緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
7月6日(火)
2021年7月6日 13時58分<年長すみれ組>
オリ・パラ教育推進事業お茶会。日本の伝統的な文化に触れる大切な行事です。今回は年長組が行いました。
七夕お茶会は、リモートで先生からご指導を受けて行いました。あいさつが上手ですと褒められました。
今日は「たなばた」のお菓子。ダイヤモンドみたいにキラキラ光る粒がのっていたのです。
懐紙にお菓子をのせて切って食べました。ちょっと難しかったけれどみなさん頑張って落とさないで食べました。
茶筅を使って自分でお茶をたて、飲んでみました。苦い味でしたが、飲み干しました。ちょっと大人の気分。
「ありがとうございました」終わりのあいさつも上手にできました。大成功のお茶会でした。
7月5日(月)
2021年7月5日 14時14分<年少うさぎ組>
お母さんと一緒に七夕の飾りを笹につけました。その飾りは、全部自分で作った飾り。幼稚園に入って様々な経験をしています。きれいな飾りを見て、星の国の神様が願い事を叶えてくれますように。
先生が、”熱中症”を予防するために 紙芝居を作りました。早寝、早起き、なんでも食べる、厚着をしない、帽子をかぶる、水分補給をする、涼しいところで遊ぶなど、先生の話をよく聴いていました。
<年中うめ組>
笹が届いてみんなで飾り付けをしました。
雨の晴れ間で外遊びをしました。
「オクラがおおきくなった!見て、手の長さとおんなじになってる」先生が、手の大きさになったら、収穫しようねと言っていた言葉をちゃんと覚えているのです。
ポックリで、山登り、山下りに挑戦です。ゆっくり、ゆっくり・・・何度も挑戦していました。できたとき、とってもうれしそうでした。すぐにできてしまうより、何度も何度も失敗して・・でも、あきらめずに頑張ってできた達成感、喜びをたくさん経験させたいですね。
7月2日(金)
2021年7月2日 14時54分<自然との関わり>
ビッグニュース!カナヘビのぴょんぴょんちゃんが卵を産みました。無事にベビーが誕生しますように。そ~っとしておいてあげましょう。
<年長すみれ組>
7月14日にある「高輪子どもまつり」のお店の準備が始まったようです。自分の考えを言ったり、友達の考えを聞いたりしながら協同的な活動を進めています。
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の「協同性」です。共通の目的の実現に向けて、友達と一緒に取り組みます。
収穫したジャガイモとトマトを試食しました。塩ゆでポテトと、新鮮トマト、ジャガイモは特に人気で「お代わり」のリクエストがたくさんありました。
<年中うめ組>
昨日つくっていたステキな作品は、実は、傘になりました。ステキな傘ができあがるとうれしくて職員室に見せに来てくれました。
収穫したナス、ピーマン、オクラの試食、第2弾!
塩昆布と一緒に炒めて美味しい味になりました。子どもたち、喜んで食べていました。お家では苦手な野菜も自分たちで育てたことと、友達と一緒に食すことで「たべられた!」につながります。食育です。
<年少うさぎ組>
新聞紙をビリビリやぶいて・・・自分たちでプールをつくっています。自分たちが遊ぶところは自分たちで作ります!(かっこいい!)
できたかな?さあ!プールで遊ぼう!ざば~ん!ぽちゃぽちゃ・・!たのしい!楽しいことが大事!夢中になって遊んで、集中力が培われます。
7月1日(木)
2021年7月1日 13時50分<年長すみれ組>
自分で染めた和紙で、天の川を作りました。和紙を折り、互い違いにハサミを入れて開くという少し難しい内容でしたが、真剣に取り組み、出来上がると満足そうでした。「もう1回やってみたい!」その気持ちを受け止め、2個めに挑戦できる環境を整えました。
「もうやりかた、おぼえちゃったよ!」たのもしい言葉も聞こえてきました。
<年中うめ組>
なに?なに?・・・・
あら、何かの幼虫ですね?先生は、図鑑をもってきていました。先生が子どもたちと一緒に調べ始めました。調べ学習の基礎。知らなかったことを知ることは、楽しいことですね。みんな興味津々です。このような体験を積み重ねていきたいですね。
<年少うさぎ組>
自分で帰る支度をして、椅子に座って待っていると・・・楽しい紙芝居の時間が来ました。帰る支度、とても上手になっています。
6月30日(水)
2021年6月30日 15時56分<年中うめ組>
七夕飾りを高輪ゲートウェイ駅に展示させていただきました。駅を通る人々を癒す、かわいい作品です。ぜひ皆さん、高輪ゲートウエイ駅をお訪ねください。一連の取組は、うめ組さんの表現活動の自信につながります。
<年長すみれ組>
親子でみなと科学館に行きました。プラネタリウム、気象科学館、展示室で楽しみ、学び、実験室でロケットを作りました。不思議?そうなの?すごーい!とわくわくした時間になりました。プラネタリウムでは、夏の夜空の星から七夕にまつわるお話を聞きました。天体や科学、気象に興味、関心が高まりました。
ロケットづくりの初めは、本物のロケットが飛び立つ映像からでした。では、自分のロケットも作ってみましょう。
「あ、とんだ!」
<年少うさぎ組>
うさぎ組さんは、スイカが好きかな~?スイカを作っています。
タネは、指に絵具を付けて、チョン、チョンと描いたのです。上手にできましたね。
こちらは、フィンガーペインティング。指で自由に絵を描きました。思いっきり楽しんでいます。
そして、こんなことも・・・楽しそうですね!ニッコ、ニコの笑顔で楽しみ、気持ちを発散していました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。