
3歳児も、園庭で色水遊びを
始めました。4、5歳児が遊んで
いるのを見て、興味をもっていた
子どもたち。さっそくカップに
すくって遊び始めました。

保育室では、シャワーで友達の
髪の毛を洗う子がいました。
美容室、というわけでもなさそう。
ほかの場所でも、同じように
洗いっこをする姿が見られました。

4歳児は、桂坂を花いっぱいに
する会に参加しました。保育園
や小学校の子どもたちと一緒に、
道沿いの花壇にきれいな花を
植えました。おうちの方にも
お手伝いいただきました。

保育室では、絵の具を使って
新しい表現(デカルコマニー)
を体験しました。様々な製作表現
を楽しんでいます。

5歳児は、先生と相談しながら
自分たちで踊りの振付を考え
ました。
「〇〇くんがさっきやった、
このポーズがいいんじゃない?」
と、友達の表現を認める言葉が
自然と出てくることに、子ども
たちの成長を感じます。

小学校の給食時間には、体育館に
出掛けて、運動遊びを繰り返し
楽しんでいます。すっかり慣れて
準備や移動にかかる時間も短く
なりました。

3歳児の保育室に、病院が
できました。
「歯が痛いんです」
「熱があるんです」
患者がひっきりなしにやってきて
お医者さんは大忙しでした。

高輪台小学校の体育館で遊び
ました。高輪タイムでおうちの
方と一緒に行って以来です。
子どもたちだけでも楽しそうに
安心して過ごしていました。

4歳児が、3歳児を体育館に
連れて行きました。昨日、
5歳児に連れて行ってもらった
ことを思い出し、3歳児の安全
にも気を配りながら歩きました。

園庭では、落ち葉を使って遊び
ました。お面バンドに葉を付けて
動物の耳に見立てる子もいました。

5歳児は、世界の様々な言語が
出てくる曲で踊りました。踊り
ながら歌も歌い、世界の言葉に
自然と親しんでいます。
これも「国際理解ウィーク」の
取組の一つです。

園庭で捕まえたトカゲやヤモリを
大事に飼育しています。図鑑など
を見て、生き物が住みやすい環境
やエサなどを調べています。

今日は、3歳児の誕生会が
ありました。8・9月生まれの
友達を、みんなでお祝いしました。

昼食準備の一場面です。自分で
座る椅子を自分で運んでいます。
2学期になって、自分の力で
できることがさらに増えて
きました。

4歳児が、園庭でたくさんの
落ち葉を見付けました。
「この木から落ちてきたんだ!」
秋の気配が少し感じられるように
なってきました。

今日は運動遊びの先生が来園
しました。縄に当たらないように
跳んだり、くぐったりしました。
ほかにも、サーキット遊びで
登る、滑る、渡るなど、様々な
動きを繰り返し経験しました。

5歳児は、パラバルーンを
より美しく、かっこよくする
ためのコツを教えてもらいました。

小学校の給食時間に、体育館に
出掛けました。路側帯の中で
5歳児が道路側を歩き、4歳児を
守ります。頼りになる子ども
たちです。


桂坂を花いっぱいにする会の
活動に、保護者の有志が参加
してくださいました。園に持ち
帰った花は、さっそく子ども
たちが遊びに使いました。

今日は、お茶の先生にご来園
いただき、4、5歳児がお茶会
に参加しました。1学期に続いて
2回目です。

今回は、お茶の道具やお茶を
点てる一連の所作などをじっくり
と見せていただきました。
5歳児は、真剣な表情で参加
していました。

園庭で遊ぶ4歳児。先生や
友達と一緒に、お化けに変身
して踊っていました。

保育室前の廊下には、昨日
マイクロスコープ(通称:よく
みえるくん)を使って撮影した
虫などの写真が貼ってありました。
子どもたちは改めて興味をもって
見ていました。

3歳児は、園庭で4歳児が
踊っているのを見た後、別の
踊りを教えてもらって、一緒に
踊りました。

昼食を食べ終わった子は、職場
体験の中学生のところに行って、
洗濯ばさみを使って遊んだり、
粘土をしたりして過ごしました。
人に対する基本的な信頼感が
育っているのは、家庭や園での
経験の賜物です。

今日は、高松中学校から、職場
体験で中学生が来ました。3歳児
は、さっそく中学生の手を握って
一緒に遊び出しました。

テラスで、シャボン玉をしました。
なかなかうまくできませんが、
シャボン玉ができたときはとても
うれしそうです。

4歳児は、園庭でタグ取り鬼を
しました。自分で鬼役、逃げる
役を選んで、繰り返し楽しんで
います。

園庭で見付けた生き物などを
マイクロスコープで撮影し、
タブレット端末で共有しました。
誰かが発見したときに、別の
場所で遊んでいた子も、これ
なら見ることができます。

