庭に並べた

いくつもの円をジャンプしながら

移動していました。思わず体を

動かしたくなる環境の工夫です。

IMG_7844

未就園児の会(幼稚園説明会)に

来た小さい友達に、手遊び歌や

幼稚園の園歌を披露しました。

入園から半年、ずいぶん大きく

なったなと感じた瞬間でした。

IMG_7814

4歳児は、今日も絵の具で描画を

しました。乾燥棚の1段には

紙が2枚置けます。2枚目を

置いた子は、次の子のために

新しい段を下ろします。小さな

思いやりです。

IMG_7858

空き箱を使って、口が開閉する

サメを作った子たちが、何かを

食べさせていました。時々、

通りすがりの園長を噛もうと

するので注意が必要です。

IMG_7852-2

5歳児の間では、リレー熱が

高まってきています。遊びの

中でも友達と一緒に繰り返し

走る姿が見られます。

IMG_7830

運動会では、自分たちの演目

だけでなく、司会など様々な

仕事にも取り組みます。

自分たちで「運動会をやろう!」

と決めたので意欲も高く、

みんな頑張っています。

今日の様子

2025年10月7日 13時14分

IMG_7731

IMG_7760

3歳児は、楽しそうな場所や

もの、人を見付けるのが得意

です。5歳児が園庭でドングリを

拾ったり、ダンスを踊ったり

していると、すぐに集まって

きました。

IMG_7783

昼食後には、5歳児と手を

つないで、高輪台小学校の

体育館に出掛けました。お兄

さん、お姉さんと一緒なら

安心です。

IMG_7780

4歳児は、タグ取り鬼や、長縄

跳びなどをして、たくさん体を

動かして遊んでいます。

IMG_7800

保育室では、ドングリをモチーフ

にした製作をしていました。

運動会の未就園児競技で、小さい

友達にプレゼントするための

ものです。

IMG_7735

5歳児も、園庭で走ったり、

踊ったりしています。リレー

では、先生も仲間になって

全力で走っていました。

IMG_7791

体育館では、パラバルーンと

ダンスをしました。少しずつ、

みんなの気持ちと動きがそろって

きています。

今日の様子

2025年10月6日 13時21分

IMG_7689

「警察のおうちを作ろう?」

「いいよ」

3歳児が、園庭でも可動遊具を

使って、遊びの場を自分たちで

よく作るようになりました。

IMG_7721

滑り台の下に立派な警察署が

できました。よく見ると、

瓶ケースの上にござを敷いて、

小上がりスペースも作って

あります。どうやら、4歳児が

構成していたのを以前見ていて

まねをしたようです。

IMG_7662

4歳児は、絵の具で土台の絵を

描き、そこに画用紙を切り貼り

して、お化けのお面を作りました。

IMG_7709

お化けブームを生かして、

ダンスもお化けをモチーフに

した曲や振付で楽しんでいます。

IMG_7653

5歳児が園庭の隅でドングリを

見付けました。さすが、高輪

幼稚園の園庭を誰よりも知り

尽くしています。

IMG_7696

IMG_7712

2チームに分かれてのリレー。

走順は、それぞれのチームで

相談して決めています。自分の

考えを主張すること、相手の

主張にも耳を傾けること、主張が

ぶつかったときに折り合いを

付けること。様々な経験をして

います。

今日の様子

2025年10月3日 13時03分

IMG_7599

3歳児の保育室では、素敵な

音楽とともに楽しく踊る姿が

見られました。同じものを

身に着け、同じことをするのが

楽しい子どもたちです。

IMG_7617

「バックします。バックします」

(トラックのおもちゃを動かす)

「チョーチーチョーチーバック

します」(ダンスの歌を歌い始める)

「・・・」(黙々と料理をする)

同じ場で遊んでいても、それぞれ

全然違うことを考えているのも

また、3歳児らしい姿です。

IMG_7623

4歳児は、みんなのへやで輪に

なって踊りました。踊りながら

お互いの姿が見えるのが楽しい

みたいです。

IMG_7616

保育室では、今日も絵の具を

使って絵を描いていました。

先生の説明をよく聞いて、

描画を楽しんでいました。

IMG_7613

5歳児も絵の具を使って、

「宇宙」をつくっていました。

スパッタリングという技法を

使って、小さな星々を表現して

います。

IMG_7638

3歳児の保育室に、お月見

だんごを届けました。5歳児が

紙粘土で作ったものです。

来週火曜日は十五夜です。

今日の様子

2025年10月2日 12時22分

IMG_7556

3歳児も、園庭で色水遊びを

始めました。4、5歳児が遊んで

いるのを見て、興味をもっていた

子どもたち。さっそくカップに

すくって遊び始めました。

IMG_7578

保育室では、シャワーで友達の

髪の毛を洗う子がいました。

美容室、というわけでもなさそう。

ほかの場所でも、同じように

洗いっこをする姿が見られました。

IMG_7573

4歳児は、桂坂を花いっぱいに

する会に参加しました。保育園

や小学校の子どもたちと一緒に、

道沿いの花壇にきれいな花を

植えました。おうちの方にも

お手伝いいただきました。

IMG_7580

保育室では、絵の具を使って

新しい表現(デカルコマニー)

