-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
6月16日(水)
2021年6月16日 16時21分<年長すみれ組>
地域探検活動で、高輪ゲートウェイを訪問しました。
昨日作った交通系ICカードを持って・・・
(昨日)
では、しゅっぱーつ!
どんどん近づいています。もう電車が見えました。
駅に着きました。
皆さん、準備は良いですか?オッケー!
「おはようございます。おねがいします」とお手製のカードを見せて入場しました。
構内にいる色々なロボットと仲良しになりました。
電車を見たり、プロジェクションマッピウングを見て昔の高輪を知ったり、ホームに行ってみたりしてワクワクの連続!学級の皆で同じ楽しさを共有しました。
スタンプを押す手にも力が入ります。
幼稚園に戻り、お弁当を食べた後、早速電車作りが始まりました。
え!本当に走ってる!すごい!さすが年長さん!山手線です。
<年中うめ組>
製作コーナーでは、日々すてきな物ができあがります。遊びに必要なものを一生懸命に作る姿があります。
今日は掃除機もできました。
こちらは、積み木で車を作りました。「でこぼこみち~!」と言って二人でガタゴト揺れていました。楽しそう!
<年少うさぎ組>
先生と手遊びをしています。みんなが準備オッケーになったかな?それでは・・・
さあ!外であそびましょう!「わーい!」
<オセロ君の祭壇ができました>
年長さんが水や花を供えて、冥福を祈っています。
6月15日(火)
2021年6月15日 14時20分<年長すみれ組>
今日は、色を変えて染めてみました。明日も新しい色でやってみるらしいです。
外では草花実験室?すり鉢を使ってすりつぶして色を作っていました。
ガタガタすべり台でヤモリを見つけたのですって!すみれ組にご招待しました。
幼稚園を訪ねてくださった、教育指導課の幼児教育担当専門官に飼育しているヤモリとトカゲの違いについて説明をしていました。
<年中うめ組>
新しくうめ組にやってきたブロックが人気で、様々な構成を楽しんでいます。
今日もステキな虹がたくさんできました。
外遊びも思い切り楽しみました。
<年少うさぎ組>
はじめてウレタン積み木で遊びました。みんなうれしそうでした。
片付けの仕方も教えてもらい、上手に片付けました。
ピザを作っているのですって、楽しそうですね。
色々のりましたね・・緑は、ピーマンだそうです。
あ、オーブンで焼くのですね!美味しいでしょうね。
6月14日(月)
2021年6月14日 15時49分今日は悲しいお知らせがあります。
長い間、毎日毎日、幼稚園の子どもたちが仲良くしていたうさぎのオセロ君が亡くなりました。幼稚園の庭の花と、年長さんが手作りした花と、手紙を棺にいれて、年長組がお別れをしました。長い間、かわいい姿で私たちを幸せにしてくれたオセロにありがとうと言いました。どうぞ安らかに。
<年中うめ組>
朝、うめ組の保育室の飼育ケースでサナギから羽化したアゲハチョウを見つけました。
みんな大騒ぎ!一日観察して、はやく外に出して花の蜜を吸わせてあげようと、みんなで降園前にテラスから送り出しました。
♬あか、だいだい、きいろ、みどり、あお、あいのいろ、むらさき♬レインボーマーチの歌に合わせて、ステキな虹がたくさんできました✨✨✨
<年長すみれ組>
こちらも・・・楽しそうなこと・・・染紙遊びですね。
きれい!素敵な模様になりましたね。
6月11日(金)
2021年6月11日 14時14分<高松アカデミーあいさつ運動最終日>
年中さんが立派なあいさつをしています。
年長さんのお手本のおかげですね。
年少さんも元気なあいさつができます。
年長組のお兄さん、お姉さん、1週間ありがとうございました。これからも元気なあいさつで登園してください。
<アジサイづくり~各学年の作品ギャラリー>
年少うさぎ組
スタンピングを楽しんでアジサイを作りました。自分で作ったカタツムリもお気に入りです。
年中うめ組
細く切った紙をちぎって、花の台紙に糊でしっかり張り付けてステキなアジサイを作りました。
年長すみれ組
お花紙を折って、真ん中をとめて、一枚ずつ広げて花にする経験をしました。折り紙で花びらを折って付け、アジサイが完成しました。
<年中うめ組>
うれしそうな声が聞こえてきました。
ナスが大きくなったので収穫してみそ汁にする!ということではしゃいでいたのです。
おいしそう!!「お味噌汁、つくってください」
できあがりました!小さく切ってみんなで分け合って食べられるようにしました。
どんな味かしら?楽しみですね。
なんと!お家では普段食べない子たちもみ~んな「おいしい!」って食べたんですって。みんなで育てたナスの味は格別ですね。
<年少うさぎ組>
こちらもはしゃいだうれしそうな声が聞こえてきました。
なんと!サナギがチョウになったのですって!大興奮!
お弁当の時はゲージから出して・・・そうしたら網戸にとまって、羽を閉じたり、広げたり・・・ステキなランチタイムになりましたね。
<年長すみれ組>
ドールハウスづくりがブームです。さすが年長組!
6月10日(木)
2021年6月10日 17時12分<年長すみれ組>
高松アカデミーあいさつ運動4日目。後ろから太陽をいっぱい浴びてさわやかなあいさつ。元気になる一日の始まりです。
幼稚園の役に立つ仕事に真面目に取り組むすみれ組さん、立派です。
園庭開放用の砂場遊具をきれいにしています。
オセロ(うさぎ)のゲージを洗っています。
園庭の草花の水やりをしています。
<年少うさぎ組>
先生も靴下を脱いで裸足になりました。その足を砂で埋めています。モジョモジョ・・・あ、また足が出てきた!また埋めちゃいましょう!
裸足になった後は、靴をそろえて並べます。
だんだん上手になりますね。
お店屋さんです。「いらっしゃいませ」って言うのですって。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。