緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月より開催予定です。予定が決まり次第、こちらに掲載します。
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
4月24日(水)
2019年4月24日 12時30分明日のPTA総会の準備が完璧に終わっています。
準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。
明日は行事連絡会に続いてPTA総会、運営委員会です。
ご参加、よろしくお願いします。
行事連絡会では、5月の予定などについてお話します。
4月23日(火)誕生日
2019年4月23日 15時06分4月23日(火)
4月生まれの誕生会 司会はすみれ組の役割。全員たいへんよくできました。
年中組の二人は、自分の名前と何歳になったか、好きな食べんのは何か、インタビューにしっかり応えることができました。
色紙のプレゼントは、5歳の写真とメッセージです。学級の友だちからは折り紙のチューリップで飾られたバックでした。
一緒に司会をする友だちが欠席でしたが、一人でもしっかり頑張ったすみれ組さんでした。
「おたのしみ」は先生たちの劇「ノンタンの誕生日」でした。みなさんに楽しんでもらえて先生たちはうれしかったです。
<年長すみれ組>
濱本先生のお得意の「お手々絵本(即興素話)」今日の子どもたちからのお題は「飛行場」「工場」「さくら」でした。全員集中して楽しむひと時。園長も絶賛の話の展開です。
4月22日(月)
2019年4月22日 13時24分<年少うさぎ組>
降園時、担任から保護者の皆様に連絡をしている間、松葉先生や佐々木先生とこんな風に待っています。
大好きなおうちの人がお迎えに来るこの時間は笑顔があふれます。
<年中うめ・もも組>
昼食後、園庭であそんでいました。お日様の下、体を動かして気持ちよさそうです。
<年長すみれ組>
壁面に作品、自分を作ったようです。床にも大きな作品がありました。何ができるでしょうか。明日が楽しみです。もう一つは個人製作?楽しい遊びが展開しそうですね。
4月19日(金)
2019年4月19日 13時09分<年長すみれ組>
地域探検活動・森の公園(品川Goosの裏)に出かけました
崖のぼり、崖すべりを思い切り楽しんできました。
たくましく強くなったすみれ組でした。
<年中うめ・もも組>
踊ったり・・・(♪パプリカ)
作ったり・・・
壁面にはクレヨン画「ぐるぐるちゃん」がいっぱい遊んでいました。
<年少うさぎ組>
壁面にかわいいタンポポがいっぱい咲きました。
4月18日(木)
2019年4月18日 12時33分避難訓練(火災)をしました。」
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・か・し・も」の約束を守って避難ができました。
年少うさぎ組は見学しました。お兄さん、お姉さんの避難する様子をみていました。次は一緒にしましょうね。
年長組は真剣に話を聞いています。
階段をのぼるときもおしゃべりせずしっかり戻りました。
こいのぼりを鏡さんにあげてもらいました。
ところが、一番大きな真鯉が壊れていました「どうしよう!」「みんなで作ればいいんじゃない」「作ろう!作ろう!」さすが年長組!いい考えですね。
「これくらいの大きさはどう?」「いいね!」
お弁当の後、ウロコ型に自分の好きな絵を描いていました。どんな鯉のぼりができるか楽しみですね。
<年中うめ・もも組>
手洗い、うがいも自分で行っています。
「ぐるぐるちゃん」を描いていました。
<年少うさぎ組>
今日は、鏡主事さんが作ってくれた麦茶を飲みました。「おいしい!」
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。