-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
9月12日(木)
2024年9月12日 19時19分火曜日の十五夜を前にすみれ組が、お月見団子を作りました。
お団子の粉をこねて、こねて…
「お月様みたいにまあるくするんだよ」「十五夜だから15個なんだ」と教えてくれました。
茹でるところもみんなで見ます。「湯気が出てるよ」「どうなったらできあがりかな」
「前のすみれさんが、浮かんだらできあがりって言ってたよ」
よく覚えているものですね。こうして、お団子作りも受け継がれていくのです。
みんなの部屋の前にススキと一緒に飾りました。
【不審者対応訓練】
幼稚園では、毎月、避難訓練をしています。
今月は、高輪警察署のご協力をいただき、不審者対応訓練をしました。
先生たちは、夏休みに高輪警察署の方に不審者対応の訓練の研修を受けています。
子どもたちが、避難している時に外では、このような様子でした。(警察の方が撮影してくださいました)教職員みんなで子どもたちを守ります。
避難訓練の最後に警察の方からお話をうかがいました。
9月11日(水)
2024年9月11日 19時07分すみれ組は、先日収穫したポップコーンを抜きました。
しっかり根を張っているので、みんなで力を合わせて引っ張ります。
9月10日(火)
2024年9月10日 18時54分暑い日が続いていますが、園庭の日陰で子どもたちが遊んでいます。
線があると歩きたくなる…
面白そうなところには、みんなが集まる…
種採りをしたり、色水をしたり思い思いにやりたいことを見つけて遊びます。
9月9日(月)
2024年9月9日 18時30分運動遊びの先生が来て、楽しく体を動かしました。今回は2回目なので、子どもたちもとても楽しみにしていました。
すみれ組は、バルーンで遊びました。
うめ組は、いろいろな動きをしたり、巧技台を使って遊んだりしました。
最後は、『だるまさんが転んだ』のゲームで遊びました。合図でピタッと止まります。
楽しくて、集中して先生の話を聞いて動いていました。
9月6日(金)
2024年9月6日 14時25分すみれ組が親子でみなと科学館へ行きました。
展示コーナーでは楽しくて、時間を忘れてしまうほどでした。
プラネタリウムでは、都会の明かりが消えると、星の綺麗さに歓声が上がりました。
実験では、炭酸入浴剤と水を使って、フィルムケースのロケットが飛ぶ実験に大興奮!
自分たちでも輪ゴムを使ったロケットを作って飛ばしました。
親子で楽しい一日を過ごしました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。