-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
もちつき
2023年12月14日 17時02分おもちつきをしました。
前日にすみれ組がもち米をといで準備をしました。
まずは、もち米をつぶします。
すみれ組、うめ組は自分でもちをつきました。
うさぎ組は先生と一緒につきました
おもちがつきあがりました。 わーい!
すみれ組が鏡餅を丸めました。
きなこ、あんこ、のりもちの3種類の味です。
すみれ組、うめ組は一緒に食べました。
日本の伝統文化に触れる一日となりました。
お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。
夏みかんの収穫
2023年12月13日 13時59分今日は、園庭の夏みかんを収穫しました。
ミカンの収穫の時に、ミカンが下に落ちてしまって割れてしまったことを思い出しました。
そして「ネットでキャッチしよう」と考えました。
すみれ組の様子を見て、園庭で遊んでいた子どもたちが集まってきました。
「いいにおいがするよ」
かごにいっぱいのミカンが採れました。
観劇会
2023年12月12日 17時10分人形劇団ひとみ座の方が来くださり、遊戯室が劇場になりました。
うさぎ組の子どもたちも楽しくて、お話の世界に引き込まれてみていました。
幕間は、手遊びをしたり、人形劇の歌を一緒に歌ったりもしました。
これをきっかけにお話しづくりが楽しくなるかもしれません。
高輪ゲートウェイ駅との交流
2023年12月11日 16時28分今日は、高輪ゲートウェイ駅との2回目の交流でした。
すみれ組が、高輪ゲートウェイの駅から品川駅にある田町運転区に行ってきました。
高輪ゲートウェイの駅員さんと一緒に品川駅まで山手線に乗りました。
田町運転区で駅の方とご挨拶「よろしくお願いします」
グループごとにいろいろな体験をしました。
【シミュレーター】
電車の運転を体験!レバーを引いて電車を動かしたり、警笛を鳴らしたりして本当に運転しているみたいでした。駅が見えたらブレーキをかけて電車を止めます。急にレバーを戻すと「急停車します」という放送も流れます。うまく運転できるかな。
【起床装置の体験】
最後の電車が終わったら、夜遅いので家には帰れないので駅で泊まるそうです。いろいろな時間に起きる人がいるので、音が出る目覚まし時計のようなものではなく、こんな風に布団の下が膨らむ仕組みになっているそうです。
フォトスポットも用意してくださいました。
駅の方々が仕事をしているところにも行きました。使っているものや、パソコンで仕事をしているところなどを見せていただきました。
みんながよく知っている電車についてのクイズもありました。
すみれ組の子どもたちは「全部楽しかった!」と、大満足でした。
高輪ゲートウェイのの駅には、うさぎ組さんの雪だるまの作品が飾られています。「あっ、これは○○ちゃんのだね」「こっちは△△ちゃんのだね」とマークを見て誰の雪だるまか確認しながら見ていました。
高輪ゲートウェイの駅の方々田町運転区の方々ありがとうございました。
高松中学校からチューリップ
2023年12月5日 14時47分高松中学校のガーデニング部の生徒さんがチューリップの球根を持って来てくれました。
二人の中学生が、高松中学校では、ビールの原料となるホップを育てている話をしてくれました。子どもたちは「ビール知っている。お父さん、お母さんが飲んでいる」と答えていました。球根と一緒にホップも持って来てくれました。ホップはパンも作れるそうです。
また、一つ子どもたちの世界が広がりました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。