を体験しました。様々な製作表現

を楽しんでいます。

IMG_7586

5歳児は、先生と相談しながら

自分たちで踊りの振付を考え

ました。

「〇〇くんがさっきやった、

このポーズがいいんじゃない?」

と、友達の表現を認める言葉が

自然と出てくることに、子ども

たちの成長を感じます。

IMG_7593

小学校の給食時間には、体育館に

出掛けて、運動遊びを繰り返し

楽しんでいます。すっかり慣れて

準備や移動にかかる時間も短く

なりました。

今日の様子

2025年9月30日 12時05分

IMG_7485-2

3歳児の保育室に、病院が

できました。

「歯が痛いんです」

「熱があるんです」

患者がひっきりなしにやってきて

お医者さんは大忙しでした。

IMG_7526

高輪台小学校の体育館で遊び

ました。高輪タイムでおうちの

方と一緒に行って以来です。

子どもたちだけでも楽しそうに

安心して過ごしていました。

IMG_7502

4歳児が、3歳児を体育館に

連れて行きました。昨日、

5歳児に連れて行ってもらった

ことを思い出し、3歳児の安全

にも気を配りながら歩きました。

IMG_7495-2

園庭では、落ち葉を使って遊び

ました。お面バンドに葉を付けて

動物の耳に見立てる子もいました。

IMG_7488

5歳児は、世界の様々な言語が

出てくる曲で踊りました。踊り

ながら歌も歌い、世界の言葉に

自然と親しんでいます。

これも「国際理解ウィーク」の

取組の一つです。

IMG_7536

園庭で捕まえたトカゲやヤモリを

大事に飼育しています。図鑑など

を見て、生き物が住みやすい環境

やエサなどを調べています。

今日の様子

2025年9月29日 16時16分

IMG_7462

今日は、3歳児の誕生会が

ありました。8・9月生まれの

友達を、みんなでお祝いしました。

IMG_7445

昼食準備の一場面です。自分で

座る椅子を自分で運んでいます。

2学期になって、自分の力で

できることがさらに増えて

きました。

IMG_7400

4歳児が、園庭でたくさんの

落ち葉を見付けました。

「この木から落ちてきたんだ!」

秋の気配が少し感じられるように

なってきました。

IMG_7455

今日は運動遊びの先生が来園

しました。縄に当たらないように

跳んだり、くぐったりしました。

ほかにも、サーキット遊びで

登る、滑る、渡るなど、様々な

動きを繰り返し経験しました。

IMG_7412

5歳児は、パラバルーンを

より美しく、かっこよくする

ためのコツを教えてもらいました。

IMG_7460

小学校の給食時間に、体育館に

出掛けました。路側帯の中で

5歳児が道路側を歩き、4歳児を

守ります。頼りになる子ども

たちです。

IMG_7406

IMG_7409

桂坂を花いっぱいにする会の

活動に、保護者の有志が参加

してくださいました。園に持ち

帰った花は、さっそく子ども

たちが遊びに使いました。

お茶会

2025年9月26日 12時29分

IMG_7346

今日は、お茶の先生にご来園

いただき、4、5歳児がお茶会

に参加しました。1学期に続いて

2回目です。

IMG_7352

今回は、お茶の道具やお茶を

点てる一連の所作などをじっくり

と見せていただきました。

5歳児は、真剣な表情で参加

していました。

IMG_7354

園庭で遊ぶ4歳児。先生や

友達と一緒に、お化けに変身

して踊っていました。

IMG_7335

保育室前の廊下には、昨日

マイクロスコープ(通称:よく

みえるくん)を使って撮影した

虫などの写真が貼ってありました。

子どもたちは改めて興味をもって

見ていました。

IMG_7365

3歳児は、園庭で4歳児が

踊っているのを見た後、別の

踊りを教えてもらって、一緒に

踊りました。

IMG_7383

昼食を食べ終わった子は、職場

体験の中学生のところに行って、

洗濯ばさみを使って遊んだり、

粘土をしたりして過ごしました。

人に対する基本的な信頼感が

育っているのは、家庭や園での

経験の賜物です。

今日の様子

2025年9月25日 15時09分

IMG_7259

今日は、高松中学校から、職場

体験で中学生が来ました。3歳児

は、さっそく中学生の手を握って

一緒に遊び出しました。

IMG_7328

テラスで、シャボン玉をしました。

なかなかうまくできませんが、

シャボン玉ができたときはとても

うれしそうです。

IMG_7250

4歳児は、園庭でタグ取り鬼を

しました。自分で鬼役、逃げる

役を選んで、繰り返し楽しんで

います。

IMG_7307

園庭で見付けた生き物などを

マイクロスコープで撮影し、

タブレット端末で共有しました。

誰かが発見したときに、別の

場所で遊んでいた子も、これ

なら見ることができます。

IMG_7248

5歳児は、久しぶりにタグ

ラグビーをしました。やり方を

思い出すと、全力で体を動かす

姿が見られました。

IMG_7275

昨日のトラベルデーで使った

世界の食べ物を使って、自分

たちで遊び始めました。途中、

3歳児にも来てもらって、一緒に

遊びました。

トラベルデー(Trabel day)

