-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
1月26日(水)
2022年1月26日 17時57分<年少うさぎ組>
集まって何か始める様子です。
年長さんがやっていたことを同じようにしています。鬼をきめているのでしょうか?年長さんのすることをよく見ていますね。
<年中うめ組>
何を描いているのでしょう?と思っていたら・・・鬼ですね。思い思いに表現していてすばらしい!楽しんで描くことができました。
<年長すみれ組>
自分の体の中にいる追い出したい鬼を作りました。どんな鬼を追い出したいのか、よくわかりますね。
それぞれの思いを出し合い、受け止め合って、真剣に相談しています。
1月25日(火)
2022年1月25日 16時25分<年長すみれ組>
力を合わせて一所懸命に作っているものがありました。これはいったい何になるのでしょうか。ガムテープなどの扱いが上手になっています。
今日のふわらのお世話係さんもオセロの遊び場にお邪魔しました。
「あやとり」のやり方を丁寧に友達に教えていました。年長さんらしい姿です。
<年中うめ組>
積み木の片付け、友達と力を合わせて上手に運んでいます。ゴザの巻き方も手早くなりました。
食事の直前にマスクを外し、黙って食事をすることも習慣になっています。
<年少うさぎ組>
友達や先生と一緒に体操をしたり、ダンスをしたりすることが楽しいのです。楽しみながら体を動かす心地良さを感じていきます。豊かなスポーツライフの基盤を幼児期に培います。
1月24日(月)
2022年1月24日 15時37分<年長すみれ組>
ウサギの世話が終わってから、年長児がうさぎスペースに一緒に入って遊びました。かわいさを感じより一層親しむことができたようです。「ふわら」もうれしそうでした。
ドッヂボールは、みんなが好きな遊び。寒くても動いているうちに体がホカホカしてきます。
<年中うめ組>
何か作り始めました。集中して紙を千切ったり、千切った紙を貼ったり・・・集中して取り組む姿に成長を感じます。先生がそばにいなくても説明を聞いた通りに作業を進められます。
<年少うさぎ組>
みんながうさぎに変身しました。先生と一緒に楽しいことが始まりました。
1月21日(金)
2022年1月21日 15時11分<年少うさぎ組>
お店屋さんができました。友達や先生との関わりを楽しみました。
<年中うめ組>
何をつくっているのかしら?あとでみんなで遊ぶときに必要なのですって。
池に氷が張ったのです!みんな大騒ぎ!氷を持ち上げますが「つめた~い!」自然の不思議さと、厳しさを肌で感じるさむ~い日でした。
1月20日(木)
2022年1月20日 14時33分<年中うめ組>
桂坂に花を植えに行きました。地域の嶋さんにやり方を教えていただきました。うめ組さん、朝から、「今日は花を植える日!」と張り切って登園していました。桂坂が花いっぱいでとてもきれいです。うめ組さんありがとうございました。ご協力してくださった保護者の皆さまありがとうございました。
<年少うさぎ組>
寒さに負けずに園庭でも遊びました。池が凍っていたのです!みんなが興味をもって見たり、触ったり、驚いたり・・・発見の時間でした。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。