-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
現在はありません
学校2020レガシーの取り組み
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
お知らせ
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取り組みの紹介動画
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
2月18日(木)
2021年2月18日 16時52分<年中うさぎ組>
裏返しを直したり、ファスナーを着脱したりしながら自分で支度をやってみようという気持で行っています。
<年中うさぎ組>
大好きなトカゲ君と遊んでいます。そして今日は、ヤモリ君もやってきました。ヤモリ君は縦に上ることが得意のようです。
今日はジャガイモを植えました。土づくりもみんなで力を合わせてできました。
<年長すみれ・ゆり組>
今日は皆さん、画伯?色々な絵が描けるようになってきました!
さすが!もうじき1年生。
高輪台小学校5年1組さんに手紙を届けに行くことになりました。
小学校でほんの数分の交流でしたが、お礼を言った後は、別れがたく、何度も振り返り手を振りました。1年生になった時の6年生。宜しくお願いします。
2月17日(水)
2021年2月17日 13時22分<年中うめ組>
待ちに待った子ども会の日です。
「とかげくんのしっぽ」の劇は、今まででいちばん上手にできました。
大拍手!
劇の発表が終わり、緊張感もほぐれて遊んだあとに、なんと、うめ組のみんなが大好きなカエルを池で発見しました。おおさわぎ!!
<年長すみれ・ゆり組>
昨日乾かしていたものの上から、今度は白い和紙を貼っています。長い時間集中できる姿に大きな成長を感じます。
高輪台小学校5年1組の皆さんから「がっこうの1にち」というビデオレターが届きました。みんな興味津々。もうじき小学生になることに期待が高まります。
「5年生にお礼のお手紙を書きたい!」「いいね!」
<年少うさぎ組>
自分たちで環境(物や人)に働きかけて、毎日毎日、主体的によーく遊べるようになってきています。年少のこの時期にとても成長を感じる姿。心がぽかぽかしています。
2月16日(火)
2021年2月16日 12時59分<年長すみれ・ゆり組>
風船に新聞紙を貼ったものが・・・並んだ、並んだ。
みんな同じ。でもみんな違う。それが素敵!
でも、み~んな仲良しで並んでいます。
担任たちは、一日の予定を毎日、絵と文字で表記します。
子どもたちは自分たちで一日の見通しを立てて、遊びや活動に向かいます。
「見通しを立てて生活をする」小学校に行く準備です。
修了式までの見通しももてるようにしています。修了式まであと1か月です。
<年少うさぎ組>
今日は、子ども会。
おうちの人に「ノンタンの誕生日」の劇遊びを見てもらいました。
二つのグループに分かれてみてもらいました。
上手にできたので、お母さんに”ギュー”と抱っこしてもらいました。
待っている親子は隣の部屋で絵本を読んでいました。
何?何?何かいるのかしら?
あら、カエルさん!お帰りなさい。なるほど。
目が覚めましたか?今日は暖かですものね。
きっと・・・あの子ね!
<年中うめ組>
明日が子ども会。先生の話を真剣に聴いて…準備!オッケー!
その後は、遊びも充実!余裕で遊びを楽しみました。
2月15日(月)
2021年2月15日 15時43分<年少うさぎ組>
明日はうさぎ組の子ども会。劇遊びをおうちの人に見ていただきます。
準備が整いました。お楽しみに。
<年中うめ組>
うめ組は明後日が劇を見せる日。こちらも準備が進んでいます。
<年長すみれ・ゆり組>
何ができるのかしら?
新聞紙を糊で風船に貼っています。
乾かしていますね。
何ができるか楽しみにしましょう。
2月12日(金)
2021年2月12日 15時24分<赤十字募金>
今年度最後の募金となりました。集まったものは郵送や振り込みで日本赤十字社に送ります。たくさんの御協力ありがとうございました。
<年中うさぎ組>
楽しい劇遊びが始まっています。いろいろな動物になって遊んでいました。
粘土では、クッキー作りがさかんです。
♬きじをのばして きじをのばして
かたを ぬいて ポンポンポン♪
<年中うめ組>
劇のなかでダンスを踊っています。
みなさんノリノリでした♪ ♪ ♬
お弁当の後、カプラに挑戦。ラベルを見ながらキリンを作りました。
<年長すみれ・ゆり組>
ひな人形をみんなで飾りました。お内裏様やお雛様、三人官女、五人囃子、屏風、雪洞などなどの話を先生から聞きました。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。