緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
12月6日(月)
2021年12月6日 12時52分<年長すみれ組>
水曜日の高輪コンサートの会場用プログラムを作成しています。年長さんは、自分たちの演奏だけではなく、当日に向けての準備も進めています。すばらしい!
<年中うめ組>
保育室で素敵な飾りを見つけました。一人ひとり、それぞれ思い思いに構成を考え、楽しい作品がたくさんできあがりました。
<年少うさぎ>
午前中は園庭で自分のやりたい遊びを十分に楽しみました。
お弁当の後は、粘土で遊びたい!絵をかきたい!伸び伸び自由に遊ぶうさぎ組。自分のやりたいことに集中する、この時間がとっても大事です。
12月3日(金)
2021年12月3日 14時28分高輪コンサートに向けて各学年が練習しました。
<年少うさぎ組>
<年中うめ組>
<年長すみれ組>
12月2日(木)
2021年12月2日 16時31分<年長すみれ組>
ついに育てたお米(ごはん)を食べる日がやってきました。
玄米も、白米も甘い味!最高!米作り大成功!
<玄米>
<白米>
一人ひとり、玄米と白米を自分で握り、おむすびにして食べました。
「僕は、玄米派!」
「どっちもおいしかった」
<ランランタイム>
年中、年長で高輪台小学校の校庭に遊びに行きました。
12月1日(水)
2021年12月1日 12時01分12月になりました。朝まで激しく降っていた雨はやみました。今朝の園庭は紅葉がいっぱい落ちていました。
玄関には冬の飾り。年長さんが飾ってくれました。うさぎ組さんがうれしそうに見ています。
<年少うさぎ組>
つくった楽器を持って歌ったり、ダンスを楽しんだり・・・
パンダさん、たかなわん、ウサギさん・・・お客さんからも大拍手!
<年中うめ組>
落ち葉を集めて遊びました。
あら、ハートになりましたね。誰かにプレゼントするのですって。誰かしら・・・
園長が歌を歌いに行きました。子どもたちのキラキラした視線がうれしくて弾んでしまいました。
<年長すみれ組>
ついに収穫したお米を精米しました。収穫量は玄米で5.5カップ!すばらしい!
白米、玄米、ぬかです。明日、白米と玄米を炊いて食べます。
11月30日(火)
2021年11月30日 17時19分赤く色づいたモミジ、その奥に黄色くなり始めた夏みかん。そんな園庭でのびのび遊びを楽しむ子どもたち。おだやかな空間に癒されます。
<年少うさぎ組>
何かつくっています。
マラカス・・・これは海のマラカスなんですって。
音楽かけて、鳴らしてみましょう!素敵な音ですね。
今日は年長さんが来てくれました。「今度コンサートをしようと思うけど、うさぎ組さんもやりませんか?」「やってみた~い!」
<年中うめ組>
絵をかいていました。かわいい絵がいっぱい!かきたいものを「表現する力」がついてきています。
何だか集まって楽しそう。下の写真はおうちごっこのお母さんとお姉さんでしょうか。「人と関わる力」が育っています。
製作コーナーでは思い思いに、作りたいものを集中して作っていました。この集中力が「学びに向かう力」になります。
<年長すみれ組>
自分人形、もうじき完成。
どんなポーズにしようかな。割りピンを使っているので首、肩、肘、膝、足首、手首が曲がるのです。同じポーズ!
部屋の一角では、籾摺り・・・あともう少しで食べられるね。
「一粒のコメでも大事にしないと!」見つけたコメを大事に手に取っています。エライ!
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。