-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
11月25日(水)
2020年11月25日 17時41分<年少うさぎ組>
なんだか、とても楽しそうな雰囲気です。子どもたちはソフトクリームになっているのですって。食べちゃおうかな・・・
みんなでエビカニクスを踊っちゃいました!
<年中うめ組>
先生と一緒にわくわくするものを赤い折り紙で作っていました。
<年長すみれ・ゆり組>
外遊び中に突然の雨。やむまで少し待ってみましょう。玄関で絵本を見て待ちました。
隙間の時間にぬり絵を楽しんでいました。線からはみ出さずにぬり絵を楽しめるようになってきています。
11月24日(火)
2020年11月24日 14時46分<年中うめ組>
年少さんに、得意の歌♬やまのおんがくかを披露しました。
始まりや終わりのお辞儀がとても素敵にできました。
帰るときは、バイバーイとお互いに親しげにあいさつを交わしていました(^^♪
<年少うさぎ組>
なんだか、楽しそうな声が聞こえてきました。先生と一緒に楽しい遊びをしています。
音楽に合わせて作った楽器でリズムを楽しんでいました
<年長すみれ・ゆり組>
新しいグループでの当番活動は、今までの経験が生かされて、スムーズに始まっています。
11月20日(金)
2020年11月20日 14時16分モミジが色づいてきました。秋の風情です。
こんな遊びも楽しんでいます。
年長、年中、年少が一緒に遊ぶ園庭。異年齢が自然に関わって遊べることが高輪幼稚園の良いところです。
<年長すみれ・ゆり組>
脱穀したイネのモミ摺りをしました。
モミが外れた玄米を数えています。
年少さんもやってみたくなったのです。お姉さんが優しくやり方を教えていました。
保育室にはステキな作品が並んでいました。お楽しみに。
<年中うめ組>
学級で遊んでいるどんぐりの手遊びを教えてくれました。
♬あたまはとんがって
♬おしりはぺっちゃんこ
♬どんぐり、はちくりしょ、どっちかな?
どんぐりが、どっちの手に入っているかの当てっこをします。
折り紙ブームが続いています。教え合いながら進める姿に成長が見られます。
この写真を撮っていたら、全員の大合唱となりました。
<年少うさぎ組>
先生と一緒にまねっこリズム遊びを楽しんでいました。
11月19日(木)
2020年11月19日 12時41分<年少うさぎ組>
ポックリ、上手になったかな?山の上から歩いてきたのですって。
ぬり絵をしたり、折り紙したりして、食べ物列車に乗せているのです。
<年中すみれ・ゆり組>
脱穀の仕方を先生やお母さんに教えています。
<年中うめ組>
うめ組も脱穀してみました。
お弁当を食べた後は折り紙をして遊んでいました。本を見て色々なものを作っていました。
作ったもので遊びだしました。
ガタガタ滑り台の上でじゃんけんをしています。滑る順番を決めていたのです。
<年長すみれ・ゆり組>
ハーモニーベルや鉄筋などに触れ、音階やメロディーをたのしんでいました。
みんなの部屋で大きな作品をハサミで切り取っていました。こんなに大きなもの、しかもボール紙です。最後まで集中して切ったのです!さすが年長さん!
11月18日(水)
2020年11月18日 13時38分<年長すみれ・ゆり組>
日本遊戯研究所のありんこ先生が幼稚園にきてくださり、一緒にたくさん遊びました。
<年中うめ組>
カプラでこんなことも!!すごい!
<年少うさぎ組>
なんだか、楽しそうなもの・・・テーブルの上にたくさん乗っていました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。