<年長すみれ組>
新聞紙をクルクルと丸めていくことが上手になりました。

屋上でカミキリムシを見つけました。「あかいカミキリムシ」で検索しました。


ペン画でソラマメを描いています。

<年中うめ組>
水を使って砂遊びを楽しみました。

廊下の壁面はオタマジャクシがいっぱいです。


<年少うさぎ組>砂遊びを楽しみました。自分で靴や靴下をぬいで裸足になることができます。


<高輪ゲートウェイ駅との交流>
駅員さんが来てくださり、駅での緑と赤の旗の合図や幼稚園の絵をプレゼントしてくださいました。ありがとうございました。


<ひよこの会>
年少3歳児うさぎ組さんが、ダンスリーダーになって一緒に踊りました。



その後で、ワタとマリーゴールドの種まきをしました。大きくなるのをお楽しみに。


<就学前講話>保護者の皆さんが、近隣の小学校の校長先生から就学前に身に付けておきたいことなどのお話を伺いました。

<年長すみれ組>「Hello English」ネイティブティーチャーが来園し、手遊びをしたり、大型の絵本を読んでいただいたりして年長さんと遊びました。


<年少うさぎ組>暑くなった午後、園庭で初シャワー!


<年長すみれ組>
気温が上がり、砂場の遊びでは水を使って川ができました。仲間と力を合わせて、この後砂場の端から端までの長~い川ができました。

色水実験室?すり鉢やすりこぎ、じょうごを使って、花や葉っぱを使って色水を作り出しています。年長ならではの遊びに集中して楽しむ姿があります。

鉄棒ブランコが、楽しくて、仲良しの笑顔がいっぱいでした。
<年中うめ組>
外遊びの片付けもとても上手です。さすが年中さん。

片付けのあとは、保育室でみんなでたのしい忍者のダンス。手裏剣をかわす動きが楽しいです。


<年少うさぎ組>
玄関でお迎えを待っています。自分たちが作った壁面のチョウチョがお気に入りです。

<年少うさぎ組>はじめて避難訓練に参加しました。お部屋でゾウさんと一緒にヘルメットを被ってみました。そして年中さん、年長さんと一緒に避難訓練をしました。


<年中うめ組、年長すみれ組>避難訓練の放送を聞き、まずは自分の頭を守る行動の訓練をしました。その後、「押さない」「かけない」「しゃべらない」で避難しました。2年間、3年間の経験が生きていて成長を感じました。保育室に帰ってから避難訓練の様子について事後指導を行いました。



<年中うめ組、年長すみれ組>5月生まれ誕生会
4月生まれさんがいなかったため、今年度初めての誕生会。司会は、すみれ組全員、さすが年長さん。とっても上手にできました。インタビューに答えるうめ組さんもすみれ組さんも成長を感じました。年長さんからのプレゼントはいろいろメモリーカード、同じ絵を2枚描くことに挑戦しています。年中組さんはかんむり、みんなで折ったイチゴの折り紙がついています。「おたんじょうびおめでとうございます」今日のお楽しみは先生たちからのプレゼント、「きいろちゃんと、あおちゃんのおもしろ遊び」と「子ヤギとオオカミ」のペープサート劇場でした。











<年少うさぎ組>
蔓なしインゲンと、ヒマワリからかわいい芽がでています。


<年長すみれ組>サツマイモの苗を植えました。土を耕してやわらかくして苗を植えました。おいしいサツマイモができますように。




<ひよこ(未就園児)の会>今年度、第2回目のひよこの会、お天気に恵まれてたくさんのお友達が遊びに来てくれました。お楽しみの時間には「おもしろ遊び」が始まりました。うさぎの”ふわら”とも触れ合えます。


