緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
1月21日(金)
2022年1月21日 15時11分<年少うさぎ組>
お店屋さんができました。友達や先生との関わりを楽しみました。
<年中うめ組>
何をつくっているのかしら?あとでみんなで遊ぶときに必要なのですって。
池に氷が張ったのです!みんな大騒ぎ!氷を持ち上げますが「つめた~い!」自然の不思議さと、厳しさを肌で感じるさむ~い日でした。
1月20日(木)
2022年1月20日 14時33分<年中うめ組>
桂坂に花を植えに行きました。地域の嶋さんにやり方を教えていただきました。うめ組さん、朝から、「今日は花を植える日!」と張り切って登園していました。桂坂が花いっぱいでとてもきれいです。うめ組さんありがとうございました。ご協力してくださった保護者の皆さまありがとうございました。
<年少うさぎ組>
寒さに負けずに園庭でも遊びました。池が凍っていたのです!みんなが興味をもって見たり、触ったり、驚いたり・・・発見の時間でした。
1月19日(水)
2022年1月19日 15時56分1月生まれ誕生会
<年少うさぎ組>先生に名前を呼ばれて大きな返事ができました。みんなで歌を歌ってお祝いしました。
<年中うめ組・年長すみれ組>
年長さんには「おおきくなったらなりたいもの」年中さんには「好きな食べ物」をインタビューします。
みんなで心をこめて歌を歌い、お祝いします。今日のお楽しみは、先生たちの「ねずみの嫁入り」の劇でした。
司会は、年中うめ組。少し緊張気味でしたが、練習したとおりに一人ひとり頑張りました。うめ組さんとても上手でした。ありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。
1月18日(火)
2022年1月18日 17時57分<年中うめ組>
明日は誕生会、司会はうめ組。今日は司会の練習をしました。とっても上手にできたのです。明日が楽しみです。
中当てをして遊びました。ボールにぶつからないように逃げるのです。「がんばれ!」
イチゴが大きく育つように雑草を抜きました。「イチゴさんはやく大きくなってね。」
<年長すみれ組>
みんなで色々なものを作っています。「おたのしみ」と言って教えてくれませんでした。
<年少うさぎ組>
園庭で凧あげをしました。レジ袋に好きな絵を描いて自分の凧をつくりました。
1月17日(㈪)
2022年1月17日 12時31分<年少うさぎ組>
元気に登園して、自分の好きな遊びを始めていました。やりたいことがちゃんとあり、夢中になって遊んでいました。「遊びは学び」遊びながら様々なことを獲得していきます。
今からネコに変身して遊びます「にゃ~」
大好きな「すみっこぐらし」の映画をみんなで見ているのです。
<年中うめ組>
これは、京急線です。みんなで仲良く乗っています。
「どんな家をつくろうか」二人で考えを出し合いながら家づくりが進みます。
「これ発明機」「何かいれると二つになるよ!」
学級のみんなで楽しいことが始まりました。
今日は、うさぎの「ふわら」は年中組と年長組の廊下で遊んでいます。
<年長すみれ組>
投げゴマやけん玉に挑戦。何度も何度も挑戦して、できるようになった喜びは格別。がんばってよかった。できるようになってよかった。この自信が様々な場面に通じます。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。