わくわく ぽかぽか たかなわブログ

6月13日(木)高輪保育園と交流活動

2019年6月13日 12時37分

高輪子どもまつりのお店に高輪保育園かぶとむし組の皆さんが遊びに来てくださいました。今日もお店屋さん、大活躍です!
かかわりを楽しみながら交流ができました。







「お店屋さん、楽しかったです」保育園の友だちがお話してくれました。

「またきてね」「また会いましょう!」


<スダジイとお別れ>
「みなさんにお話があります」
「長い間高輪幼稚園の子どもたちを見守ってくれたこの木は、年をとっていたんできました。このままにしておくと倒れて遊んでいる子どもたちが怪我をしてしまいます。怪我をしてしまうと大変ですので 木を切ることになりました。今まで一緒にいてみんなを見守ってくれたことにお礼を言いましょうね」

年中組さんは、スダジイがつくってくれた木陰でお弁当を食べました。


<うさぎ組>
明日はお弁当の時間をご参観ください。お待ちしています。





<年中組、年長組>
お弁当をたべた後は、園庭で自分のしたい遊びを満喫しました。




とっても とっても 真剣にお料理していたので思わず撮ってしまいました。

やはり、「虫がすき!」

6月12日(水)高輪子どもまつり

2019年6月12日 12時56分

今日は待ちに待った子どもまつり、ちいさなお客様がたくさん遊びにきてくれました。
園児のみなさんもおうちの方々もたくさん楽しんでくださりありがとうございました。

<年長組の店>
「とんとんずもうやさん」
園児がつくったかわいい人形が素敵な土俵ですもうをする遊びです。

「カエルゲーム」
折り紙のカエルをジャンプさせて遊びます。

東海大学付属高輪台高校の校長先生も遊びに来てくださいました。

「しゃてきやさん」
普段遊んでいた射的をお店にしました。玉の作り方、ピストルの作り方にこだわりや工夫があります。

「レーシングゲーム」
年長児が作ったかっこいい車から、自分で選んでその車を走らせるゲームです。


<年中組のお店>
『フルーツあめや』
「いらっしゃいませ」「なにあじにしますか」

『ポップコーンや」
「トッピングは、しお、バター、キャラメルです」


『らーめんや』
「ねぎ、いれますか?」「あついのできをつけてください」

『ドーナツや』
「あげたてです」「イチゴ味ですか?」「チョコですか?」




『おもちゃ金魚すくい」
保護者の皆さんのお店です。大人気でした。

6月11日(火)

2019年6月11日 13時16分

明日は高縄子どもまつり、年長さんが年少さんにお知らせにいきました。年少さんは大喜び、明日がとっても楽しみになりました。

どんなお店があるのか、見てみましょう。今日は看板だけお見せします。楽しい中身は明日のお楽しみにしましょう。
年長さんのお店です。




<年中さんのお店です>





おうちの方々がつくったお店です。

6月10日(月)

2019年6月10日 16時01分

<もうすぐ高輪子どもまつり>
年中組さんのお店屋さんに年少組さんが遊びにきました。




年長組さんもみんなの部屋でお店の準備が始まりました。




お父さん、お母さんがたもお祭りの準備を進めてくださっています。ありがとうございます。(6月6日)


<こんな素敵なもの見つけました>
年中組さんの粘土遊び



指で絵具のお花を付けたアジサイ(うさぎ組)

6月7日(金)

2019年6月7日 15時01分

<年長すみれ組>
ウメシロップづくり。今日は酢を入れました。



<年中組>
なんだか、一所懸命集中して作っています


あら、なんだか、おいしそうなものができたようです。黄色はバナナ味だそうです。

「いらっしゃいませ」「おいしいですよ」

こちらは、紙を細長く切っています。ハサミの使いが上手になってきています。


こちらは、チョコレートとイチゴクリームをドーナに塗っているそうです。

カラフルなトッピングもハサミで細かく切って作っていました。

おにぎり弁当持ってお出かけしているのですって。美味しそうに食べていますね。

これらの日々の遊びや活動を高輪子どもまつりにつなげていきます。

<年少組>6月6日
大好きな砂遊び。どろんこになる前に裸足になります。



遊び終わったら足を洗って靴下、靴を履きます。

年中組はさすが・・・
自分たちでどんどん進めてあそび、遊び終わると足を洗います。


6月6日(木)

2019年6月6日 17時28分

<年長すみれ組>
先日廣岳院さんでウメ狩りをしたウメでシロップをつくります。
ウメのヘタを取り、よく洗い、水分を取って、瓶に入れ、氷砂糖を混ぜます。




おいしいシロップができますように!

