緊急情報

現在はありません

お知らせ

木1入園をご検討の方木1
令和7年度途中入園 現在定員に空きがあります。
※保育園を検討中の方でも、預かり保育の利用で入園できる可能性があります。
 お気軽にお問い合わせください。
 03-3447-3356
 

木1幼稚園に遊びにきませんか木1

【未就園児の会(ひよこの会)】5月7日(水)からスタートしました!

親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。

今年度の予定は以下のとおりです。

ひよこの会 年間日程表.pdf
ひよこの会 年間日程表.pdfの1ページ目のサムネイル

会の様子(写真)や、お知らせはこちら

【園庭開放】

親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月・火・木・金の10時~11時まで

03012113-1E49-46A4-B19B-76C929B1A08B

 📙港区教育委員会の取組  download.aspx      

・週3日ネイティブティーチャーが来園します。子どもたちと一緒に遊び、日常的に英語に親しめるようにします。
・配達弁当(希望制)を利用できます。

E4F16260-71A2-49FD-84E5-CA06D39F24FD【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

高輪幼稚園〈園庭の夏ミカンを使って試す」

・港区の取組の紹介動画

https://youtu.be/7g8epj3ImJ0?si=HTzHSgZdukcWq4Fb

わくわく ぽかぽか たかなわブログ

高輪タイム

2025年5月17日 11時30分

IMG_3167

今日は、子どもたちと保護者が

一緒に活動する「高輪タイム」

の日でした。

IMG_3170

普段の遊びの様子を見ていた

だいたり、一緒に遊んだり、

IMG_3130

ふれあい遊びをしたりしました。

子どもたちだけでなく、おうちの

方の笑顔もたくさん見ることが

できました。

IMG_3134

IMG_3172

NTによる英語活動の様子も

見ていただきました。

幼稚園から小学校・中学校へと

つながる国際理解教育を推進

しています。

IMG_3175

高輪警察のご協力をいただき、

交通安全についても親子で

学びました。

今日の様子

2025年5月16日 13時17分

IMG_3075

3歳児は「裸足になりたい」と

自分でやりたいことを先生に

伝えていました。脱いだ靴と

靴下をちゃんとそろえて置いて、

「いってきまーす」と砂場へ

向かっていきました。

IMG_3104

今日は避難訓練を行いました。

3歳児も放送や担任の先生の話を

よく聞いて、落ち着いて避難

することができました。

IMG_3073

4歳児の保育室には、先生が

たくさんの写真を準備していて、

子どもたちが昨日の水族館遠足

のことを思い出せるようになって

いました。

IMG_3118

写真を見た子どもたちは、

好きな水の生き物の絵をかき

ました。遠足の経験は、翌日

以降の遊びや生活を豊かにします。

IMG_3107

5歳児も、イルカ、エイ、サメ、

クラゲなど、様々な生き物の

絵をかきました。先生が用意

していた青いビニールに貼り

付けることで、廊下が水族館の

ようになりました。

IMG_3098

イルカショーごっこも楽しみ

ました。イルカになりきって

ブルーシートの中でジャンプ

したり、ショーの進行をする

お姉さん役になったりして

いました。

水族館遠足

2025年5月15日 14時41分

IMG_2972

今日は4、5歳児がバスに

乗って、しながわ水族館に

遠足に行きました。

IMG_3008

IMG_3015

いろいろな魚や生き物を見て、

子どもたちは驚いたり、喜んだり、

少し怖がったり、不思議がったり、

たくさん心を動かしました。

IMG_3044

IMG_3031

イルカのショーも見て、大興奮!

とても楽しい遠足になりました。

P5150084

P5150091

園で留守番の3歳児。貸し切り

状態の園庭で、裸足になって

遊んだり、栽培物に水をやったり

しました。

IMG_2999

P.S.

園長いち押しの謎生物。

今日の様子

2025年5月14日 15時55分

IMG_2942

3歳児は、ダンゴムシに夢中です。

先生が一人ずつに用意してくれた

入れ物に、捕まえたダンゴムシを

入れました。

IMG_2945

今日は裸足になって遊びました。

足をきれいに洗って、拭いて、

さっぱりして保育室に戻りました。

IMG_2959

4歳児は、ガーデン(屋上)で

遊びました。先生や友達と追い

かけっこをして、思い切り走り

回りました。

IMG_2960

菜の花に種ができていたり、

テントウムシやアブラムシを

発見したり、5歳児のソラマメ

のサヤが膨らんでいたり、いろ

いろなことに気付きました。

IMG_2935

5歳児のアイドルコンサートが

日に日にパワーアップしています。

自分で作った衣装を身に着け、

曲に合わせてオリジナルの振付で

踊っていました。

IMG_2966

午後、教員は保幼小合同研修会に

参加しました。高輪台小学校の

第1学年の授業を観察し、保育園

や小学校の先生と協議をしました。

IMG_2967

幼児期の経験が小学校以降の

生活や教科の学習につながって

いることを確認し、園・校

それぞれが大切にすべきこと等

について学びを深めました。

今日の様子

2025年5月13日 12時53分

IMG_2899

3歳児の保育室では、小鳥や

チョウの絵に色を塗り、棒を

付けた紙の人形(ペープサート)

を作って遊ぶ子たちがいました。

IMG_2921

昼食前には、NTと一緒に

英語で手遊びをしました。

まだ、きょとんとした顔の子も

いますが、これからたくさん

英語に親しんでいきます。

IMG_2919

4歳児は、多くの子が栽培物に

関心をもって、観察したり、

水やりをしたりしています。

IMG_2928

砂場では、湿った砂とサラサラの

白砂を使い分けて料理をしている

子がいました。白砂は砂糖や塩に

見立てているようです。

IMG_2901

5歳児は、すりばちやすりこぎ、

じょうご、茶こし網、スポイト

など、様々な道具を駆使して

色水作りを楽しんでいます。

IMG_2931

集合時には「じゃんけん列車」

というゲームをしました。勝敗の

あるゲームなので、負けたとき

には悔しさを飲み込んで、自分で

気持ちを切り替えなくてはゲームを

続けられません。遊びの中で、

大事な経験を積み重ねています。

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。