緊急情報

現在はありません

お知らせ

木1入園をご検討の方木1
令和7年度途中入園 現在定員に空きがあります。
※保育園を検討中の方でも、預かり保育の利用で入園できる可能性があります。
 お気軽にお問い合わせください。
 03-3447-3356
 

木1幼稚園に遊びにきませんか木1

E73FEC6A-31C8-4443-B6FC-0A894BDA89DA【未就園児の会(ひよこの会)】E73FEC6A-31C8-4443-B6FC-0A894BDA89DA5月からスタートしました!

親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。

今年度の予定は以下のとおりです。

ひよこの会 年間日程表.pdf
ひよこの会 年間日程表.pdfの1ページ目のサムネイル

会の様子(写真)や、お知らせはこちら

【園庭開放】

親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月・火・木・金の10時~11時まで

03012113-1E49-46A4-B19B-76C929B1A08B

 📙港区教育委員会の取組  download.aspx      

◆週3日ネイティブティーチャーが来園します。
 子どもたちと一緒に遊び、日常的に英語に親しめるようにします。
IMG_3981
 
配達弁当(希望制)を利用できます。
IMG_4194
 

E4F16260-71A2-49FD-84E5-CA06D39F24FD【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

高輪幼稚園〈園庭の夏ミカンを使って試す」

・港区の取組の紹介動画

https://youtu.be/7g8epj3ImJ0?si=HTzHSgZdukcWq4Fb

わくわく ぽかぽか たかなわブログ

6月誕生会

2025年6月25日 12時07分

IMG_4948

今日は誕生会がありました。

毎月行う『お楽しみ』では、

5歳児が素敵な歌を聞かせて

くれました。

IMG_0748

誕生会後、手紙が届きました。

送り主はなんと、たかなわん!

今年50歳になる高輪幼稚園の

誕生日をみんなでお祝いしたら

いいのではないかという提案でした。

newtakanawan

*たかなわんは、昔から幼稚園を

見守っている妖精です。

IMG_4953

5歳児は、みんなのへやで

遊びました。製作コーナーには

様々な素材が用意してあり、

子どもたちは自分で選んで、

工夫して使うことができます。

IMG_4959

4歳児は、保育室で遊びました。

ままごとでは、おたまやトング

などを器用に使いこなす姿が

見られました。家庭でおうちの

方が料理する様子をきっとよく

見ているのでしょう。

IMG_4954

ビー玉をコロコロ転がす絵の具

遊びは今日も人気でした。

やりたいと思ったことを、繰り

返し何度もできる環境を用意して

います。

IMG_4946

今日は雨のため、3歳児も

保育室で遊びました。自分で

やりたいことを見付けて、使い

たいものを自分で運んで遊んで

います。

IMG_4963

英語の曲に合わせて、自由に

ダンスを楽しむ子たちがいま

した。先生が見てくれて、拍子

をしてくれるのがうれしくて

たまらないようです。

プール開き

2025年6月23日 13時14分

IMG_4823

今日からプール遊びが始まります。

プールの前で、安全に遊ぶための

約束を確認しました。

IMG_4864

3歳児は、幼稚園で初めての

プール遊びです。着替えをして、

シャワーを浴びて、プールサイド

に出ました。

IMG_4880

IMG_4877

水車や金魚などのおもちゃで

思い思いに遊んだり、先生と

一緒に小さなプールに入ったり

して、水に親しみました。

IMG_4862

4歳児は、保育室で体操をして

プールに入る前にしっかりと

体を動かしました。

IMG_4885

大きなプールでは、いろいろな

生き物に変身したり、先生と

一緒に遊んだりして、楽しく

過ごしました。

IMG_4855

5歳児は、プールの中でいろ

いろな動きを楽しみ、おもちゃ

でも遊びました。プールから

上がる際には、一人ずつ、泳い

だりワニ歩きをしたり、自分が

したい動きをしました。

IMG_4897

保育室では、マーブリングと

いう技法を使って、七夕飾りに

使う短冊を作りました。園では

季節の行事に応じて、様々な

体験ができるように、計画的に

教育活動を工夫しています。

今日の様子

2025年6月20日 17時58分

IMG_4787

来週からいよいよプール遊びが

始まります。初めて経験する

3歳児は、まずは身支度の仕方

を確認しました。

IMG_4803

水着に着替えて、イメージの

世界で水遊びをしたり、カメや

ペンギンなど水の中の生き物に

変身したりして遊びました。

来週が待ち遠しくなりました!

