わくわく ぽかぽか たかなわブログ

9月7日(火)

2021年9月7日 13時34分

<フウセンカズラ>
今年もフウセンカズラの種取りが始まりました。風船のような実の中にかわいい種があります。

風船を割って・・・

種には・・ハートの模様・・・わくわくしますね。

たくさん集めて遊んでいました。宝もの・・・。
振ってみたらかわいい音もしましたね。

<すみれ組>
親子でポップコーンの収穫をしました。


たくさん収穫できて、うれしかったですね。実もたくさん付いていました。


9月6日(月)

2021年9月6日 13時02分

<わくわくラボ>
空き保育室を使って友達と一緒に自然に触れ合えるスペースを作りました。その名は「わくわくラボ」研究室のイメージです。今は、季節の本の他に、バッタやヘビの抜殻、貝殻などがあります。これからさらに子どもたちと一緒にワクワクする場所にしていきます。





<園庭遊び>
雨が降ってくる前に全学年が園庭に出て遊びました。
時々異年齢が交わって一緒に遊ぶ場面も見られました。





9月3日(金)

2021年9月3日 13時37分

<年少うさぎ組>
パラリンピックを大きなテレビで観戦しました。

たかなわんぴっくのことも思い出して、バスケット、的当て、サッカーなどうさぎ組オリンピックも楽しみました。



夏休みの間に実ったマイクロトマトを収穫し、食べてみました。「おいしい」「もっとたべたーい!」みんなお代わりをしたそうです。


<年中うめ組>
線に沿って切ることが上手になっています。経験を積み重ねた成果です。

こちらもトングの扱いが上手になっています。レンジでできたものをお皿に並べて遊んでいます。経験を積み重ねた成果です。

新体操の影響を受けたようです。メダルももらいました。みんなが「おめでとう!」と選手たちに拍手を送っていました。

<年長すみれ組>
夏休みの間に家でかいた絵日記が並びました。絵も内容も年長さんらしく、そしてとても微笑ましいのです。ホットな気持ちになります。

9月2日(木)

2021年9月2日 12時42分

9月2日(木)
みんなでバナナくん体操をしました。

1学期に楽しんだ遊びをしながら園生活のリズムを取り戻していきます。




<年中うめ組>
みんなでバナナくん体操をしてから・・・

オリンピックやパラリンピックの選手みたいに走ってみました。夏休を過ごしてみなさんパワーアップしているようでした。

ちいバスに乗った経験から、本物そっくりなちいバスができました。ジャバラのドアに注目です。これは本物と一緒のこだわりなのです。お客さんはPASMOをタッチして乗っていました。

<年長すみれ組>
パラリンピックの水泳のテレビをうさぎ組さんが見に来ました。年長さんが選手のように泳いで見せました。「おにいさんすごい!」背泳ぎですね。

自分たちの部屋を自分たちで掃除しました。年長さん、やり方をすっかりマスターし、2学期も忘れていませんでしたね。


9月1日(水)2学期始業式

2021年9月1日 15時31分

令和3年度第2学期が始まりました。
<年少うさぎ組>
姿勢よく立ったり、お辞儀をしたり、話を聞いたりすることがとても上手になっていてびっくりしました。

<年中うめ組>
真剣な表情で集中して話を聞けるようになっていて成長を感じました。

<年長すみれ組>
感染症予防のための習慣や夏休み中のオリンピックやパラリンピックの話など自分たちで考えて発言する様子や姿勢よく聴く姿に成長を感じました。年長さんは皆さん背が伸びたように感じました。

園児たちが、オリンピック・パラリンピックの楽しさを共有できるように園内の環境を整えました。





みんなの部屋の大きなテレビでパラリンピックを観戦し応援しました。

7月21日(水)たかなわんぴっく

2021年7月27日 13時01分

<夏季保育・たかなわんぴっく>
4グループに分かれて時差をつけて親子で、オリンピックに模した運動に挑戦しました。
まずは、準備体操から。






















ボート
お尻で進みます。気分はボート!でも、かなりきついです!




たかなわん5種*幼児運動能力検査の項目です。
トンネルくぐり、*両足連続飛び越し*体支持持続時間*立ち幅跳び*ボール投げ






コーナーをクリアできたらシールを貼ります。



最後は親子でマラソン!ゴールは表彰台です。




頑張りました!金メダル獲得。



金メダル!大人には紙風船メダル。お家でバレーボールもお楽しみください。

表彰台は東京2020を意識してみました。

7月20日(火)1学期終業式

2021年7月20日 18時25分

<終業式>
1学期が今日で終わります。子どもたちが元気に終業式を迎えることができました。保護者の皆さまのご協力のおかげです。ありがとうございました。
先生から夏休みの約束や過ごし方についての話を聴きました。感染症予防、早寝早起き朝ご飯、お手伝いをする、安全な生活についてなどを守って、長い夏休み、元気に過ごしましょう。


