緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月より開催予定です。予定が決まり次第、こちらに掲載します。
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
2月4日(火)
2020年2月4日 13時58分<年少うさぎ組>
劇あそびに使っているお面がお気に入りで被って遊んでいます。
こちらは粘土遊び、パン屋さんなんですって。
<年中うめ・もも組>
劇の活動もしていますが、好きな遊びではいつも通りに遊んでいます。
何を作っているかは、「ないしょ」なんですって。
<年長すみれ組>
毎日毎日、劇の練習をみんなで積み重ね、毎日毎日上手になっていきます。
2月3日(月)節分 豆まき
2020年2月3日 13時52分
<年少うさぎ組>
升は牛乳パックにセロテープの経験を生かして紙を貼り、クレパスで模様を描きました。
鬼のお面は、顔を描いたり、角を貼ったりしました。
<年中うめ・もも組>
升は、正方形に切り込みを入れ立体にしました。
鬼のお面、自分で色を選んで紙をちぎり、糊で貼り、後で切込みを入れて半立体に仕上げました。髪は細長い紙をクルクルと巻いてウエーブを付けて貼りました。
<年長すみれ組>
升は、得意な折り紙であっという間に作りました。名前は自分で書いてみました。
鬼のお面は、升と同じ折り方で画用紙を折り、角と髪(毛糸)を付けました。
こちらも作り方が分かるとあっという間に仕上げ、なんと鬼のパンツまで作ってしまいました。
昼食後、3学年一緒に鬼を交代しながら豆まきをしました。
体や心の鬼を退治できたので、1年間元気に過ごせます!
1月31日(金)
2020年1月31日 13時16分<年少うさぎ組>
みんなで踊って楽しいダンス♬
お弁当に時間はやっぱり安らぎの時間。
<年中うめ・もも組>
子ども会の劇をお客さんに見せました。
鬼のお面ができあがっていました。こわくてかわいいお面です。
<年長すみれ組>
子ども会のフィナーレです。
午後は鬼グッズづくり!嬉しそうに職員室にやってきました。
怒りんぼ鬼、泣き虫鬼、笑い鬼何でもなれます。
保育室にいってみると、みんなみんな、うれしそうに作ったり、遊んだりしていました。
1月30日(木)
2020年1月30日 15時20分<年少うさぎ組>
何ができるのでしょうか。
鬼さんですね…
ネコや鬼のお気に入りのお面をかぶって遊んでいます。
<年中うめ・もも組>
鬼の絵や絵本が並んでいました。今日は鬼のお面を作る日です。イメージが豊富になるように担任たちが環境づくりをしています。
紙をクルクルと巻いて髪の毛に工夫をしていました。
どんどんできてきました。もうすぐ豆まきですね。
1月29日(水)
2020年1月29日 15時32分子ども会に向けて劇や劇遊びを楽しんでいます。
<年少うさぎ組>
<年中うめ組>
<年中もも組>
<年長すみれ組>
出番待ちをしています。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。