-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
6月9日(水)
2021年6月9日 17時24分<年長すみれ組>
高松アカデミーあいさつ運動3日目。日差しが強かったけれど年長さんしっかりあいさつをしてくれました。年中さんも年少さんも元気にあいさつをしています。
高輪こども植物実験室のような色水あそび、
研究の成果は・・・
砂場では、水を使って遊びこんでいます。
<年中うめ組>
大好きなガタガタすべり台を楽しんでいます。
野球の遊びをしています。ポーズが決まっているでしょう?応援団もいるのですよ。
<年少うさぎ組>
スタンプ遊び・・・
あら~ステキ!アジサイみたいですね。
6月8日(火)
2021年6月8日 14時27分<年長すみれ組>
高松アカデミー”あいさつ運動”二日目。昨日よりも元気な声になりました。
「〇〇くん、階段作ってね」「こっちは〇〇つくるからね」
「すっごいと思わない?」「ぼくたちすごいよね」
そんな会話をしながら遊びが進んでいました。
部屋の別のコーナーでは、年長組画伯が、作品作りに集中していました。
<年中うめ組>
一人ひとりがマイ電車を作り、線路を走らせて遊んでいます。トンネルもありますね。
ブロックや積み木の構成を楽しんでいます。
<年少うさぎ組>
アンパンマンの手遊び・・これはバイキンマンになっているところです。
6月7日(月)
2021年6月7日 16時23分<年長すみれ組>
高松アカデミーのあいさつ運動が始まりました。
年長さんがお手本となって朝のあいさつをしています。
園庭では元気に”助け鬼”をして遊びました。
<年中うめ組>
育てている夏野菜に水やりを欠かしません。
「あ、ピーマン、おおきくなってる!」
お母さんたちも子どもたちの育てている野菜に関心をもってくださっています。
<年少うさぎ組>
エダマメ・・すくすく育っています。
緑色がきれいですね。
こちらは、ヒマワリのタネ、芽が出ました。
今日は”でんでんむし”を作ってみました。
「クレヨン、ぐるぐる、たのしいな」
6月4日(金)
2021年6月4日 15時03分<自然との関わり>
うめ組の廊下のコーナーでは、アゲハの幼虫がサナギになりました。しばらく眠っていますから、静かにね・・・
すみれ組やうさぎ組のかぶとむしの幼虫もサナギになりました。
<年少うさぎ組>
段ボールの切れ端で作ったパソコンです。お仕事ごっこやOLごっこをして遊んでいたようです。手つきが大人顔負けでびっくりでした。
<年中うめ組>
細い紙をちぎっています。指に力をいれて・・・上手に切っていました。
そして、淡い色の紙にちぎった紙を貼りました。
もしかして・・・アジサイ・・・
いっぱいできていますね・・・
積み木での構成がとても上手になっています。それぞれの遊びの拠点となる場づくり。これが遊び込むためには重要なのです。
6月3日(木)
2021年6月3日 14時08分<年長すみれ組>
育てたジャガイモを薄くスライスして、ホットプレートで焼いて食べてみました。ポテトチップスみたいで美味しかったようです。「おかわり!」の声がたくさん聞こえました。自分たちが土づくりから丹精込めて育てた野菜の味は格別ですね。
<年中うさぎ組・年長すみれ組>
年長さんが素敵な乗り物を作って、年中組さんを乗せてくれました。うめ組さん、とてもうれしそうでした。
<年少うさぎ組>
手も足も生えてきたオタマジャクシがいっぱいになりました。身近で親しんで関わってきたので、楽しんで作ったり、お面バンドに付けてオタマジャクシになって遊んだりしています。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。