緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月より開催予定です。予定が決まり次第、こちらに掲載します。
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
7月6日(水)
2022年7月6日 11時26分<七夕お茶会>年長さんが、地域のお茶の先生からお茶のお点前を教えていただきました。さすが年長さん長い時間でしたが、興味・関心を高めながら体験できました。ご指導ありがとうございました。
<ひよこ(未就園児親子)の会>
七夕の笹飾りを作りました。うれしそうに持って帰る姿、とても印象的でした。ウサギのふわらと触れ合ったり、七夕の歌を歌ったり、絵本を見たり、楽しい時間でした。また遊びに来てください。
7月5日(火)
2022年7月5日 15時20分今朝の階段の踊り場は・・・背のたかーい笹竹があり、子どもたちも「わぁ!」と目を見張り見上げました。七夕の風情を感じてほしくて先生が心をこめて環境を準備しました。
<年少うさぎ組>砂場での遊びは楽しい!午後は年長すみれ組のバスがまた走りました。
<年中うめ組>”Hello English”も4か月目に入り、先生とも仲良しになっています。
今日は年中組が育てた夏野菜で、楽しいことをしました。タンバリンのリズムに合わせて、英語で言ってみました。♬ナス”eggplant" オクラ♬"okra"トマト♬"tomato"ピーマン♬"green pepper"
2人組になって、野菜の名前を言ってジャンプ!ゴールしたらグータッチ!楽しい遊び。
そして、お昼は、その野菜たちが、主任シェフにより調理されました。本日のランチは「夏野菜の彩り4種オードブル」でございます。皆さん、太陽を浴びて育った美味しい味を味わってください。子どもたちひとつひとつの野菜を噛みしめながら味わいました。
<年長すみれ組>
七夕の笹を園庭の花で飾り付けました。なんという感性!すてき!
太陽の光りを浴びて真っ赤になったミニトマトを食べました。おかわり続出!苦手だった子も食べられるようになったようです!
7月4日(月)
2022年7月4日 18時23分<笹が届きました>各学年が七夕の準備を進めています。
<年中うめ組>色々な魚の絵を一生懸命に描いています。絵の具をぬると・・・あら不思議、クレヨンで描いたところは、絵の具がはじきます。みなさん、楽しそうにえがいていました。
<年長すみれ組・年少うさぎ組>
すみれ組さんのバスがうさぎ組さんを乗せて走ります・・・うしろからバイクも走っています。異年齢の楽しいかかわりの時間です。
7月1日(金)
2022年7月1日 13時08分<水遊び>暑い!暑い!こんな日は、水遊び系がとっても楽しい!気持ちいい~!
6月30日(水)
2022年6月30日 13時44分<年少うさぎ組>帰る支度の時間です。自分でリュックを背負ったり、帽子を被ったり、自分でできるようになってきていますね。
<年中うめ組>七夕飾り、今日は輪つなぎに挑戦。先生からやり方を聞いて、食休みの時間に真剣に作っていました。
<年長すみれくみ>七夕飾り、おりひめとひこぼしづくりです。自分で染めた紙で屏風折りをして着物を作っています。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。