6月5日(水)

2019年6月5日 11時27分

<年少うさぎ組>
園庭で元気に遊びました。





<ひよこの会>
年長組が、6月12日(水)「高輪子どもまつり」のお知らせに行きました。
「楽しいお店がいっぱいあるので、あそびに来てください」
お手紙も配りました。


「また、きてね」握手やタッチして挨拶しました。

6月4日(火)

2019年6月4日 12時57分

<年中組>
ごっこ遊びが盛んです。

おいしいものを売っているお店もできました。
お料理も上手です。「はいどうぞ。」

こちらは、ラーメン屋さん。

ハサミで線の通りに切ることに挑戦しています。

先生と一緒に何を作っていますか。

あら、ドーナツ。いろいろな味がついているのですって。

食後に先生とひと遊び
「げんこつ山のたぬきさん♪♪」
「じゃんけんポン」
子どもも先生もうれしそうです。

6月3日(月)

2019年6月3日 13時29分

今年も地域の廣岳院さんのご厚意で、年長組がウメ狩りに出かけました。

昨年の台風で大きな枝が折れてしまいましたが今年もかわいい実をつけていました。紅梅の実は、ほんのり赤く色づいていました。

かわいい実をてのひらにのせています。


昨年と同じように氷砂糖と合わせてウメシロップを作りましょうか。

5月31日(金)

2019年5月31日 16時55分

PTA講演会「子どもの虫対策」についてご講演をいただきました。すぐに役立つお話を伺い大変勉強になりました。

<年長組>
何か相談しています。真剣な表情です!みんなで一つの目的に向かって話をしていました。

年長組さんがつくった折り紙です。「四つ葉のクローバー」だそうです。


<年中組>
クルクル棒づくりに挑戦!真剣です。

もも組で実習をした実習生。今日は最終日でした。うめ組もも組さんたちに大人気!また遊びに来ていただきましょうね。


<年少組>
トイレの順番待ちも先生と一緒に手遊びをする楽しい時間です。

5月30日(木)

2019年5月30日 16時02分

<年長組>
内科検診に行く直前。さっと並ぶ年長さんの姿が立派でした!

<年中組>
かわいいオタマジャクシ(折り紙)が池の中にいっぱい。

砂場の水遊びは気持ちいい!みんな大好きです!

<年少組>
絵本の時間はみんな大好き!
しゅうちゅうしています・・・

おうちの人といつも水やりをして、毎日ヒマワリが大きくなっています。

5月29日(水)

2019年5月29日 14時50分

<年中組、年長組>
創意ある教育活動として食育を行いました。
板良敷信子先生の楽しいパネルシアターや、紙芝居などで、食べ物の栄養や健康な体についてお話を伺いました。


国学院大学の幼稚園教諭を目指す学生さんが保育を見学しました。

<年少組>
電車に乗って好きな場所に行って楽しんでいます。

年中うめ・もも組さんが来て幼稚園の歌「みどりのたかなわようちえん」を歌ってくれました。年中さんのお兄さん、お姉さんぶりがとてもかわいらしかったそうです。

5月28日(火)

2019年5月28日 14時40分

<年中うめ・もも組>
バスに乗って、動物園に行って「ペンギン」の表現遊びをしています。

うさぎ組さんがお店に買い物に来てくれました。


降園準備。手紙を自分で折っています。角と角を合わせることが上手になってきています。

タオルは三角に折ってしまっていました。「サンドイッチ出来上がり」と楽しんでいました。

大好きな絵本の時間です。

お迎えのおうちの人に会う瞬間はとてもうれそうです。


<年少うさぎ組>
悪者を自分たちで描いてかっこいい、ブロックで作ったピストルでやっつけています。

<年長すみれ組>
今日は全員で砂場遊び。どろんこになって大はしゃぎ!!仲間とおもいきり遊びを楽しみました。

5月27日(月)

2019年5月27日 14時07分

暑い日となりました。
<年少うさぎ組>
砂場では水を使って遊びました。遊んだ印が顔や服につきました。遊んだあとで洗ったり着替えたりしましたが、いっぱい遊んだ満足の笑顔がたくさん見られました。




<年長すみれ組>
牛乳パックで樋をつくり、水を流して遊んでいます。水が出てきたら大喜び!!



<年中うめ・もも組>
先々週に植えた野菜たち、ここのところの暑さにぐったり。
「元気がないみたい」
「はやくお水をあげよう!」


私たちも元気に踊ろう!
(暑いので・・ちょっとだけ・・・)

5月24日(金)

2019年5月24日 12時20分

<年少組>
お弁当後、パプリカを踊り始めました。


<年中うめ組>
「あぶくたった にえたった 煮えたかどうだか たべてみよ」
こんな出だしで始まります。 
「とんとんとん」「なんの音?」「オバケの音!」と言ったらつかまらないように逃げる遊びです。



<年中もも組>
実習生の保育実習 「ジャンプするカエル」を作りました。


できあがったら、池の中で「ジャンプ大会」楽しい遊びになりました。

<年長組>
朝一番で高輪ガーデン(屋上)で水やりをました。
真っ赤なイチゴを発見しました。

保育室に素敵な車が並んでいました。