緊急情報
現在はありません
お知らせ
お気軽にお問い合わせください。
03-3447-3356
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年9月30日 12時05分3歳児の保育室に、病院が
できました。
「歯が痛いんです」
「熱があるんです」
患者がひっきりなしにやってきて
お医者さんは大忙しでした。
高輪台小学校の体育館で遊び
ました。高輪タイムでおうちの
方と一緒に行って以来です。
子どもたちだけでも楽しそうに
安心して過ごしていました。
4歳児が、3歳児を体育館に
連れて行きました。昨日、
5歳児に連れて行ってもらった
ことを思い出し、3歳児の安全
にも気を配りながら歩きました。
園庭では、落ち葉を使って遊び
ました。お面バンドに葉を付けて
動物の耳に見立てる子もいました。
5歳児は、世界の様々な言語が
出てくる曲で踊りました。踊り
ながら歌も歌い、世界の言葉に
自然と親しんでいます。
これも「国際理解ウィーク」の
取組の一つです。
園庭で捕まえたトカゲやヤモリを
大事に飼育しています。図鑑など
を見て、生き物が住みやすい環境
やエサなどを調べています。
今日の様子
2025年9月29日 16時16分今日は、3歳児の誕生会が
ありました。8・9月生まれの
友達を、みんなでお祝いしました。
昼食準備の一場面です。自分で
座る椅子を自分で運んでいます。
2学期になって、自分の力で
できることがさらに増えて
きました。
4歳児が、園庭でたくさんの
落ち葉を見付けました。
「この木から落ちてきたんだ!」
秋の気配が少し感じられるように
なってきました。
今日は運動遊びの先生が来園
しました。縄に当たらないように
跳んだり、くぐったりしました。
ほかにも、サーキット遊びで
登る、滑る、渡るなど、様々な
動きを繰り返し経験しました。
5歳児は、パラバルーンを
より美しく、かっこよくする
ためのコツを教えてもらいました。
小学校の給食時間に、体育館に
出掛けました。路側帯の中で
5歳児が道路側を歩き、4歳児を
守ります。頼りになる子ども
たちです。
桂坂を花いっぱいにする会の
活動に、保護者の有志が参加
してくださいました。園に持ち
帰った花は、さっそく子ども
たちが遊びに使いました。
お茶会
2025年9月26日 12時29分今日は、お茶の先生にご来園
いただき、4、5歳児がお茶会
に参加しました。1学期に続いて
2回目です。
今回は、お茶の道具やお茶を
点てる一連の所作などをじっくり
と見せていただきました。
5歳児は、真剣な表情で参加
していました。
園庭で遊ぶ4歳児。先生や
友達と一緒に、お化けに変身
して踊っていました。
保育室前の廊下には、昨日
マイクロスコープ(通称:よく
みえるくん)を使って撮影した
虫などの写真が貼ってありました。
子どもたちは改めて興味をもって
見ていました。
3歳児は、園庭で4歳児が
踊っているのを見た後、別の
踊りを教えてもらって、一緒に
踊りました。
昼食を食べ終わった子は、職場
体験の中学生のところに行って、
洗濯ばさみを使って遊んだり、
粘土をしたりして過ごしました。
人に対する基本的な信頼感が
育っているのは、家庭や園での
経験の賜物です。
今日の様子
2025年9月25日 15時09分今日は、高松中学校から、職場
体験で中学生が来ました。3歳児
は、さっそく中学生の手を握って
一緒に遊び出しました。
テラスで、シャボン玉をしました。
なかなかうまくできませんが、
シャボン玉ができたときはとても
うれしそうです。
4歳児は、園庭でタグ取り鬼を
しました。自分で鬼役、逃げる
役を選んで、繰り返し楽しんで
います。
園庭で見付けた生き物などを
マイクロスコープで撮影し、
タブレット端末で共有しました。
誰かが発見したときに、別の
場所で遊んでいた子も、これ
なら見ることができます。
5歳児は、久しぶりにタグ
ラグビーをしました。やり方を
思い出すと、全力で体を動かす
姿が見られました。
昨日のトラベルデーで使った
世界の食べ物を使って、自分
たちで遊び始めました。途中、
3歳児にも来てもらって、一緒に
遊びました。
トラベルデー(Trabel day)
2025年9月24日 13時13分幼稚園では、今日から1週間
国際理解ウィークと銘打って、
様々な活動を行います。
今日は、NTがなんと9名も
来園し、子どもたちは海外旅行
ごっこをして楽しみながら、
英語や海外の食文化などに触れ
ました。
みんなのへやに、アメリカ、
メキシコ、中国、インド、の
4か国のお店が並びました。
子どもたちは、パスポートを
持って、自由に4つの国に
出掛けて、買い物をして楽しみ
ました。
パスポートには、その国に行った
証としてシールを貼ってもらい
ました。
「Thank you!」と英語でお礼を
言う声もたくさん聞かれました。
トランジット場所は、港区立
の中学生が修学旅行で行く
シンガポールです。子どもたちは
マーライオンに興味津々です。
子どもたちは大満足で、飛行機に
乗って日本へ帰っていきました。
海外旅行ごっこの後も、9人の
NTが各クラスに入って、子ども
たちと遊びました。たくさん
英語に触れた一日でした。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。