-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
10月5日(月)
2020年10月5日 15時24分朝一番で園庭遊びを楽しんでいるのは、年少うさぎ組と年長すみれ・ゆり組です。
<年長すみれ・ゆり>
全員で2チームに分かれてリレーをしました。みんな足が速くなっています。
今日は屋上でお弁当を食べました。
案山子さんのおかげで稲も実りました。
<年中うめ組>
傘袋ロケット、長く跳ばせるよう投げ方を工夫していました。
こんな素敵なものを作っていました。どれにしようかな。どれもステキ!
お弁当 みんなの部屋で食べることにも慣れてきました。年長さんがつくった万国旗上手です。
<年少うさぎ組>
大好きなダンスを踊っています。
子どもたちがお弁当に慣れてきましたので、先生たちもソーシャルディスタンスで、一緒に食べています。
10月2日(金)
2020年10月2日 16時09分昨日、幼稚園の保育室やみんなの部屋、職員室など、ほとんどの窓に網戸が設置されました。新しい網戸はとても気持ちが良いです。
自動水栓 全学級に設置されました。
主事さんが、ポリッシャーをかけてマットをきれいにしました。
私は元気です。月曜日にまた会いましょう。
9月30日分
2020年10月2日 15時32分幼稚園の環境には学年ごとに発達に応じて様々な表示があります。
今日は、その表示の中からいくつかをご紹介します。
5歳児は日にちや曜日、文字、数字への関心を高めます。
4歳児 月の予定を子どもたちと一緒に印をつけていくカレンダーです。年長組になるともっと大きな表示になり、予定がたくさん書き込まれ、見通しをもって生活ができるようにしています。
4歳児 絵を見ながら朝の支度が自分でできるようにしています。
4歳児、ハサミを使うようになり、学級で指導をしたのちに表示し、決まりを守ることや安全への意識を高めます。
4歳児 物ひとつひとつの片付け場所を表示することで使った後に元の場所に戻すこと、物を大切にする気持ちを高めます。
3歳児 積み木で遊ぶ時の約束が分かりやすく表示されています。先生がひとつひとつ指導しなくても子どもたちが自分で考えて行動できるようにしています。
4歳児 積み木の形や大きさに分けて片付けます。物の形、厚さ、大きさへの関心を高め、積み木を構成する時に、形を選んで構成するなど思考力が高まります。
積み木をつかわない時は、この表示が出ます。これを見れば子どもたちが自分たちで判断することができます。
5歳児 就学を見据えてひらがなへの関心を高めたり、自分で文字を確かめるときに見たりしています。
全学年足の形を床に貼り、ソーシャルディスタンスで順番を待てるようにしています。
9月29日(火)
2020年9月29日 14時26分<年少うさぎ組の作品>
おいしそうなブドウがいっぱ~い!
そして、汽車がおいしそうな食べ物を運んでいますね。
<屋上ガーデン>
そろそろ、稲刈りの時期です。刈ったらしばらく干します。
ポップコーンです。こちらも収穫後、しばらく干します。
9月28日(月)
2020年9月29日 13時59分各学級の絵本の棚から・・・子どもたちが親しんでいる絵本を紹介します。
<年少うさぎ組>
<年中うめ組>
<年長すみれ・ゆり組>
9月25日(金)
<年長すみれ・ゆり組>
降園時のあいさつもリーダーさんのリードで行います。
高輪台小学校の体育館で遊んできました。なんだかとてもかっこいいですね!
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。