2月18日(火)
2025年2月18日 19時15分うめ組、すみれ組が一緒に高輪森の公園へ地域探検に行きました。
すみれ組は、先生の話を聞いて、崖を登ったり、滑り降りたりして遊びました。
うめ組は、まずは公園の中を探検しました。
木の実を拾ったよ!
あっ!すみれさんだ!
今日はプレイパークの人が楽しい遊びをたくさん出してくださいました。
そりで滑る・・・「後ろに寝転がるようにすると滑るんだよ!」
ロープ渡りに挑戦!
岩登りにも挑戦!
たくさん遊んできました。
うめ組、すみれ組が一緒に高輪森の公園へ地域探検に行きました。
すみれ組は、先生の話を聞いて、崖を登ったり、滑り降りたりして遊びました。
うめ組は、まずは公園の中を探検しました。
木の実を拾ったよ!
あっ!すみれさんだ!
今日はプレイパークの人が楽しい遊びをたくさん出してくださいました。
そりで滑る・・・「後ろに寝転がるようにすると滑るんだよ!」
ロープ渡りに挑戦!
岩登りにも挑戦!
たくさん遊んできました。
すみれ組は、もうすぐ小学校1年生です。
そこで、誕生会の司会の仕方をうめ組に教えてくれました。
少人数のグループに分かれて、すみれ組が頑張ってきたことを伝えます。
いろいろなことができるようになったことがうれしいうめ組の子どもたち、今度は、すみれ組がしていたことを教えてもらって、とても張り切っています。
次の誕生会が楽しみですね。
午後は、「地域の種博士と一緒に果物を食べて種をまく会」がありました。
今回は、リンゴとデコポンを食べましたが、種がありませんでした。
最近は、種がないものが多くなっています。
本当はここに種が入っているんだけど・・・と一緒に見てみました。
突然の雨に、軒先で今年食べた果物を振り返ってみました。
「まだ、芽が出ていないものもあるけれど、暖かくなったらめがでてくるかもしれないよ」と教えていただきました。
水やりをしながら楽しみに育てていきます。
子ども会の後は、楽しかった劇遊びの絵を描いたり・・・
役を変えて劇をしたり・・・
違う組の劇をしたりして楽しんでいます。
高輪警察署の方が来て交通安全について教えてもらいました。
すみれ組は、4月から小学生です。
横断歩道の渡り方を教えていただき、実際にしてみます。
今日、教えてもらったことは、お家の方にも教えてあげよう!と張り切っていました。
お出かけの際にはぜひ親子で実践してみてください。
すみれ組がひな人形を飾りました。
どこに飾ったらいいのかな?
写真を見ながらどのように飾ったらいいのか確認していました。
うさぎ組が4月にうさぎ組になる友達と遊びました。
今まで、ひよこの会でも小さい友達と交流してきました。
お兄さんお姉さんになりました。
今日は、子ども会の保護者鑑賞日でした。
子どもたちにとっては、お家の方が見に来てくれるということで、昨日とは、また、違った緊張感があったようです。
うめ組のカエルたちも、ちょっといつもと違って緊張していました。
うさぎ組は、慣れた自分たちの保育室での劇遊びです。一人ひとりがその子らしい表現で、お家の方もにこにこして見ていました。
すみれ組は、友達と一緒に自分たちで場面転換もして、劇を進めていきます。緊張していても、仲間と一緒なら心強い!見てもらう相手のことも意識して、大きな声で話し、仲間と協力して劇を進めていました。
さすが!すみれ組!!
子ども会の後は、幼稚園の49歳のお誕生日をお祝いしました。
高輪幼稚園 お誕生日おめでとう!
今日は、子ども会でした。うさぎ組、うめ組、すみれ組がそれぞれの発表を見合いました。
子どもたちがお面や道具も自分たちでつくりました。
うめ組、うさぎ組は先生や友達と一緒に表現を楽しんでいます。
すみれ組は、友達と一緒にイメージを伝えあい、登場人物の気持ちを考えながら劇をつくってきました。
見てもらうのは、ドキドキしたり、緊張したりもしますが、楽しいところでお客さんが笑ったり、たくさんの拍手をくれたりして、見てもらうのが楽しくなりました。
明日は、お家の人が見に来てくれます。
秋に柿を採りたくて、木に登って頑張っていたうめ組の子どもたち。
今日は、夏ミカンを採って「食べたいです!」と持ってきました。
採りたい気持ちが、体から伝わってきますね。
降園時に親子で一緒に食べました。
わくわく、ドキドキ、やったー!心の踊る体験でした。
節分が日曜日なので、豆まきをしました
うさぎ組は保育室で豆まきをしました。
うめ組、すみれ組はガーデンで豆まきをしました。
すみれ組は紙袋でつくった鬼をかぶりました。
うめ組は、すみれさんの近くでお腹の中の鬼を追い出してもらいました。
お面を持ち帰りました。お家でも家族で豆まきを楽しんでください。
もうすぐ2月ですね。幼稚園では、節分を前に鬼のお面をつくっています。
すみれ組は紙袋で作っていました。
うめ組は、豆まきの豆を入れる入れ物を作っていました。作るのが楽しくて、午後の遊びでたくさん作った人もいました。
豆まきが楽しみです。
サポート預かり事業の取り組みで、運動遊びの河合秀太郎先生をお招きして運動遊びを楽しみました。
うさぎ組は、いろいろな動きをして楽しみました。
足を延ばして、反対の足へ…
後ろ向きで歩いたり…
カエルみたいにジャンプしたり…
手をしっかりつくと、転んだ時にも手が付けるそうです。
サポート保育の時間には3、4、5歳のさくらんぼの子どもたちが運動遊びを楽しみました。
足を床につけないで、いろいろな動きをします。
跳び箱につながる動きも先生が一緒だと楽しいな。
最後はゲーム!たくさん体を使って遊びました。
すみれ組が5年生と一緒に給食を食べました。
まずは、一緒に手を洗いました。
今日の献立は。麻婆豆腐と春雨サラダにスープです。
5年生が優しく教えてくれました。給食もおいしくて小学校が楽しみになりました。
後日、お礼の動画を撮ってみてもらいました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
サポート預かり事業の取り組みで、かがくママのすずきまどか先生をお招きしてうめ組が科学遊びをしました。
静電気の実験です。
サポート保育では、偏光板を使ってキーホルダーを作りました。
偏光板にセロテープを貼るって、2枚重ねると、きれいな模様が出てきます。
光るボードを偏光板で見てみると・・・
ネコが見えました!!
科学っておもしろいな
1月の誕生会うめ組、すみれ組は遊戯室で一緒にお祝いをしました。
お楽しみは先生たちの劇でした。
今月は、うさぎ組もお楽しみを見に来ました。
お弁当の後、うさぎ組は保育室で3人の誕生児のお祝いをしました。
お楽しみは、化学遊びの すずき まどか先生の静電気の実験でした。
1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。