-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
5月26日(水)
2021年5月26日 17時38分<自然との関わり>年長すみれ組
ジャガイモの収穫をしました。たくさんとれました。収穫中は、土の中で見つけた幼虫に夢中になっている子もいました。
屋上ガーデンでは、様々なものを育て始めました。
「ポップコーン」や「スイカ」・・・楽しみですね。
<年少うさぎ組>
保育室でカエルとアオムシと関わっています。
<年長すみれ組>
製作に夢中!真剣に友達と作る姿に「年長」を感じます。
旗のようなものを付けているようです。
こちらはなんでしょうか?
このあと、窓や、ドアーを描き込んでいきました。
<年中うめ組>
集中し、目と手と経験を総動員してアイテムづくり・・「年中」を感じます。
こちらはブロックでお寺を作っています。三重塔はどこでしょう?分かりますか?
ままごとでは、赤ちゃんをおんぶしながら、アイスを作っています。丸め方が上手になりました。
5月25日(火)
2021年5月25日 17時38分<自然との関わり>
うさぎ組がタネを蒔いた枝豆が大きくなりました。
うめ組さんも毎日水やりをして、夏の野菜が日に日に大きくなります。
屋上のイチゴを見て、年中うめ組は折り紙でイチゴを折ってみました。
5月24日(月)
2021年5月24日 15時42分<小さな生き物との関わり>
今日、カナヘビのぴょんぴょんちゃんが脱皮しました。ただいま体調12.5㎝です。
幼稚園の池で小さなオタマジャクシだった子たちも、今は体長1.5センチほどのカエルになり、体の模様も見えてきました。
大人気のウサギのオセロ、年長すみれ組さんにお家をきれいにしてもらってご機嫌です。
年長すみれ組さんは、楽しい鬼ごっこ。ユスラウメの後ろからのぞいてみました。
5月21日(金)
2021年5月21日 16時58分<さくらんぼ>
保育時間終了から16時30分まで、保護者の子育て支援ということでお子さんをお預かりしています。家庭的な雰囲気の中で異年齢の幼児が関わりを楽しむことのできる場所です。
友達と一緒に遊んだり
じっくり一人で楽しんだり
自分なりの追及を楽しんだり
帰るころには、皆で遊びます。これは王様ジャンケンというじゃんけん遊びです。
5月20日(木)
2021年5月20日 13時49分<年中うさぎ組>
先日蒔いたエダマメの種から、芽が出ました。
今日は、ヒマワリの種を蒔きました。
<年中うさぎ組>
「友達と一緒」が楽しくなってきたうめ組です。
「なにがいるの?」「さわっていいの?」すみれ組のお兄さんに尋ねるうめ組です。
先生のお話に集中しています。楽しいお話なのかしら?
<年長すみれ組>
何でしょうか?
下にお米がついています。「イネ」の苗です。
すみれ組は今日、田植えをしました。
大繩跳びにも挑戦しています。
「今日、楽しかったことは何ですか」
今日のリーダーさんがみんなに話す時間です。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。