年少うさぎ組も終業式。先生のお話を聞くことが上手になりました。立っている姿勢も座っている姿勢も立派になりました。毎日の積み重ねの成果です。

先生から夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。年少さんも夏休みを元気に過ごしてください。

1学期にいっぱい遊んだ遊具や道具を感謝を込めてきれいにしました。また2学期にたくさん遊びましょう。


きれいになって気持ちがいいですね。遊具も喜んでいます。

年中組も、こんなにきれいになりました。

きちんと片付けて、整理整頓されています。

保育室の戸棚のなかも空っぽです。夏休中に、主事さんがペンキを塗ってきれいにしてくれます。

年少さんも、おもちゃをきれいにしました。ピッカピカですね。


さて、オリンピック・パラリンピックが近づいています。
高輪幼稚園のたかなわんぴっくも近づいています。
とうとう明日ですね!準備ができました。
明日をお楽しみに。



7月19日(月)

2021年7月19日 14時32分

<心の子育て講演会>
キャリアコンサルタントの島田礼奈さんを講師にお招きし、「幼児期から始めるキャリア教育ー心理学者に学ー」を開催しました。Zoomによるオンライン配信と併せて、ご家庭からもたくさんの方々が視聴してくださいました。島田さん、子育てにおける大切なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

<年長すみれ組>
保護者のご協力により、英語に親しむ時間を設けました。
アルファベットや発音、ちょっとしたゲームまで、楽しい時間を過ごしました。お仕事の合間を縫って子どもたちのために時間をつくってくださり、ありがとうございました。


年長さんが育てたスイカが収穫の時期を迎えました。大きなスイカ、バケツに水を入れて冷やしましょう。

割ってみたら、まあ!あかーい!美味しそう!

うめ組さんにも分けてあげられそうということで、お部屋にスイカを見せに行きました。「うめくみさんも、たべてください」お兄さんとお姉さんのお誘い、なんてうれしいことでしょう

切り分けて食べる準備ができました。

お弁当の時間に試食しました。「あまーい!!」美味しいスイカでした。
みんなが大切に育てたスイカですものね。

7月16日(金)

2021年7月16日 15時28分

<年中うめ組>
7月生まれ誕生会。2学年一緒にできませんでしたが、年長さんが司会だけ行いました。


7月生まれの友だちをお祝いしました。プレゼントは子どもたちが折り紙で作ったアイスクリームのネックレスです。


お楽しみは先生のパネルシアターでした。
うめ組が育てた夏の野菜も入れてカレーをつくるパネルシアターでした。

できました!おいしいそうなカレーライス!

年中組も感染症アドバイザーの先生から、熱中症予防について話しをききました。「熱中症」という言葉は、耳に慣れているようで、集中して話を聴いていました。

<年長すみれ組>
年長組の誕生会もしっかり司会を務めました。5月に比べると見違えるほど立派な司会でした。様々な活動を経て自信をもってできるようになっていきます。



好きな遊びの時間は、もうすぐ始まるオリンピックから刺激をうけたのでしょうか?バスケットボールに夢中になっている姿がありました。バスケットは自分たちで考え、ボールは新聞紙を丸めてバスケットボールらしく作りました。

お弁当の時間に、屋上ガーデンで収穫したトマトを食べました。真っ赤に熟したトマトは、とてもとても美味しい味でした。

<年少うさぎ組>
暑い日でしたので、保育室でゆっくり遊びました。1学期末を迎えますが、幼稚園の生活にしっかり慣れ、自分たちの生活の場で、思う存分遊びを楽しめるようになっています。





お弁当の時間にうさぎ組で育てた枝豆をゆでて食べました。甘さを感じる美味しい味でした。子どもたちみんな大好きで全員が美味しいと言って食べました。

7月15日(木)

2021年7月15日 14時08分

<年中うめ組>
上手に並びました!これから桂坂を花いっぱいにしてきます!

まず、地域の方へのご挨拶から。黄色の赤十字のバンダナは、奉仕活動のしるしです。
街の人たちを笑顔にする花をいっぱい植えます。

少し暑い日でしたが、うめ組さん、頑張りました!
ありがとう!おかげで桂坂が花いっぱいになりました。
環境委員さん、ボランティア参加の方、ありがとうございました。

<年少うさぎ組>
靴の履き替えも上手になりました。園庭で遊ぶことがうれしくて、靴もすぐに履き替えます。

<年長すみれ組さん>
誕生児へのプレゼント「いろいろメモリーカードを作っています。2枚同じ絵のカードを作っています。同じ絵を描くことは案外難しいのですが、年長さんは、いろいろ考えて描いていました。



熱中症予防アドバイザーの先生からお話を聞きました。さすが年長組。自分と向き合って真剣に話を聴いていました。

7月14日(水)高輪子どもまつり

2021年7月14日 12時49分

高輪子どもまつりを開催しました。

年長さんのお店に年中、年少が行き、年長さんと関わりながら各コーナーを楽しみました。

年長さんがこの迷路の遊び方を説明しています。年中さん、よく聴いていますね。

さあ、迷路で虫を探してみましょう。年長さんが作った虫が大きな木のジャングルの中にかくれていますよ。

「あ、みつけた!」年中さん楽しんでいます。

出口です。迷路、楽しかったでしょうか?

