緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
4月19日(火)
2022年4月19日 14時52分<Hello English>
”Hello English”が始まりました。ネイティブティーチャーと登園時のあいさつを交わし、一緒にあそびながら英語が自然に聞こえてくる時間です。保護者の皆さまの登園時のご協力、ありがとうございました。
<避難訓練>
今年度初めての避難訓練を行いました。1年、2年の経験があるので、年長、年中さんは、放送を聞き、担任の指示を聞いてスムースな避難ができました。支持を年少うさぎ組は、年長、年中組の避難訓練を見学しました。年長さんの並んでしっかり歩く姿はお手本です。
<年少うさぎ組>
避難訓練を見学したのち、今日は園庭で紙芝居を見ました。
<年中うめ組>
お花をいっぱい使ってごっこ遊びを楽しみました。
<年長すみれ組>
オタマジャクシ掬いが、楽しいのです。保育室に連れていき観察しました。庭のチューリップの背が伸びて倒れてしまったので保育室で飾り、きれいな様子をみんなで見ることにしました。
4月18日(月)
2022年4月18日 14時05分昨日は、桂坂花いっぱい活動の花配りでした。担当の環境委員さんとお父さんを含むボランティアの方々計7名のご協力によりスムーズに行うことができました。ありがとうございました。植えてあった花苗を抜き、地域の方に配布する日でしたので、高輪幼稚園でもいただいてきました。今日はその花を使ってさっそくケーキ作りが始まりました。
<こいのぼり>
雨の隙間をねらってこいのぼりをあげました。早く風が吹いて元気に泳ぎますように。各学年でこいのぼりづくりが始まります。
<年少うさぎ組・年長すみれ組>
すみれ組さんが、うさぎ組に行って、全員で作ったステキなプレゼントを届け、高輪幼稚園のうたを歌いました。どんどん仲良しになっていきますね。
プレゼントは、折り紙が上手になった年長さんが一人ひとりハートを作り、組み合わせてクローバーにしたペンダントです。
<年中うめ組>
オタマジャクシ掬いに興じています。オタマジャクシと遊んだ後は、池に戻しています。
1月15日(金)
2022年4月15日 11時45分<年長すみれ組>
みんなの部屋にある大型積み木をつかって遊び始めました。片付けも協力しながらできていてさすが年長さんです。
<年中うめ組>
みんなで、年少さんの時に楽しんだ「バナナミルク」という遊びを楽しみました。ルールがよくわかって遊びを楽しんでいました。
<年少うさぎ組>
うさぎ組ではじめて、粘土遊びを楽しみました。
4月14日(木)
2022年4月14日 15時42分<年長すみれ組>
遊んでいる様子を見て見ると、主体的に遊びに必要なものをしっかり作り込んだり、新しい遊具で工夫したりする姿があり、1年間の成長を感じました。
<年中うめ組>
学級懇談会の間は、担任以外の先生が補教しました。不思議なマジックに興味津々。みんなで魔法をかけたら・・・あら不思議!はやがわりに歓声をあげていました。
4月13日(水)
2022年4月13日 12時37分<年少うさぎ組>
ウサギの”ふわら”とご対面・・・明日もみんなのことを待っています。
先生から絵本を読んでもらって、お母さんと一緒に身長・体重測定をしました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。