緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
園内研究会
2025年9月12日 20時04分久しぶり涼しくなった園庭で
3歳児がおいかけっこをして
楽しんでいました。
4歳児は、タグ取り鬼をしました。
ただ走るだけでなく、鬼役に
背中を見せない立ち回り、身の
こなしがポイントになる遊びです。
午後、5歳児の保育を全教員で
見る研究保育を行いました。
降園後、大学教授である講師と
5歳児の保育について協議を
しました。
今年度は「主体的に遊ぶ幼児の
育成」をテーマに研究をして
います。
今日学んだことを、今後の保育
に生かしていきます。
今日の様子
2025年9月11日 13時35分3歳児の保育室に、ネコの家が
できていました。自分で色を
塗ったネコのお面を身に着けて
ネコになりきって遊んでいました。
午後には、ペンギンに変身して
遊ぶ子たちがいました。3歳児は
イメージ豊かに何かになりきって
遊ぶのが大好きです。
4歳児は、園庭でセミを見付け
ました。みんなで図鑑で調べて
アブラゼミであることが分かり
ました。
先生がマイクロスコープ(電子
顕微鏡)とタブレット端末を
つないで、セミの体を拡大して
見せると、頭に小さなでっぱり
(触覚)があることなどに気付き
ました。子どもたちの好奇心を
刺激するICT機器の活用例です。
5歳児は、3原色を使って色水
遊びを楽しみました。カップや
じょうごなど様々な道具を使い
こなし、混色の実験をしていました。
できあがった美しい色の数々。
何色と何色を混ぜるのかや、
混ぜる割合などで、色が変化
することを理解しています。
今日の様子
2025年9月10日 15時55分3歳児の、朝の保育室の様子。
自分たちでウレタン積み木を
運んで、遊びの場を作っています。
砂場では、使いたい遊具を自分で
選びます。自分で選んで、自分で
決める。子どもたちの何気ない
毎日の遊びには、大事な経験が
詰まっています。
4歳児は、園庭で色水遊びを
していました。今回は花などの
自然物ではなく、紙を使って
色を出しました。紙や水の量に
よって濃淡が変わります。
保育室では、輪切りにした野菜を
使ったスタンプをしました。
ピーマン、レンコン、ニンジン
など、それぞれ形に特徴があって
楽しい表現ができました。
5歳児は、昨日捕まえたヤモリを
飼育することにしたようです。
「虫を食べるんだって」と
調べたことを教えてくれました。
飼育ケースの中には、小さなクモ
が入っています。
今日も小学校に行って、バトンを
持って走り、次の人にバトンを
渡すリレーごっこをしました。
見ている友達から、応援する
大きな声も聞かれました。
今日の様子
2025年9月9日 12時32分園庭で遊ぶのが大好きな3歳児。
先生から熱中症予防について
改めて話を聞きました。
水分をしっかり補給して、遊んで
います。
NTと一緒に遊ぶのも大好きです。
楽しみながら英語に親しんで
います。
4歳児は、友達と力を合わせて
大きな水たまりを作りました。
カップやバケツを使って、みんな
で水を運びました。
みんなのへやで、タグ取り鬼を
しました。鬼役の先生にタグを
取られないように逃げました。
5歳児は遊び出す前に、みんなで
『ぼくのおひさまパワー』という
ダンスを踊りました。パワーを
ためて、園庭に出掛けました。
グリーンカーテンに残った
アサガオの花がらを使って、
色水を作った子がいました。
足元のプランターからヤモリが
現れ、大騒ぎになりました。
今日の様子
2025年9月8日 17時44分3歳児の保育室には、今日も
乗り物ができていました。
一列に並んでいますが、一人
ずつにハンドルがあって、
みんなが運転手です。
集合時には、先生と鬼遊びを
しました。鬼役の先生から逃げる
ときには「きゃー!」と悲鳴を
上げていますが、その顔はどこか
うれしそうです。
4歳児は、久しぶりに砂場で
思い切り遊びました。裸足に
なって、水の冷たさや泥の感触を
楽しんでいる子もいました。
足を洗う場所の準備。先生を
手伝っていました。
保育室には、アイスクリーム屋
がありました。看板にアルファ
ベットで文字が書かれていました。
国際的です。
5歳児は、枯れた夏野菜の
後始末と、次の栽培のための
準備をしました。「最初から
最後まで」責任をもって、
できることは自分たちでやります。
一緒に遊ぶ友達と話し合う姿。
自分の考えを、言葉や作った
ものを使って伝えています。
聞くほうも友達の話によく耳を
傾けていました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。