5歳児は、久しぶりにタグ
ラグビーをしました。やり方を
思い出すと、全力で体を動かす
姿が見られました。

昨日のトラベルデーで使った
世界の食べ物を使って、自分
たちで遊び始めました。途中、
3歳児にも来てもらって、一緒に
遊びました。

幼稚園では、今日から1週間
国際理解ウィークと銘打って、
様々な活動を行います。

今日は、NTがなんと9名も
来園し、子どもたちは海外旅行
ごっこをして楽しみながら、
英語や海外の食文化などに触れ
ました。

みんなのへやに、アメリカ、
メキシコ、中国、インド、の
4か国のお店が並びました。



子どもたちは、パスポートを
持って、自由に4つの国に
出掛けて、買い物をして楽しみ
ました。

パスポートには、その国に行った
証としてシールを貼ってもらい
ました。
「Thank you!」と英語でお礼を
言う声もたくさん聞かれました。

トランジット場所は、港区立
の中学生が修学旅行で行く
シンガポールです。子どもたちは
マーライオンに興味津々です。

子どもたちは大満足で、飛行機に
乗って日本へ帰っていきました。


海外旅行ごっこの後も、9人の
NTが各クラスに入って、子ども
たちと遊びました。たくさん
英語に触れた一日でした。

今日は、親子で楽しく活動する
高輪タイム。3歳児は、最初に
アヒルのダンスをしました。
みんなでおしりをフリフリ。

かけっこでは、ゴールで待って
くれているおうちの方に向かって
一直線!抱っこされて、とても
うれしそうでした。

4歳児は、幼稚園で作ってきた
ぶんぶんブーメランを飛ばして
遊びました。投げ方次第で
飛距離が変わります。

子ども対おうちの方で、タグ
取り鬼をしました。おうちの方
との勝負にスリルや面白さを
感じたようでした。

5歳児は、パラバルーンを
披露しました。先生の指示を
よく聞いて、友達と気持ちを
そろえて表現しました。

おうちの方にも、体験して
いただきました。さすがは大人。
難しい技も一発で決めて、見て
いる子どもたちから拍手と
歓声が上がりました。

今日は涼しい一日となりました。
待ってましたとばかりに
3歳児は、先生と思い切り
追いかけっこをして楽しみました。

室内では、変身したいものの
お面を作り、身に着けて遊ぶ
姿が見られました。やりたいこと、
楽しいことが毎日たくさん
あります。

4歳児は、昨日の誕生会で覚えた
ストレッチ体操を、3歳児に
教えてあげました。3歳児が
まねをして踊ってくれて、
うれしそうでした。

3人ずつでかけっこをしました。
どの子もやる気まんまんで、
スタート前に先生から名前を
呼ばれると、大きな声で返事を
していました。

5歳児が、友達同士で「アルプス
一万尺」をしていました。
2人組で、相手と呼吸を合わせ
ながらする遊び歌やわらべうた
には、自然と友達とのつながりが
強くなる効果もあります。

靴箱掃除の当番の子が、園長の
靴箱もきれいにしてくれました。
自分で気付いて、提案してくれた
のでした。ほめられるためではなく、
役に立ちたい、気持ちよく過ごして
ほしいという気持ちで、進んで
取り組んでいるのが素敵です。

午後は、近隣の幼小中の教員が
小学校の授業を見て、子どもの
発達や学びの連続性などについて
協議する研究会がありました。
本園の先生たちも参加しました。

今日は、4、5歳児の誕生会
でした。5歳児の司会の仕事が、
1学期よりさらに立派になって
きました。

お楽しみは、世界の言葉で
あいさつをしながらする
ストレッチ体操。いろいろな
国の「こんにちは」という言葉が
歌詞に出てきます。


誕生会後、5歳児は園庭へ。
色水遊びというよりも、何か
研究でもしているような真剣な
雰囲気です。

4歳児も、5歳児の刺激を受け
ながら色水遊びをして楽しみ
ました。友達が作った色水にも
興味津々です。

3歳児は、朝のうちに園庭に
出て遊びました。先生と追い
かけっこをしている子たちが
いました。追いかけてもらう
のも、捕まえてもらうのも
うれしい3歳児です。

3歳児の保育室に、お化けの
行列が!!
怖がる園長の前を通り過ぎては、
また戻ってくるのを何度も繰り
返していました。

4歳児の保育室には、今日も
素敵な街並みが広がっていました。
積み木の構成が洗練されていて
芸術的です。

5歳児のアイスクリーム屋の
看板です。自分が作ったと
自慢するのではなく、「これ
〇〇ちゃんが作ったんだよ!」
と、友達の作品を誇らしげに
語る姿に5歳児らしさを感じます。

