緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年6月9日 12時46分3歳児が、保育室で思い思いに
遊んでいる様子です。粘土、
ままごと、お医者さん、ちょう
ちん作り…。一人ひとりが自分で
やりたいことを見付けて遊んで
います。
園庭では、5歳児の色水作りに
興味津々の様子。5歳児が
自分たちがしていることを
やさしく教えてくれました。
こちらは、4歳児の秘密基地。
どこに子どもがいるか分かり
ますか。園庭各所の特徴を生か
して、遊ぶ場所を選んでいます。
ここは「虫の研究所」だそうです。
ダンゴムシを中心に、園庭にいる
虫を捕まえて、観察しています。
5歳児が栽培しているピーマンに
実がなり始めたことに気付き
ました。友達を呼んで、一緒に
観察していました。後ろでは、
3歳児も栽培物を見ています。
『高輪子どもまつり』で、自分
たちがする店の看板を作りました。
5歳児は4つのお店を出します。
水曜日のおまつり当日が楽しみ
です。
今日の様子
2025年6月6日 11時59分4歳児が作ったちょうちんも
飾られて、2階もおまつり
ムードが漂ってきました。
3歳児が、保育室で音楽に合わ
せてダンスをしていました。
お面やスカートなどを身に着け
れば、すっかりその役や生き物
になりきることができます。
「ちょっと疲れたから休んでるの」
木陰で涼しく、ネットに寄り
かかることもできて、確かに
休憩にはもってこいの場所です。
2階の絵本コーナーでは、
4歳児がコンサートごっこを
していました。自作の楽器
(振ると音が鳴るマラカスです)
を曲に合わせて鳴らしていました。
はさみとのりを使って、アジサイの
花を作りました。道具の扱いに
習熟すると、その分表現すること
への意欲も高まります。
5歳児もアジサイを作って
いました。こちらは立体的です。
新しい表現方法との出会いも
子どもたちの表現意欲をかき
立てます。
今年度2回目のタグラグビーを
行いました。楕円形で持ちにくく
転がりやすいボールの特性を
感じながら、ゲームを楽しみ
ました。タグ取り鬼もしました。
今日の様子
2025年6月5日 13時13分玄関に3歳児のちょうちんも
飾られ、さらにおまつりの雰囲気
も盛り上がってきました。
5歳児は、4つのお店に分かれて
友達と一緒に準備を進めています。
自分で選んだお店なので、やる気
も十分です。
とはいえ、お店の準備だけでは
疲れてしまうので、保育室や
園庭でも、たくさん遊んでいます。
今日は、3、4歳児がほぼ同じ
時間帯に園庭にいました。
一緒に白いちょうちょ(おそらく
モンシロチョウ)を追いかけたり、
ガタガタ滑り台下のお店で
関わったりしました。
また、斜面に敷かれたござでは
滑り台のように滑ったり、
ゴロゴロ転がったりして遊び
ました。
ここは裸足で遊ぶのがルール。
脱いだ靴下を靴の中に入れ、
その靴をきれいにそろえて
並べていました。
今日の様子
2025年6月4日 14時43分5歳児が作ったちょうちんが
幼稚園の玄関に飾られました。
子どもたちは、来週の『高輪
子どもまつり』をとても楽しみ
にしています。
5歳児のちょうちんに刺激を
受けて、3歳児もちょうちんを
作りました。クレパスで好きな
模様をかきました。
砂場では、泥の感触を楽しみ
ながら遊びました。水や泥の
冷たさも気持ちよさそうでした。
4歳児は、昨日かいたはじき絵を
筒状にして、ちょうちんを作り
ました。3、4、5歳それぞれの
発達段階に合わせて教材を工夫
しています。
砂場では、きれいな水と、砂を
入れてもいい水、2つのたらいを
用意しました。子どもたちは、
自分で使いたい水を選び、遊び
ました。
5歳児は、お店の準備をおまつり
当日の会場であるみんなのへやで
始めました。一人ではできない
ことでも、友達と力を合わせれば
できる。そんな経験をしています。
今日の様子
2025年6月3日 16時42分3歳児が、玄関前で雨の園庭を
眺めていました。雨の音に耳を
澄ませたり、鮮やかに映える
アジサイの花を見たりしました。
写真は少し小さいですが、自分の
傘を作って、それを差しながら
廊下を散歩する子たちがいました。
幼稚園では天気を含め、身の回りの
出来事が全て、遊びのきっかけに
なります。
毎朝、5歳児の保育室から
聞こえてくる歌声が気になる
4歳児。今日も素敵な歌声に
惹かれて、ドアの前に集まる
子たちの姿がありました。
昼食後には、絵の具を使いました。
クレパスで塗った部分が絵の具を
はじいて消えないことに驚く声が
聞かれました。(はじき絵と
言います)
5歳児は、おまつりのお店の
準備を少しずつ進めています。
このグループは、みんなで一つ
の大きな絵をかきました。何の
絵を描いているのでしょう?
集合時には、みんなのへやで
ゲームをしました。みんなが
ルールを守ることで、遊びが
楽しくなることを実感しています。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。