-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
3月2日(木)
2023年3月2日 17時21分<最優秀賞受賞>みなエコ・港区学校版マネジメントシステム「みなとこどもエコアクション」において高輪幼稚園の取組が評価されました!ブラボー!栽培活動、ビオトープやアクアポニックスの設置、インクカートリッジ回収、紙媒体の削減、廃材の再利用、おゆずり会、幼児も保護者も教職員も「自分ごと」としてSDGsに日々取り組んでいるということで高評価をいただきました。
<年少うさぎ組>なんと楽しい表現活動でしょう。ステキに仕上がり大満足!自信につながります。
3月1日(水)
2023年3月1日 15時37分<3月、春近し>園庭は花が咲いたり、木の芽が大きくなったり・・・池には、もうすぐあの子たちが来るかしら・・・
<年長すみれ組>種から育てた大根が収穫の時期を迎えました。たくさん収穫できたので、家に一本ずつ持ち帰ることにしました。
用務さんに頼んでいたディスプレイのカバーができあがりました。ぴったりの仕上がりに歓声があがりました。これからすみれ組でこのカバーをもっと素敵にするのですって!楽しみですね。
<年中うめ組>年長さんから教えてもらったふわら(うさぎ)の世話ができるようになりました。
<年少うさぎ組>年長さんから大根を借りてきました。人参とごぼうをプラスして、、、本物をそばでみながら絵本を読んでもらいました。本物のおかげで、絵本がもっと楽しくなりますね。
2月28日(火)
2023年2月28日 17時47分<修了の集い>年長児と、年長保護者の皆さんと教員とで修了の集いが和やかに行われました。保護者の皆さんの獅子の舞のダンスや子どもたちの歌声がとても素晴らしく、心に残る会となりました。
<年長すみれ組>ドッジボール、縄跳びなど体を動かす遊びで心も弾みます。
今日は、夏ミカンをとりました。ひとつずつ持ち帰りました。
<年中うめ組>友達にかっこいいパトカーの作り方を教えています。型を取るのに抑えてあげています。教えてもらっている子もできあがりを楽しみにして真剣です。
こちらも仲良しさん。みんなで作ったのでたくさんできあがりました!きれい!
年長さんの刺激を受けて・・縄跳びを頑張っています。
<年少うさぎ組>久しぶりに会った稲田先生に歌を聞いてもらいました!会えたことがうれしかったですね。
2月27日(月)
2023年2月27日 12時42分<年少うさぎ組>ついに、咲きました!みんなで大切に育てた菜の花が咲きました。春ですね。
そして、折り紙で春に咲く花を折ってみました。じょうずにできましたね。
<年中うめ組>紙粘土でなにか・・作っていました。ていねいに・・ていねいに・・とても素敵なものができあがったようです。
<年長すみれ組>高輪台小学校の1年生の教室にいき、1年生から学校の持ち物について教えてもらったり、一緒に勉強したりしました。1年生になることが楽しみですね。
2月24日(金)
2023年2月24日 15時24分<年少うさぎ組>春を探しに・・・菜の花は、もう少しで咲きそう!
お雛様ももうすぐできあがりそうですね。
<年中うめ組>今日も年長さんにピカピカ大作戦のやり方を教えてもらったり、一緒に縄跳びをして遊んだりしました。
秘密の相談・・・職員室にやってきました。
<年長すみれ組>幼稚園最後の学級懇談会でした。子どもたちの成長を喜び合う保護者の皆様の温かい表情が印象的でした。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。