1学期終業式
2025年7月18日 13時06分5歳児は、1学期最後の日の
お楽しみでパラバルーンを
しました。
3歳児の保育室では、ダンス
ショーが行われていました。
今日も一日楽しく遊びました。
4歳児は、遊んだ後に大掃除を
しました。雑巾をぎゅっと絞って
保育室の棚や床、遊具などを
きれいに拭きました。
終業式では、先生たちから
夏休みの約束を聞きました。
明日から夏休みです!!
皆さん、9月にまた元気に
お会いしましょう。
5歳児は、1学期最後の日の
お楽しみでパラバルーンを
しました。
3歳児の保育室では、ダンス
ショーが行われていました。
今日も一日楽しく遊びました。
4歳児は、遊んだ後に大掃除を
しました。雑巾をぎゅっと絞って
保育室の棚や床、遊具などを
きれいに拭きました。
終業式では、先生たちから
夏休みの約束を聞きました。
明日から夏休みです!!
皆さん、9月にまた元気に
お会いしましょう。
今日はプール遊び最終日でした。
それぞれの学年で、伸び伸びと
遊びました。
砂場遊具をきれいに掃除しました。
3歳児は、きれいにしてくれた
お兄さんお姉さんにお礼を言い
ました。
5歳児は、1学期の出来事を
スライドで振り返りました。
写真を見る度、そのときの
楽しさを思い出しているよう
でした。
本日は保護者にも、スライドで
子どもたちの1学期の様子や
成長を見ていただきました。
明日は1学期終業式です。
3歳児が、玄関前でカエルの歌を
歌っていると、雨が止みました。
「みんなが歌うと、雨が止むの
かも?」
保育室では、先生のキーボード
演奏に合わせて高輪幼稚園の
園歌を歌いました。入園式の日は
聞くだけでしたが、終業式では
4、5歳児と一緒に歌えそうです。
4歳児の保育室前にある絵本
スペースで、体を動かして遊ぶ
子がいました。遊びながら、
自分で床のマーカーを並び替えて
工夫して遊んでいました。
保育室には、子どもたちが構成
した積み木の城のような場所が
ありました。形や特徴を理解して
使っているのが分かります。
5歳児は、食べ物、特にスイーツ
作りが、学級のブームになって
きました。友達と互いに作る
ものに刺激を受け合いながら、
自分だけのオリジナルスイーツを
作っています。
今日は小学校探検の日。先日、
交流でお世話になった5年生に
お礼の手紙を届けたり、体育館で
体を動かして遊んだりしました。
園庭にある「夏ミカン」を収穫
しました。子どもたちは興味津々
です。果たして食べられるの
でしょうか…。
3歳児が、電車ごっこをして
いました。どちらが前になるかで
けんかをすることもなく、楽し
そうに運行していました。
保育室では、今日も積み木や
ついたてなどを使って遊びの
場をつくり、そこで落ち着いて
遊ぶ姿が見られました。
4歳児は、園庭で虫探しをして
いました。チョウやダンゴムシ
だけでなく、先生たちも名前を
知らない小さな虫にも、子ども
たちは関心をもって見ています。
保育室では、自分で作った
お化けを手にはめて、人形劇の
ような遊びをしていました。
見ている人が驚いてくれるのが
うれしいようです。
5歳児は、みんなのへやで遊び
ました。昨日の食べ物屋さんで
作った料理の数々が、今日は
ワゴン販売されていました。
5歳児は、自分たちで飼育して
いるカブトムシに、多くの子が
興味をもっています。しがみ
ついたら離れないかぎ爪のような
足のつくりとパワーに、すごい!
