緊急情報

現在はありません

お知らせ

木1入園をご検討の方木1
令和8年度の園児募集を開始しました!
※詳細は、以下のリンクからご確認ください。
 
幼稚園説明会を開催しました。
※今後は個別にご説明、ご相談に応じます。

 お気軽にお問い合わせください。

 03-3447-3356

令和7年度途中入園 現在定員に空きがあります。
※保育園を検討中の方でも、預かり保育の利用で入園できる可能性があります。
 お気軽にお問い合わせください。
 

木1幼稚園に遊びにきませんか木1

E73FEC6A-31C8-4443-B6FC-0A894BDA89DA【未就園児の会(ひよこの会)】E73FEC6A-31C8-4443-B6FC-0A894BDA89DA

親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。

今年度の予定は以下のとおりです。

ひよこの会 年間日程表.pdf
ひよこの会 年間日程表.pdfの1ページ目のサムネイル

会の様子(写真)や、お知らせはこちら

【園庭開放】

親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月・火・木・金の10時~11時まで

03012113-1E49-46A4-B19B-76C929B1A08B

 📙港区教育委員会の取組  download.aspx      

◆週3日ネイティブティーチャーが来園します。
 子どもたちと一緒に遊び、日常的に英語に親しめるようにします。
IMG_3981
 
配達弁当(希望制)を利用できます。
IMG_4194
 

E4F16260-71A2-49FD-84E5-CA06D39F24FD【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

高輪幼稚園〈園庭の夏ミカンを使って試す」

・港区の取組の紹介動画

https://youtu.be/7g8epj3ImJ0?si=HTzHSgZdukcWq4Fb

わくわく ぽかぽか たかなわブログ

今日の様子

2025年10月28日 12時39分

IMG_8502

IMG_8565

3歳児が、園庭でフクロウの

製作をしました。保育室で

作ったときと違って、今度は

落ち葉やドングリを飾りに使って

います。

IMG_8549

園庭で見付けた幼虫(おそらく

スズメガの一種)を捕まえて、

飼育ケースに入れて観察して

いました。

IMG_8535

IMG_8517

4歳児も、拾った落ち葉で製作を

して遊んでいました。暗い色調の

画用紙の上に置くと、落ち葉の

色の鮮やかさが際立ちます。

IMG_8611

保育室では、初めてステープラを

使って製作をしました。細長い

画用紙をつなぎ合わせて、動物や

家などを作っていました。

IMG_8569

IMG_8582

5歳児は、学級のみんなで

春に植えたサツマイモの収穫を

しました。大小、いろいろな

大きさ、形のイモが収穫でき

ました。

IMG_8616

午後は、イモのツルを使って

リース作りなどをしました。

ハート形の葉っぱを飾りにする

子もいました。

地域探検活動(高輪の森公園)

2025年10月27日 12時44分

IMG_8407

4、5歳児は、高輪の森公園に

遊びに行きました。

IMG_8422-2

園庭にはない種類のドングリを

見付けたり、

IMG_8462

IMG_8456

斜面を滑り降りたり、

IMG_8469

井戸水を汲んで、樋に流したり、

IMG_8450

樹間に張ったロープの上で

バランスをとったり…。

思い切り遊んで、泥だらけに

なりました。

IMG_8391-2

IMG_8477

幼稚園で留守番をしていた

3歳児は、園庭で拾ったドングリで

料理をしたり、保育室で乗り物

ごっこをしたりして過ごしました。

今日の様子

2025年10月24日 13時23分

IMG_8383

IMG_8382

3歳児が、のりとセロファン

テープ、クレパスを使って、

フクロウを作りました。できた

フクロウは、保育室の壁面の

大きな木に仲良く飾られています。

IMG_8360

ウレタン積み木やついたてを

使って、自分で遊ぶ場所を

自分で作るのが、だんだん

当たり前になってきました。

IMG_8364

4歳児の保育室では、バレリーナ

が踊っていました。衣装、

ステージ、客席、全部自分たちで

準備をしていました。

IMG_8369

ペットボトルのキャップを

斜面で転がす遊びを始めた

子たちがいました。これから

どんなふうに遊びが発展して

いくのか気になります。

IMG_8352-2

5歳児は、友達同士で誘い合って

久しぶりに中当てドッジボールを

する子たちがいました。

ボールの取り合いなどもありますが

自分たちで解決しようとする姿も

見られます。

IMG_8337

学級全体で行う合奏で、自分が

どの楽器を担当するかを決め

ました。同じ楽器の仲間や、

学級のみんなとリズムや音色が

合わさる心地よさを感じてほしい

と思います。

今日の様子

2025年10月23日 12時52分

IMG_8284

3歳児が、拾った落ち葉を使って

お面を作っていました。葉っぱは

子どもたちのイメージ次第で

耳や角、飾りなど何にでもなります。

IMG_8266

今日も「むっくりくまさん」の

引っ越し鬼を多くの子が楽しんで

いました。

IMG_8290

4歳児は、拾ったドングリを

使って、製作をする子たちが

いました。ドングリも発想次第で

遊び方がいろいろです。

IMG_8295

5歳児の保育室から、聞き慣れない

楽器の音が聞こえてきて、様子を

のぞきにいきました。5歳児の

姿は、いつも4歳児のあこがれです。

IMG_8318-2

5歳児は、夏休み明けに収穫して

乾燥させておいたトウモロコシで

ポップコーンを作って食べました。

自分たちで育てただけに、味も

格別です。

「幼稚園って最高!」と喜ぶ子も

いました。

IMG_8326-2

運動会は終わっても、リレーは

まだまだ続いています。思い切り

走ること、仲間にバトンをつなぐ

こと、そしてチームの勝負を

繰り返し楽しんでいます。

今日の様子

2025年10月22日 12時37分

IMG_8252

3歳児が、ひよこの会で手遊びを

披露しました。未就園児親子に

一緒に手遊びをしてもらったり、

拍手をもらったりして、うれしそう

でした。

IMG_8253

4歳児は、絵の具で自分の顔を

描いていました。

「早くぼくも描きたい!」と、

順番を待ちきれない様子の子が

いました。筆の扱い方にも少し

ずつ慣れてきています。

IMG_8259

5歳児は、学級のみんなで

楽器の演奏に挑戦しています。

大太鼓や木琴など、今まで

使ったことのない楽器にも触れ、

音色を楽しんでいます。

IMG_8247

今日は、避難訓練を実施しました。

ここまで回数を重ねてきたことで、

みんな落ち着いて行動できるように

なっています。

未就園児親子にも参加していただき

ました。

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。