IMG_4794

IMG_4783

梅雨だというのに一向に雨が

降る気配がないこの頃ですが、

4歳児の保育室には、子どもが

作った雨が降り、自分で作った

傘をさしていました。

P6201004-2

絵の具を使った、また新しい

技法で製作を楽しみました。

箱の中に紙を入れて、その中で

絵の具を付けたビー玉を転がす

と、その軌跡に色が移ります。

偶然できる模様が面白い表現方法

です。

IMG_4777

IMG_4791

5歳児は、ジャガイモの収穫を

しました。その数全部で238個!

グループごとに数えたり、大きさ

の違いで分類したり、子どもたちは

必要感や面白さから数量・図形への

関心・感覚を養っています。

IMG_4748

今日はあいさつ週間最終日。

子どもも大人もみんなが笑顔に

なる、元気なあいさつが1週間

朝の園庭に響きました。

これからも元気なあいさつを

続けていきたいですね。

園内研究会

2025年6月19日 17時33分

IMG_4736

今日は大学教授をお招きして

園内研究会を開催しました。

全教員で4歳児の保育を観察

しました。

IMG_4746

協議会では、4歳児の保育を

中心に話し合い、園庭環境の

改善についても検討しました。

今後の教育活動に生かして

いきます。

IMG_4694

3歳児が、保育室でままごと

遊びをしていました。お母さん

役になって、人形を赤ちゃんに

見立ててお世話を焼いていました。

IMG_4731

4歳児が飼育しているカタツムリを

借りてきて、見たり触ったり

しながら、カタツムリの製作を

しました。

IMG_4738

4歳児は午後、3、5歳児の

いない園庭で伸び伸びと遊び

ました。比較的過ごしやすい

日陰で、水路作りなどをして

いました。

IMG_4718

NTと英語の手遊びをしました。

子どもたちがよく知っている

「グーチョキパーで…」の英語

バージョンです。

メロディーも手の動きも慣れ

親しんでいるので、楽しく遊ぶ

ことができます。

IMG_4716

5歳児は、みんなのへやで遊び

ました。バスの運転手が、

「品川駅高輪口」と行先を書いて

バスに貼っていました。

IMG_4679

来週から始まるプール遊びを

前に、プールの掃除をしました。

様子を見に来た4歳児に

「年長組になったら、掃除する

んだよ」と教える顔は、とても

誇らしげでした。

今日の様子

2025年6月18日 13時11分

IMG_4616-2

3歳児が、砂場に水を運んで

池を作り、裸足になって入って

いました。とても気持ちよさそう

でした。

IMG_4654

室内では、粘土やままごとなど

をして、落ち着いて遊びました。

暑さが厳しくなってきました。

活動の静と動のバランスを考え

ながら過ごしていきます。

IMG_4626

4歳児の保育室には、おにぎり屋

ができていました。

「いらっしゃいませー」

「はい、鮭おにぎりです」

などと、店員の元気な声が

響いていました。

IMG_4602

はさみとのりを使って、「トマト」

を作りました。丸い形をはさみで

切るのは、少し難しかったですが、

あきらめずに頑張りました。

IMG_4619

5歳児は、みんなのへやで遊び

ました。おまつりを経て、一緒に

遊ぶ友達とのやり取りや、作る

ものの精度などに少し進歩が

感じられます。

IMG_4642

ポップコーン畑の雑草取りを

しました。暑いので短時間で

集中して済ませました。

ただ収穫して食べるだけではなく、

こうした準備や世話を体験する

ことで得られる学びがたくさん

あります。

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。