と感動しています。
5歳児が、みんなのへやに
食べ物屋さんを開きました。
4歳児がお客として遊びに
来ました。
5歳児は、3歳児も誘いに行き
ました。誘われた3歳児は、
急いで片付けをして、みんなの
へやに行きました。
5歳児の遊びは、3、4歳児に
とって刺激的で、やさしくして
もらった経験は、あこがれや
信頼の気持ちをより強くします。
3歳児の保育室では、自分で
積み木や段ボール製のついたて
を運んで、遊ぶ場所をつくる
姿が見られるようになってきました。
4歳児は午後、ブロックや
粘土、パズルなどをして、
ゆったりと過ごしました。
3歳児の保育室に、たくさんの
警察官がいました。お店の周りを
パトロールしてくれていました。
みんなのへやで、伸び伸びと
体操をしました。いつもより
体の動きが大きくなった気が
します。
久しぶりに気温が低くなり、
園庭でじっくり遊ぶ時間を
つくることができました。
4歳児は、砂場で水路を作って
遊ぶ子たちがいました。
5歳児の保育室から歌声が
聞こえてきたのでのぞくと、
室内に招待してくれました。
歌や作ったものを披露して
くれました。
5歳児も砂場で伸び伸びと遊び
ました。水路作りでは、水路を
延ばす子、水を運ぶ子など、
役割を分担して作業する姿が
見られました。
学級では楽器遊びをしました。
いろいろな言葉のリズムに
合わせて楽器を鳴らし、音が
そろう心地よさを感じました。
今日は7月の誕生会でした。
4、5歳児計5名の誕生児を
お祝いしました。
5歳児の司会が、月を重ねる
ごとに立派になってきています。
園の最高学年として、頑張って
います。
お楽しみでは、担任の先生に
よるマジックショーが披露され
ました。子どもたちは大いに
驚き、たくさんの拍手を送り
ました。
誕生会後はプールで遊びました。
今日も水の中で遊ぶには最高の
日和でした。
3歳児も水遊びを楽しみました。
顔に水がかかっても平気になって、
シャワーも嫌がらない子が増えて
きました。
NTと一緒に遊ぶ時間では、
自分の好きな食べ物をNTに
伝えていました。NTがそれを
英語で何と言うか教えてくれます。
3歳児の片付けの様子です。
自分で片付けるものを見付けて
元の場所に運んでいます。
今日も、フィンガーペイン
ティングを楽しみました。
スモックも自分で着られる
ようになりました。
4歳児の保育室に、科学遊びの
先生がやってきました!
いろいろな実験に、子どもたちは
目を輝かせていました。
プールでは、ビート版を使って
遊びました。とても気持ちよさ
そうです。
5歳児は、小学校探検の2回目。
涼しい体育館で、大好きな
中当てドッジボールをして
楽しみました。
プールでは、様々な遊具を使って
思い思いに遊びました。回数を
重ねることで、着実に水に慣れて
楽しめるようになってきています。
今日は講師をお招きして、
園内でお茶会を開きました。
正座、お辞儀などの作法を
丁寧に教えていただきました。
5歳児は、お茶のたて方も
教わり、やってみました。
茶筅を動かすうちに、抹茶の
いい香りがしてきました。
4歳児は、初めてのお茶会でした。
いつもと違う雰囲気の中、少し
ドキドキする様子もありましたが、
甘い菓子をいただき、そのあとに
抹茶をいただきました。
今日は、保護者にもたくさん
お手伝いいただきました。
講師の先生と保護者のおかげで
園の教職員だけではできない
貴重な体験の機会を、子ども
たちに提供することができました。
3歳児は、みんなでフィンガー
ペインティングをしました。
指先だけでなく、手のひら全体を
使って、かいたり塗ったり、
手形をつけたりして楽しみました。
4歳児は、ミニトマトの収穫を
しました。様子を見に来た園長
にも「とっていいよ」と言って
くれました。楽しいこと、うれ
しいことを独占しない、やさしい
子どもたちです。
5歳児は、先日小学校で一緒に
遊んだ5年生にお礼の手紙を
書きました。
「また、一緒に遊ぼうね」
2学期にも5年生との交流を
予定しています。
今日は7月7日、七夕です。
園では七夕の会を開きました。
園長の友達の『星の博士☆彡』
から、夏の夜空や天の川に
ついての話を聞いたり、
写真では分かりづらいですが、