今日は、心の子育て講座で
講師の方をお招きして、保護者
向けの講演会を行いました。

お話を伺うだけでなく、保護者が
科学遊びをする時間もあって、
楽しいひとときとなりました。

3歳児は、NTと一緒に遊び
ながら、楽しく英語に触れました。
NTが人形を使って、目や鼻など
の顔や体の部位を英語で話すと、
まねをしていました。

4歳児は、園庭でタグ取り鬼や
色水遊びをしました。まだまだ
暑い日が続きますが、短時間
でも園庭で遊ぶ時間をつくる
ようにしています。

5歳児がみんなのへやで作った
乗り物に、3歳児がお客として
やってきました。5歳児も
3歳児も、とてもうれしそう
でした。

今日は、高輪警察署の協力の下、
不審者対応訓練を実施しました。

子どもたちは、警察の方の話を
真剣に聞いていました。
警察が来るまでの間は、先生
たちがみんなを守ることを伝え
ました。

久しぶり涼しくなった園庭で
3歳児がおいかけっこをして
楽しんでいました。

4歳児は、タグ取り鬼をしました。
ただ走るだけでなく、鬼役に
背中を見せない立ち回り、身の
こなしがポイントになる遊びです。

午後、5歳児の保育を全教員で
見る研究保育を行いました。

降園後、大学教授である講師と
5歳児の保育について協議を
しました。

今年度は「主体的に遊ぶ幼児の
育成」をテーマに研究をして
います。
今日学んだことを、今後の保育
に生かしていきます。

3歳児の保育室に、ネコの家が
できていました。自分で色を
塗ったネコのお面を身に着けて
ネコになりきって遊んでいました。

午後には、ペンギンに変身して
遊ぶ子たちがいました。3歳児は
イメージ豊かに何かになりきって
遊ぶのが大好きです。

4歳児は、園庭でセミを見付け
ました。みんなで図鑑で調べて
アブラゼミであることが分かり
ました。

先生がマイクロスコープ(電子
顕微鏡)とタブレット端末を
つないで、セミの体を拡大して
見せると、頭に小さなでっぱり
(触覚)があることなどに気付き
ました。子どもたちの好奇心を
刺激するICT機器の活用例です。

5歳児は、3原色を使って色水
遊びを楽しみました。カップや
じょうごなど様々な道具を使い
こなし、混色の実験をしていました。


できあがった美しい色の数々。
何色と何色を混ぜるのかや、
混ぜる割合などで、色が変化
することを理解しています。

3歳児の、朝の保育室の様子。
自分たちでウレタン積み木を
運んで、遊びの場を作っています。

砂場では、使いたい遊具を自分で
選びます。自分で選んで、自分で
決める。子どもたちの何気ない
毎日の遊びには、大事な経験が
詰まっています。

4歳児は、園庭で色水遊びを
していました。今回は花などの
自然物ではなく、紙を使って
色を出しました。紙や水の量に
よって濃淡が変わります。

保育室では、輪切りにした野菜を
使ったスタンプをしました。
ピーマン、レンコン、ニンジン
など、それぞれ形に特徴があって
楽しい表現ができました。

5歳児は、昨日捕まえたヤモリを
飼育することにしたようです。
「虫を食べるんだって」と
調べたことを教えてくれました。
飼育ケースの中には、小さなクモ
が入っています。

今日も小学校に行って、バトンを
持って走り、次の人にバトンを
渡すリレーごっこをしました。
見ている友達から、応援する
大きな声も聞かれました。

園庭で遊ぶのが大好きな3歳児。
先生から熱中症予防について
改めて話を聞きました。
水分をしっかり補給して、遊んで
います。

NTと一緒に遊ぶのも大好きです。
楽しみながら英語に親しんで
います。

4歳児は、友達と力を合わせて
大きな水たまりを作りました。
カップやバケツを使って、みんな
で水を運びました。

みんなのへやで、タグ取り鬼を
しました。鬼役の先生にタグを
取られないように逃げました。

5歳児は遊び出す前に、みんなで
『ぼくのおひさまパワー』という
ダンスを踊りました。パワーを
ためて、園庭に出掛けました。

グリーンカーテンに残った
アサガオの花がらを使って、
色水を作った子がいました。

足元のプランターからヤモリが
現れ、大騒ぎになりました。