緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
10月26日(水)
2022年10月27日 11時41分<歯科検診のまえに>年長さんが、お医者さんのところに行ったら、名前を言うことや、静かに待つことなどを教えています。年少さん真剣に年長さんのお話を聞いていました。年長さんのおかげで、うさぎ組の歯科検診は大成功!みんな上手に検診してもらえたそうです。
<気持ちのいい季節>自分の好きな遊びを楽しみました。
年少さんがつくったミミズクです。葉っぱを集めてつくったのです。名前を付けてかわいがっています。
10月26日(水)
2022年10月26日 17時38分<ひよこの会>好きな遊びで遊んだ後に、うさぎ組と一緒に玉入れをして遊びました。あおちゃんときいろちゃんは♬たべものれっしゃを歌ったり、ウサギのふわらの大好きな柿の葉っぱをあげたりしました。
<うさぎ組とすみれ組>「獅子の舞」をすみれ組さんが教えて一緒に楽しみました。
<年少うさぎ組>大好きな♬ザリガニチョッチンを今日も楽しみました。みなさんステキ!
お弁当の後は、ビリビリ破いた紙に糊を付けて、ステキなものをつくったり、洗濯ばさみアートでクモや洋服をつくったのですって!たのしそう!!
10月25日(火)
2022年10月25日 13時30分<わくわく自然>「あ、ミカンが黄色くなってきた」「ミカン・・・あっちにも!」ミカンが色づき始め、あちらこちらになっていることを発見しました。
<運動会の余韻・・・>リレーを楽しんだり、3学年一緒にひまわりサンバを楽しんだり・・・年中組では、宝箱や地図を作って楽しい遊びを考えていました。
<異年齢の関わり>年長さんが年少さんのどんぐりの数を数えてあげています。自分が手に取って数え、年少さんが数え始めると自分の動きは止めて、年少さんの指の動きに合わせて数だけ数えてあげるというなんともお姉さんらしい配慮に「キュン」となりました。
10月22日(土)運動会
2022年10月22日 14時35分<運動会>3年ぶりに3学年一緒の運動会ができました。12のプログラム、すべて「大成功!」年少うさぎ組、年中うめ組、年長すみれ組、一人ひとりが輝いた運動会になりました。おうちの皆様、ご来賓の皆様、応援ありがとうございました。
入場 開会式
ばなな島のたいそう
大成功!ならプログラムに星を貼りましょう!
ふねでしゅっぱつだ!(年長親子競技)
GOGO島でヨーイ、ドン
チェチェッコリ島の玉入れ おうちの人、頑張ってください。
風の島、みんなで修行だ!
ひまわりランドのザリガニ君
たまご島のピヨピヨかけっこ
獅子の舞
しゅりけん島、にんじゃさんじょう!
心をひとつにゴールをめざせ!
親子でロボットダンス
閉会式
<年長組がプログラムの司会を担当しました>皆さん、しっかり練習したのでとても素敵にできました。
10月21日(金)
2022年10月21日 19時45分<明日は運動会>
運動会の準備ができました。明日は子どもたちもおうちの人も運動会を楽しみましょう!
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。