緊急情報

現在はありません

お知らせ

木1入園をご検討の方木1
幼稚園説明会を開催します!
令和7年度途中入園 現在定員に空きがあります。
※保育園を検討中の方でも、預かり保育の利用で入園できる可能性があります。
 お気軽にお問い合わせください。
 03-3447-3356
※土日祝及び8月1日~22日は閉園期間のため、それ以外の日にご連絡ください。
 

木1幼稚園に遊びにきませんか木1

E73FEC6A-31C8-4443-B6FC-0A894BDA89DA【未就園児の会(ひよこの会)】E73FEC6A-31C8-4443-B6FC-0A894BDA89DA

親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。

今年度の予定は以下のとおりです。

ひよこの会 年間日程表.pdf
ひよこの会 年間日程表.pdfの1ページ目のサムネイル

会の様子(写真)や、お知らせはこちら

【園庭開放】

親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月・火・木・金の10時~11時まで

03012113-1E49-46A4-B19B-76C929B1A08B

 📙港区教育委員会の取組  download.aspx      

◆週3日ネイティブティーチャーが来園します。
 子どもたちと一緒に遊び、日常的に英語に親しめるようにします。
IMG_3981
 
配達弁当(希望制)を利用できます。
IMG_4194
 

E4F16260-71A2-49FD-84E5-CA06D39F24FD【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

高輪幼稚園〈園庭の夏ミカンを使って試す」

・港区の取組の紹介動画

https://youtu.be/7g8epj3ImJ0?si=HTzHSgZdukcWq4Fb

わくわく ぽかぽか たかなわブログ

2月21日(月)

2022年2月21日 14時37分

タグラグビー教室

年長組は今日で最後です。年中組は、今日からスタートします。

年長さんは、タグラグビーらしい動きになってきました。日本ラグビーフットボール協会の皆さま、港区スポーツふれあい文化健康財団の方々ありがとうございました。

タグをベルトに付けて、「準備オッケイ!」

IMG_6408

IMG_6416

「こんなにタグが取れました!」

IMG_6410

IMG_6427

「一年間、ありがとうございました」

IMG_6429

年中組さんは、初めての参加。今日は教えてくださる皆さんとごあいさつをしてから始まりました。

IMG_6431

IMG_6432

東京タワーも応援してくれました。

IMG_6433

2月18日(金)

2022年2月18日 17時07分

午前中に、年少さんの劇遊び「あぶくたった」を年長さんに、午後に年長さんの劇「おしゃべりなたまごやき」を年少さんに見せました。

IMG_6366

IMG_6381

IMG_6397

IMG_6401

2月17日(木)

2022年2月17日 13時28分

<年少うさぎ組 子ども会>

お家のひとに、劇遊び「あぶくたった」を見ていただきました。お家の人が来てくださったことがうれしくて、一生懸命、なりたいものになり切ったり、大好きなラーメン体操を踊ったり!かわいさ100%!の劇遊びになりました。お家の方々たくさんの拍手、ありがとうございました。

IMG_6331

IMG_6338

IMG_6348

<令和3年度 年度末PTA総会>

新型コロナ感染症拡大防止を考慮し、総会の様子を録画し、各PTA会員の皆様に配信しました。今回の役員さんたちは過去3回の総会はすべてオンラインで行いました。コロナ禍において、運営上、様々なご苦労があったかと思いますが、いつも穏やかに、にこやかにPTA運営を進めてくださいました。おかげさまで子どもたちも大きく成長いたしました。ありがとうございました。

IMG_6324

IMG_6323

<年中うめ組>

ビー玉を転がしてでつくっていた模様は・・・こんな風に「おひなさま」になりました。

IMG_6314

今朝は、あやとりがブームでした。友達同士教え合う姿に成長を感じました。

IMG_6299

IMG_6303

<年長すみれ組>

並びました!女雛です。風船に新聞紙、和紙(白)、柄の和紙を重ねて作る張り子に挑戦しています。手間も時間もかかりますが、さすがもうすぐ1年生、長い時間、集中して丁寧に作りあげました。次は男雛です!

IMG_6317

2月16日(水)すみれ組 子ども会 劇「おしゃべりなたまごやき」

2022年2月16日 17時34分

自分たちで劇を考え、大道具、小道具をつくり、衣装もつくり、毎日毎日練習してこの日を迎えました。

劇は、「大成功!おめでとう!」あと少し頑張ろう!と頑張ってきて今日は満点の出来栄えでした。劇の中の自分の役割りにしっかり取り組み、自分のなりたい役を自信をもって演じることができました。お家の方々からたくさんの拍手をいただき、達成感や充実感を感じたことでしょう。

IMG_6261

IMG_6258

IMG_6278

IMG_6272

IMG_6279

IMG_6282

IMG_6291

IMG_6293

2月15日(火)

2022年2月15日 17時09分

<年長すみれ組>

明日は、子ども会。きょうは午前中にリハーサルをしました。明日をお楽しみに。

IMG_6233

リハーサルのあとは、早速ひな人形づくり。先生から作り方を聞いて自分たちで進めていました。集中して丁寧に取り組む姿に成長を感じます。

IMG_6239

IMG_6246

<年中うめ組>

ビー玉を転がして、面白い模様ができました。いろいろな模様ができました。明日続きをやります。いったい何ができるでしょうか。

IMG_6184

IMG_6190

<年少うさぎ組>

ソフト積み木をつかって家や乗り物などを構成することがとても上手になっています。

IMG_6200

IMG_6203

IMG_6208

自分の描きたいものを描いたり、作りたいものをつくったり、主体的に関わりながら自分の力を発揮しています。この経験が年中、年長で遊びを深める力につながります。

IMG_6209

IMG_6196

IMG_6199

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。