緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
9月9日(木)
2021年9月9日 14時35分<年長すみれ組>
こんな絵本に親しんでいます。
年長さんが作ったようです。今年の中秋の名月は、9月21日です。お月見をして金色に輝く月を愛で収穫を喜び、自然の美しさを感じる日ですね。
<年長うめ組>
ジュースやさんが開店しました。「何のジュースがいいですか?」
ミックスジュースかしら?二つの瓶からジュースを「ジャー」と入れています。
場の構成も高度になってきています。ステキなお家ができました。
廊下では遊びのコースができていました。最後にバスケットにボールを入れてクリア!
<年少うさぎ組>
プールのそばの椅子に座っているのですって・・・
今日は雨が降っていましたので、傘を作ったのですって。きれいな模様もできました。
バッタになってジャンプしています。本物のバッタみたいですね。
9月8日(火)
2021年9月8日 11時12分<年少うさぎ組>
フウセンカズラの種取りに夢中です。ハートのタネが出てくると大喜びしています。緑のカーテンが青々してきれいですね。
<年中うめ組>
セーリング競技の映像をタブレットでみて。今日は折り紙でヨットを作ってみました。
<年長すみれ組>
こんなもの見つけました。何だと思いますか?
スマホです。友達とやり取りするツールになっていました。
<エアコンフィルターの掃除>
定期的に掃除をしています。これは職員室ですが、保育室はすでに終わっています。
9月7日(火)
2021年9月7日 13時34分<フウセンカズラ>
今年もフウセンカズラの種取りが始まりました。風船のような実の中にかわいい種があります。
風船を割って・・・
種には・・ハートの模様・・・わくわくしますね。
たくさん集めて遊んでいました。宝もの・・・。
振ってみたらかわいい音もしましたね。
<すみれ組>
親子でポップコーンの収穫をしました。
たくさん収穫できて、うれしかったですね。実もたくさん付いていました。
9月6日(月)
2021年9月6日 13時02分<わくわくラボ>
空き保育室を使って友達と一緒に自然に触れ合えるスペースを作りました。その名は「わくわくラボ」研究室のイメージです。今は、季節の本の他に、バッタやヘビの抜殻、貝殻などがあります。これからさらに子どもたちと一緒にワクワクする場所にしていきます。
<園庭遊び>
雨が降ってくる前に全学年が園庭に出て遊びました。
時々異年齢が交わって一緒に遊ぶ場面も見られました。
9月3日(金)
2021年9月3日 13時37分<年少うさぎ組>
パラリンピックを大きなテレビで観戦しました。
たかなわんぴっくのことも思い出して、バスケット、的当て、サッカーなどうさぎ組オリンピックも楽しみました。
夏休みの間に実ったマイクロトマトを収穫し、食べてみました。「おいしい」「もっとたべたーい!」みんなお代わりをしたそうです。
<年中うめ組>
線に沿って切ることが上手になっています。経験を積み重ねた成果です。
こちらもトングの扱いが上手になっています。レンジでできたものをお皿に並べて遊んでいます。経験を積み重ねた成果です。
新体操の影響を受けたようです。メダルももらいました。みんなが「おめでとう!」と選手たちに拍手を送っていました。
<年長すみれ組>
夏休みの間に家でかいた絵日記が並びました。絵も内容も年長さんらしく、そしてとても微笑ましいのです。ホットな気持ちになります。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。