緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
10月7日(木)
2021年10月7日 15時34分<年中うめ組>
桂坂を花いっぱいにする活動に参加し、花苗を植えてきました。
まず最初に地域の嶋さんにやり方を教えてもらいました。
うめ組さんのおかげで、たくさんの花が咲いて街の人たちを楽しませてくれますね。通った時には水やりもお願いします。ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
収穫したナス、ピーマン、オクラを食べました。味噌と砂糖で味付けした野菜はとっても美味しかったのですって!!
<年長すみれ組>
今年度3回目のタグラグビー教室。ガーデン(屋上)で行いました。
回数を重ねているので、日本タグラグビー協会の指導者の方々にも親しみを感じています。
サッと、円になれるのは、さすが年長さんです!
修了の際は、きちんと挨拶をして終わります。次回は12月22日。子どもたちはとても楽しみにしていました。
お弁当の後のひと遊びにボッチャをしました。ルールもずいぶん理解し、楽しんで遊びました。
本物の審判用具キャリパーで測ってもらいました。子どもたちもそれを見て、勝った、負けたと大はしゃぎ!
得点も付けながら楽しみました。
<年少うさぎ組>
お部屋をのぞいてみると・・・電車にのってお出かけするみたいですよ。「いってらっしゃーい!」「いってきまーす!」
のどが渇いたので、電車から降りて、ジュースを買いに行きました。
みんなでトンボになって飛んでいるのです(走っていますが・・・)ピアノの音に合わせてスピーディーに飛んでいるつもりです。
ピアノの音が止まったら、木や葉っぱにとまって一休み・・・とまれたかしら?上手にストップしてとまっていますね。。。
<地域とのかかわり>
高輪ゲートウェイの駅員さんが、高輪幼稚園に来てくださいました。何か、いいものをもってきてくれたのです。子どもたちは、大はしゃぎ!いったい、何でしょうか。
ぬり絵とクリアファイルでした。明日配布します。
ありがとうございます。
10月6日(水)
2021年10月6日 15時49分<年中うめ組>
お店の看板ですね!
たこ焼きを焼いて、椅子をきちんと並べて、回転の準備ですね。意欲が伝わってきますね。
こちらは、アイスクリームやさん。お客さんに年少さんも誘ったのですね。
<年少うさぎ組>
担任の先生がお母さんに今日の保育のお話が終わるのを待っている時間も楽しい時間。今日はパン屋さんの手遊び。クリームパンやアンパンを作ります。
<年長すみれ組>
おにごっこしたり、かけっこしたり、サッカーしたり・・・外遊びをたっぷり楽しみました。明日はタグラグビー教室!楽しみですね。
10月5日(火)
2021年10月5日 13時05分<年少うさぎ組>
朝のうちは、保育室で好きな遊びを楽しみました。
一人ひとり、自分のやりたいことに集中しています。
「しろいかみ、とって~」「はいどうぞ」そんなやり取りもできるようになり成長を感じます。
こちらはドーナッツづくり、ちょっとだけ指先に糊を付けてクルクルするのですって教えてくれました。
ジュースやさんです。自分で看板をセロテープでつけています。主体的な遊びになっています。
おうちごっこにお客さんが来たみたいです。「ピンポ~ン」行ってみましょう。
車に乗ってお出かけに行くみたいです。安全点検して出掛けましょう。
誰か、転んでしまったみたい。「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と友達が心配してきてくれました。
あら、すてき!並び方上手になりましたね。「あのね、これからガーデン(屋上)にいくんだよ」今日は小さい友達が遊びに来た日でしたので、かっこいい姿を見せてあげたのですよね!!
<年中うめ組>
お弁当の前に先生からブドウの作り方を教えてもらいました。今日は初めてステープラを使って作るのですって。お弁当のあとの食休みの時間に作りました。みなさん真剣な表情で作っていました。
<年長すみれ組>
真剣に取り組んでいましたので、そ~っと扉を開けて、そ~っと写真を撮ってきました。
10月4日(月)
2021年10月4日 14時43分緊急事態宣言が解除となり、各学年ともお弁当が始まりました。
手洗い、消毒などの感染症対策をしっかり行い、子どもたちが忘れずに黙食をしている姿に驚いた初日でした。
<年少うさぎ組>
天気が良かったので、砂場での遊びも水を使って遊びたくなりました。一人ひとり、思い思いに水や砂の感触を楽しんでじっくり遊びました。
鉄棒、ゆらゆら・・楽しいね。
高い方にも挑戦!工夫して鉄棒をつかもうとする姿を見守ります。がんばれ~!
<年中うめ組>
いい匂いがするでしょう?もうすぐタコ焼きが焼けますよ!
今日は、ブランコや大縄跳びに挑戦しています。ちょっと難しいことにチャレンジしてスモールステップで自信をつけていくうめ組さんです。
<年長ねんちょうすみれ組>
畑の先生から大根を育てる土づくりを教えてもらいました。
大根が、大きく長くなるように、栄養を混ぜて、皆でふかふかに耕しました。
どれくらいふかふかになったのかな?
オリンピック・パラリンピックの競技を真似して遊んでいます。
さて、何の競技でしょう?
9月30日(木)
2021年9月30日 13時08分<年少うさぎ組>
やりたいことをじっくり楽しんでいます。
友達と一緒にいることが、うれしくて、楽しくてしかたありません。
<年中うめ組>
ヤモリを撫ぜたり手にのせたりして親しんでいます。ヤモリが大好きで、ヤモリになって一緒に遊んでみたいのですって。
<年長すみれ組>
ボッチャ指導員の先生に、ボッチャを教えてもらって楽しみました。
みんなでオリンピック・パラリンピックの動画を視聴しました。夏休みの間に家で見ていたこともあって年長さんは、競技やピクトグラムを良く知っていました。
見た後で、みんなで色々な競技の動きを真似してみました。思った以上に色々な競技を知っていてびっくりしました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。