虫が見つけられたら、年長さんが飼っている本物のムシを見ることができます。
最後にお土産のカードをもらえます。

レアなカードは何かな?



まず、スイカをもらいます。

スイカをピ、ピッとするとドアが開きます。

きた電車に乗ります。

年長さんが一生懸命押してくれます。年少さん、年中さんうれしそうに乗っていました。

電車から降りるとペッパー君がご案内。「アチラデ、ビーダマゲームガ デキマス」

キラキラのビー玉を掬うゲームです。むずかしいですよ。




水族館のお姉さんの説明から始まります。

「ペンギンやカワウソを抱っこしたい人いますか?」「はーい!」


「カワウソがブランコに乗ります。ごらんください」

「えさをあげられます」魚を配っています。

おなかがすいた頃、お菓子(ドーナツ)を食べるコーナーがあります。おねえさんが運んできます。

最後にお土産カードがもらえるのです。
水族館のカードですね。


年少さんが帰っていくところです。「ありがとう!ばいばーい」年長さんのことが大好きになった様子でした。いつまでも手を振って名残惜しそうでした。


年長すみれ組さん、高輪子どもまつり、大成功!

7月13日(火)

2021年7月13日 16時22分

明日は高輪こどもまつりです。
年長すみれ組が、明日のおまつりのポスターを作り、年中うめ組と年少うさぎ組をお誘いに行きました。年中さんも年少さんも明日を楽しみにしています。


年長すみれ組は何日もまえから、このお祭りのためにグループや学級で相談したり、考えたり、作ったりしながら準備を進めました。
いったいどんなお店があるのでしょうか。準備ができた様子をお知らせします。







アシタ・・マッテ・・イマス・・
タノシンデクダサイ・・・

お祭り委員の皆さまが、本日装飾をしてくださいました。お祭りの雰囲気が一気に上がり、明日がとても楽しみになりました。



お祭り委員のみなさま、ありがとうございました。

7月12日(月)

2021年7月12日 13時52分

屋上ガーデンですくすく育っているものを紹介します。
何でしょうか?
ポップコーンです!フェンスの高さを超えて大きくなっています。

雄花です。

こちらは、雌花

スイカです。直径20センチほど。今年は豊作であと、大小4個ほどあります。おいしいでしょうか?

大きなヒマワリ!夏が近づいていますね。

<年中うめ組>
お弁当のあと、折り紙でアイスクリームを作りました。角と角を合わせて折ることが上手になっています。暑い日はアイスクリームがおいしいですね。

<年少うさぎ組>
先週、熱中症にならないように先生からお話を聞きました。しっかり意識してしっかり飲んでいます。自分たちで飲むことも上手になりました。

7月9日(金)

2021年7月9日 18時20分

園庭のアサガオが咲きました。アサガオのトンネルになるでしょうか・・・楽しみです。

<年長すみれ組>
高輪子どもまつりの様々なブースが着々と出来上がり、今日は、年長組だけで遊んでみました。「そしてもっとこうすれば・・もっと素敵なる」というところも見つかりました。




<年中うめ組>
雨が上がったので体を思いきり動かして園庭で遊びました。タグ取りです。タグを取られないように走って逃げます!


うめ組の廊下の壁面は、水族館から一気に夏になりました。ステキなTシャツがたくさん並んでいますよ。マーブリングが得意になってしまいましたね!


<年少うさぎ組>
7月生まれの誕生会でした。

今日のお楽しみは、先生のマジックショー♬
透明な水が、ジュースに代わるのですって!ちちんぷいぷいのぷい!子どもたちも一緒におまじないをしました。

あら、ぶどうジュースと、バナナジュース!次は、何ジュースかな?

なんと!きれいなジュース!美味しそうなジュース!になりました。すごい!マジックショーにみんな、びっくり!大興奮でした。

最後に♬やまのワルツのパネルシアターを見ました。
森の幼稚園に動物さんたちが「おはよう」とやってきました。

7月8日(木)

2021年7月8日 17時12分

<年長すみれ組>
高輪子どもまつりに向けて友達と一緒に相談したり、一緒に作ったり、同じ目的に向かって協同的な活動に取り組んでいます。何ができるのでしょうか。楽しみですね。




まつりの準備を進めていますが、”幼稚園皆さんの役に立つ仕事”もいつものように頑張っています。えらい!

<年中うめ組>
高輪ゲートウェイ駅から作品が帰ってきました。ステキな作品が展示されたことは子どもたちの自信につながっています。

きれいな魚がいっぱい!はじき絵を楽しんだ作品です。まるで海の中にいるみたいです。みんなで海の中の世界で表現あそびをしました。そして今日の絵本は「わんぱくだんのかいていたんけん」一日の保育がつながっていて、子どもたちは、ワクワクしながら過ごすことができました。


「わんぱくだんのかいていたんけん」
作/ゆきのゆみこ 上野与志 絵/末崎茂樹

<年少うさぎ組>
なんと!手形でチョウチョができました。手形遊びを十分楽しんで作品にしました。今、うさぎ組では、はらぺこ青虫がブーム。飼っているあおむしたちにに、「あなたのお名前は?」と聞いたり、歌を歌ってあげたりしているのですって。