-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
12月21日(火)
2021年12月21日 15時00分<年少うさぎ組>
玄関も保育室も年末の雰囲気です。
<年中うめ組>
サンタさんごっこが始まっておおいそがし。サンタになったり、プレゼントをつくったり・・・製作コーナーはおおにぎわいでした。
眠っている子にサンタさんがプレゼントを届けています。
眠っています。サンタさんが待ち遠しいようです。
あ、届いていました。サンタさんからのプレゼント。
片付けた後はみんなで「こおり鬼」をして遊びました。
捕まえることも楽しくなってきた今、みんなの部屋の広さが丁度よく、捕まえることを楽しめました。
<年長すみれ組>
人形劇場にお客さんが集まってきました。先日の人形劇の内容を覚えていて、歌を歌ったり、動きを真似して演じています。
劇場のシートとシートの間に、飲物やポップコーンを置く場所が設置されています。チケットや座席の番号シートなども用意されていました。年長組な本物らしさも追及しています。
来年の干支や十二支への興味・関心が高まり、一人ひとりがそれらを描くことに挑戦しています。
<さくらんぼ>
「科学遊び」今回は、”静電気”がテーマでした。不思議だったり、面白かったり楽しい時間でした。
12月20日(月)
2021年12月20日 12時33分<年少うさぎ組>
小松菜の畑に、氷があったのですって!わかりますか?写真の真ん中です。
「霜柱」(しもばしら)ですね。今朝寒かったですものね。とうとうそんな季節になったのですね。
うさぎ組さんは初めて見たかしら?興味津々です。
<年中うめ組>
探検隊になって出かけました。最初は高輪台小学校前の清林寺(せいりんじ)さんへ行きました。手を合わせた仏様に会わせてくださいました。貴重な体験ができました。庭にメダカもいて水のなかを覗かせていただきました。
その後は、消防署へ!
高輪消防署には、昔の消防車があります。昭和16年につくられた消防車だそうです。
救急車に乗せていただきました。みんなとてもうれしそうでした。
お礼のごあいさつをして帰りました。また遊びに来てくださいと言ってくださいました。
高縄台小学校の前で、校長先生にお会いできました。
<年長すみれ組>
みんなの部屋に行ってみると・・・画伯のように絵をかいていました。楽しい絵が並んでいました。できあがりが楽しみです。
12月17日(金)
2021年12月17日 10時20分<年長すみれ組><年中うめ組>
12月生まれの誕生会
12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
今日は、年中組が4月になったら1年生になってしまう年長組から、司会の仕方を教えてもらう誕生会です。年長さんが年中さんを気遣うステキな場面がありました。
お辞儀の仕方も教えてもらいました。
年長、年中ペアになってジングルベルを踊りました。楽しい笑顔が広がりました。
誕生児は親子で楽しみました。
友達からのプレゼントは、年長組はメモリーカード。
同じものを2枚描きます。毎月積み重ねているうちに色々な絵を描けるようになってきました。
年中組はサンタ折り紙のレイです。
<年少うさぎ組>
12月生まれ誕生会の皆さん、4歳のお誕生日おめでとうございます。
お楽しみは、先生たちの劇「ノンタンの誕生日」でした。
<年長すみれ組>
5年生と交流しました。絵本を読み聞かせてくれたり、タグ取りをしたり、楽しいひと時を過ごしました。5年生のやさしさに包まれ、温かい時間となりました。
タグの付け方を優しく教えてもらっています。
最後に残ったのは、5年生とすみれ組さん、さて、どっちがタグを取ったのでしょうか。
校長先生ともお話することができました。
<年中うめ組>
昨日の人形劇「まる・さんかく・しかく」を思い出して遊びました。劇中歌などよく覚えていて、みなさん楽しめたことをかんじました。
12月16日(木)
2021年12月16日 15時19分<年長すみれ組・年中うめ組観劇会>
4歳児、5歳児対象の人形劇を観劇しました。
劇団ひとみ座の人形劇「まるさんかくしかくちゃん」「ちいさなゾウのぱおぱお」
楽しくて楽しくて、全員が夢中になって観ていました。劇団ひとみ座さんありがとうございました!
<年長すみれ組>
昨日の正月飾り作りで、稲作の取組を終了しました。副産物として出たヌカやワラは屋上ガーデンの土の栄養として活用しました。
ヌカを混ぜ込んでいます。
<年少うさぎ組>
まつぼっくりで、小さなツリーを作っていました。
12月15日(水)もちつき
2021年12月15日 14時14分お天気になってよかった!今日は餅つき日和。餅つき委員さんが着々と準備を進めてくれました。さあ、お餅つきを楽しみましょう。
まずは、お父さんやお母さんの活躍です。餅つきのお手本を見せてもらいましょう。
まずは、一番大きい組すみれ組から。頑張って!
つぎは年中うめ組の番です。
友達の餅つきも応援しています。「それっ、よいしょ!」
お待たせしました。年少うさぎ組さん、出番です!杵が重そうですけど、みんな頑張りましたね。
ついにお餅になりました。こんなに伸びました~
さあ、ついた餅で鏡餅をつくりましょう。新しい年を迎える準備です。お母さんたちがお手本を見せてくれました。
年長さんも挑戦してみましょう。みんなで交代してクルクル、クルクル回して鏡餅ができあがりました。
まあ、なんて美しい鏡餅でしょう!手作りの三方にのせてました。
鏡餅を調べて・・・色々なものをのせて飾ることがわかりました。
思い思いに・・・友達と一緒に・・・考えてつくり、飾りました。
できあがりました!すごい!さすが年長さん!これで年神様をお迎えする準備ができました。ミカン、エビ、干し柿、昆布、ウラジロ(園庭で見つけた似ているはっぱ)
さっそく年少さんと年中さんが見に来ました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。