<年少うさぎ組>外遊びを楽しんだり、種から芽を出したインゲンに水をあげたり、カタツムリに興味をもったり・・・園生活をいろいろ楽しんでいます。




<年中うめ組>靴の履き替え。「先に外靴をもってきてから上履きを脱いで履き替える」が上手になってきています。


<年長すみれ組>明日は、初めての誕生会。きょうは皆でリハーサル。明日の司会、頑張ってください。

<年中うめ組>ネイティブティーチャーと一緒に遊びました。「See you!next week!」「Come again」



<年長すみれ組>今年度第1回目のタグラグビー教室。年長さんは張り切って参加しました。スポーツの楽しさを知って欲しいと思います。日本ラグビーフットボール協会と港区スポーツふれあい文化健康財団の皆さまありがとうございます。





<年長すみれ組>誕生児のプレゼント「メモリーカード(神経衰弱のような遊びができます。)」を作っています。年長さんになって、同じものを2枚描く経験を積み重ねていきます。個性様々な楽しい絵です。友だちのために丁寧に一生懸命に描いています。



<年中うめ組>オタマジャクシがいっぱいになってきました。足も生えてきたようです。



かぶとむしもサナギになったのでしょうか・・・

<年少うさぎ組>
ブロックで楽しいものができたようです。アイスクリームやさんが開店しました


粘土遊びも大好きです。

<年長すみれ組>
バケツの田んぼと、屋上の田んぼで田植えをしました。美味しいお米ができますように。「お米ができたら、おにぎりを作ろうか。」と誰かがいいました。




<年少うめ組>先生と一緒にマイクロトマトの苗を植えました。


バスに乗って、井の頭公園に行ってきました(年中うめ組・年長すみれ組)

まず、遊園地スペースから。みんなで新幹線とメリーゴーランドに乗りました。



次はリス園に。リスが放し飼いになっています。かわいいリスがあちらこちらから出てきてかわいい姿を見せてくれました。



お弁当の後は、様々な動物たちに会いに行きました。


たくさん遊んだので、帰りのバスはお昼寝タイムでした。
<年少うさぎ組>園庭で遊びました。友だち池のオタマジャクシやメダカに興味津々です。

<年中うめ組>友だち池のオタマジャクシが保育室に遊びにきています。そのオタマジャクシと仲良くなりながら絵具で描いてみました。

<年長すみれ組>明日は遠足。先生と一緒に公園のパンフレットをワクワクしながら見ていました。

幼稚園に咲いている花を集めました。

アジサイも咲き始めました。

<ハローイングリッシュ>
ネイティブティーチャーが来園して一緒に遊びました。

色や数、Englishが聞こえてきました。

<年少うさぎ組>うれしさいっぱい,ちょっぴり緊張気味のはじめてのお弁当でした。

<年長すみれ組>屋上ガーデンのソラマメを収穫しました。みんなでサヤから取り出しました。

子どもたちの幸せな笑顔がいっぱいの日になりました。お家の方々のご協力、まことに有難うございました。
<年中うめ組>親子で身体を使って遊びました。最後の♬ラウンドチェーンはメンバーが次々に代わる楽しい遊びでほっこりしました。




チームで作戦会議も・・・


<年少うさぎ組>アンパンマンに変身して遊びました。ミニヒマワリと蔓なしインゲンの種を親子で蒔きました。





<年長すみれ組>新聞紙を使って親子で思い切り遊びました。






<自然との関わり>
年長さんが年中の時に植えたジャガイモは、芽が出て茎が伸びて花が咲きました。ソラマメはサヤが大きくなりました。


<年長すみれ組>今日は、高輪ゲートウェイ駅さんからいただいたトマトの苗を植えました。おいしく育ってね。


<年中うめ組>
年中さんは、年長さんからトマトの植え方をしっかり教えてもらってきたのです。先生は子どもたちに植え方を聞きながら植えました。みんなちゃんと覚えてきたのです。「まず、つちをほって、あなをあけて」「ポットを逆さにして」「ふにゅふにゅってやさしくもんで(苗を取り出して)」「つちをかけて」「やさしくポンポン」年長さんに教えてもらったとおりにして、植えました。高輪ゲートウェイ駅さん、ありがとうございました。大きくなあれ。水も忘れずにあげました。


<年少うさぎ組>はじめて園庭に出て、大きな砂場で砂遊びをしました。
