緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
今日の様子
2025年4月22日 15時29分3歳児は、砂場が大好きです。
先生は、昨日までよりも子ども
たちが砂場で長く遊べるよう
保育を計画しました。
一人ひとりがやりたいことを
したり、隣で遊ぶ子と少しだけ
やり取りをしたりして、今日も
楽しく遊びました。
4歳児は、裸足になって砂場で
遊ぶ子がいました。先生も一緒に
裸足になって遊ぶと、子ども
たちはとても嬉しそうでした。
保育室では、今日から使える
ようになった木製の中型積み木
の扱い方について、先生から
安全指導がありました。
5歳児は、みんなのへやで
遊びました。ゲームボックス
という遊具をネジで連結し、
その上にウレタンマットを
乗せてトンネルを作っていました。
昨日、保護者が桂坂を花いっぱい
にする会でもらってきてくだ
さった花を、園のプランターに
植え替えました。チョウが飛んで
くるといいですね。
地域の方がパイナップルを
持ってきてくださり、試食
しました。子どもたちは大喜び。
葉茎の部分を水につけて育てる
水耕栽培について教えてもらい
ました。
今日の様子
2025年4月21日 15時05分今日は、桂坂を花いっぱいに
する会の活動に、地域の方と
一緒に保護者にも参加して
いただきました。
3歳児は、今日もみんなで
砂場で遊びました。少し暑い
くらいの陽気でしたが、園舎の
陰に入ると快適に遊ぶことが
できました。
遊んだ後は、カラー帽子を
片付けました。一人ひとりの
置き場所を準備して、片付け方
を伝えれば、自分ですることが
できます。
4歳児は、保育室でドーナツ
づくりをしていました。トッピ
ングを選んで、自分だけのオリ
ジナルドーナツを作っていました。
こちらは病院。けがをした人や
動物(人形)の手当てをして
くれます。
5歳児は、高輪公園に出掛け
ました。高輪保育園の5歳児と
待ち合わせて、一緒にダンスや
ゲームをしました。これから
交流を重ねて、もっと仲良く
なっていけたらと思います。
行き帰りの道は、友達と手を
つなぎ、自分たちで安全に気を
付けながら歩きました。帰り道は
急な上り(洞坂)でしたが、
頑張って登り切りました。
4月誕生会
2025年4月18日 12時28分今日は、4、5歳児の誕生会
でした。誕生児のおうちの方
にも参加していただき、みんなで
お祝いしました。
司会進行は5歳児の仕事です。
緊張した様子もありましたが、
一生懸命頑張りました。
会の後の椅子の片付けも5歳児が
やりました。準備から後始末まで
できることは自分たちで行います。
誕生会の後、こいのぼりの
製作を始めました。自分で
好きな色を選び、書かれた線に
沿ってはさみで切りました。
4歳児は誕生会後、色水づくりを
したり、ガーデンで遊んだり
しました。
3歳児は、園庭に出る前に
帽子をかぶり、先生から園庭で
遊ぶときの約束を聞きました。
みんなちゃんと話を聞くことが
できました。
その後、砂場で遊びました。
シャベルで砂をザクザク掘ったり
カップなどに移したり、手で
サラサラな感触を確かめたりして
思い思いに楽しむ姿が見られ
ました。
今日の様子
2025年4月17日 16時59分3歳児が、園内の探検を始めて
います。今日は園庭に出て、
こいのぼりやしあわせ花壇を
見ました。
靴の履き替えも自分で行おうと
しています。少しずつ幼稚園の
に生活に慣れてきています。
5歳児の姿を見た4歳児が、
自分たちでも色水作りを始め
ました。園庭では、上の学年
から下の学年へと、自然な形で
遊びや文化が受け継がれて
いきます。
London Bridge is falling down ♪
担任とNTで作った橋を通って
保育室に戻る子どもたち。
生活の中で、自然と英語に親し
めるようにしています。
5歳児は、明日の誕生会に向けて
司会の確認をしていました。
園の最高学年として、これから
様々な行事で力を発揮してほしい
と思います。
今日は、裸足になって遊んだ
子たちがいました。気持ち
よかったようで、足を洗う
ときにもニコニコ顔でした。
今日の様子
2025年4月16日 12時20分今日は、今年度最初の避難訓練を
実施しました。どの子も真剣な
表情で参加していました。
3歳児は、保育室で先生から話を
聞きました。
3歳児は、行動範囲を少しずつ
広げています。トイレの使い方、
手の洗い方も伝えました。
「自分でできた!」
帰りの身支度も自分でやろうと
しています。身辺自立は、
子どもの自信や物事に取り組む
意欲につながる大事なことです。
4歳児が、雲梯で遊ぶ前に
下に敷く安全用のマットを
自分たちで運んでいました。
自分たちのことは自分たちで
する、安全に気を付けて遊ぶ、
どちらも教育目標の「たくま
しく」につながる姿です。
飼育しているカタツムリや
カブトムシの幼虫に、霧吹きで
水をかけていました。これも
先生に言われてやっているの
ではなく自分たちでやっています。
5歳児が、五月人形の飾りを
興味深そうに見ていました。
昨日から上がっているこいのぼり
にも、多くの子たちが関心を
もって見ています。
今日も大型積み木で遊んだあと、
片付けをしました。長い積み木は
2人で声を掛け合って安全に
運んでいます。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。