2025年9月24日 13時13分

IMG_7137

幼稚園では、今日から1週間

国際理解ウィークと銘打って、

様々な活動を行います。

IMG_7199

今日は、NTがなんと9名も

来園し、子どもたちは海外旅行

ごっこをして楽しみながら、

英語や海外の食文化などに触れ

ました。

IMG_7161

みんなのへやに、アメリカ、

メキシコ、中国、インド、の

4か国のお店が並びました。

IMG_7180

IMG_7087

IMG_7172

子どもたちは、パスポートを

持って、自由に4つの国に

出掛けて、買い物をして楽しみ

ました。

IMG_7203

パスポートには、その国に行った

証としてシールを貼ってもらい

ました。

「Thank you!」と英語でお礼を

言う声もたくさん聞かれました。

IMG_7174

トランジット場所は、港区立

の中学生が修学旅行で行く

シンガポールです。子どもたちは

マーライオンに興味津々です。

IMG_7123

子どもたちは大満足で、飛行機に

乗って日本へ帰っていきました。

IMG_7230

IMG_7223

海外旅行ごっこの後も、9人の

NTが各クラスに入って、子ども

たちと遊びました。たくさん

英語に触れた一日でした。

高輪タイム

2025年9月20日 13時03分

IMG_6998

今日は、親子で楽しく活動する

高輪タイム。3歳児は、最初に

アヒルのダンスをしました。

みんなでおしりをフリフリ。

IMG_7007

かけっこでは、ゴールで待って

くれているおうちの方に向かって

一直線!抱っこされて、とても

うれしそうでした。

IMG_7029-2

4歳児は、幼稚園で作ってきた

ぶんぶんブーメランを飛ばして

遊びました。投げ方次第で

飛距離が変わります。

IMG_7035

子ども対おうちの方で、タグ

取り鬼をしました。おうちの方

との勝負にスリルや面白さを

感じたようでした。

IMG_7056

5歳児は、パラバルーンを

披露しました。先生の指示を

よく聞いて、友達と気持ちを

そろえて表現しました。

IMG_7053

おうちの方にも、体験して

いただきました。さすがは大人。

難しい技も一発で決めて、見て

いる子どもたちから拍手と

歓声が上がりました。

今日の様子

2025年9月19日 14時07分

IMG_6949

今日は涼しい一日となりました。

待ってましたとばかりに

3歳児は、先生と思い切り

追いかけっこをして楽しみました。

IMG_6982

室内では、変身したいものの

お面を作り、身に着けて遊ぶ

姿が見られました。やりたいこと、

楽しいことが毎日たくさん

あります。

IMG_6966

4歳児は、昨日の誕生会で覚えた

ストレッチ体操を、3歳児に

教えてあげました。3歳児が

まねをして踊ってくれて、

うれしそうでした。

IMG_6977-2

3人ずつでかけっこをしました。

どの子もやる気まんまんで、

スタート前に先生から名前を

呼ばれると、大きな声で返事を

していました。

IMG_6972

5歳児が、友達同士で「アルプス

一万尺」をしていました。

2人組で、相手と呼吸を合わせ

ながらする遊び歌やわらべうた

には、自然と友達とのつながりが

強くなる効果もあります。

IMG_6943

靴箱掃除の当番の子が、園長の

靴箱もきれいにしてくれました。

自分で気付いて、提案してくれた

のでした。ほめられるためではなく、

役に立ちたい、気持ちよく過ごして

ほしいという気持ちで、進んで

取り組んでいるのが素敵です。

IMG_6990

午後は、近隣の幼小中の教員が

小学校の授業を見て、子どもの

発達や学びの連続性などについて

協議する研究会がありました。

本園の先生たちも参加しました。

8・9月の誕生会

2025年9月18日 19時39分

IMG_6896

今日は、4、5歳児の誕生会

でした。5歳児の司会の仕事が、

1学期よりさらに立派になって

きました。

IMG_6902

お楽しみは、世界の言葉で

あいさつをしながらする

ストレッチ体操。いろいろな

国の「こんにちは」という言葉が

歌詞に出てきます。

IMG_6917

IMG_6910

誕生会後、5歳児は園庭へ。

色水遊びというよりも、何か

研究でもしているような真剣な

雰囲気です。

IMG_6926

4歳児も、5歳児の刺激を受け

ながら色水遊びをして楽しみ

ました。友達が作った色水にも

興味津々です。

IMG_6889

3歳児は、朝のうちに園庭に

出て遊びました。先生と追い

かけっこをしている子たちが

いました。追いかけてもらう

のも、捕まえてもらうのも

うれしい3歳児です。