ブラックライトのパネルシアター
で、七夕の由来の話を見たり、
たなばたさまの歌を歌ったり
しました。
3学年がそれぞれ作った笹飾りも
紹介し合って、鑑賞しました。
笹飾りは今日持ち帰ります。夜、
星が少しでも見えるといいですね。
今日は水遊び日和でした。
3歳児は身支度にも慣れ、少々
顔に水がかかっても平気な子が
増えてきました。
4歳児は、ワニに変身して、
フープの中をくぐったり、水
鉄砲を使ったりして、伸び伸び
と遊んでいます。
5歳児は、ゲームの要素も
取り入れながら、やってみたら
できた!という経験を積み重ね
られるようにしています。
3歳児の保育室では、電車の
おもちゃで遊ぶ子たちがいました。
ウレタン積み木でトンネルを
作って、自分もくぐっています。
こちらは、ステージで歌ったり
踊ったりする子たちです。
よーく見ると、客席にかわいい
お客さんがいます。
4歳児は、プールでトンネルを
作り、その中を進みました。
自然と顔が水面に近くなって、
楽しみながら水に慣れていきます。
七夕が近いので、NTと星を
題材にしたアクテビティを楽しみ
ました。「キラキラぼし」の歌も
英語で歌いました。
5歳児は、ナスを収穫し、
ポップコーン畑の雑草を取り
ました。大変な作業も自分たちで
行うからこそ、生長への期待や
収穫の喜びも大きくなります。
集合時に、みんなの前で自分が
作ったものを発表する時間が
ありました。相手に分かるように
話したり、友達の話を聞いたり
する経験も積み重ねていける
ようにしています。
3歳児は、水遊びの前にいつも
ペンギンの体操を踊っています。
水遊びも大好きです。水の冷たさ、
気持ちよさを味わっています。
昼食後は、保育室内で粘土や
パズルなどをして、落ち着いて
過ごしました。
4歳児の間でも、先生手作りの
ペットボトルシャワーが人気です。
「かけてもいい?」「いいよ」
友達同士でシャワーを掛け合う
様子も見られます。
幼稚園は今、夏野菜の収穫
シーズンを迎えています。
今日はピーマン!塩のみの
シンプルな味付けですが、
「おいしい!」と喜んで食べる
姿が見られました。
5歳児は、プールでビート版を
使い始めました。腹に抱えて
プカプカしたり、持った手を
伸ばして泳いでみたりしました。
カラーペンを使って絵を描き
ました。ペンは共用のものなので
互いに使いたい色を貸し借り
し合って描き進めました。
3歳児の保育室に、子どもたち
が作った魚が飾られていました。
「私のお魚!」「僕のこれ」と
嬉しそうに見ていました。
先日、マイクロトマトを食べた
ので、トマトの塗り絵をしました。
「トマト、おいしかったよねー」
これも七夕の笹飾りの一つです。
4歳児の保育室では、おうち
ごっこを楽しむ子どもたちが
いました。壁に囲まれた空間が
落ち着くようです。
今日は人数が少なめだった分、
一人ひとりが自分のペースで
のんびりとプール遊びを楽しむ
ことができました。
5歳児は、前後半2グループに
分かれて、高輪台小学校を探検
しました。校長先生がわざわざ
出迎えてくださいました。
1年生の立派な授業態度を廊下
からのぞきながら、校内を散策。
体育館や図書室にも行きました。
園内では、いつもの半分の人数で
遊びましたが、片付けはみんなで
力を合わせ、たくさん出した遊具
も、あっという間に元の場所に
収まりました。
3歳児の保育室に、アイス屋と
ジュース屋が開店しました。
「いらっしゃいませ~」
水遊びでは、先生お手製のペット
ボトルシャワーが人気。これなら
水が顔にかかっても平気という
子もいます。
4歳児は、先生と水の掛け
合いっこをしたり、いろいろな
生き物に変身して動いたりする
中で、水に親しめるようにして
います。
保育室では、七夕に向けて笹飾り
作りを進めています。先日作った
染め紙は、織姫と彦星の服になる
ようです。
5歳児は、プールでゲームを
する中で水に親しむとともに、
先生の指示をよく聞き、理解
して動くこと、ルールを守る
ことなどを学んでいます。
昼食時にできた行列。自分たちで
育てたジャガイモを、今日は
味噌汁でいただきました。
多くの子がおかわりに並びました。
P.S.
昨日は、高輪台小学校の5年生と
交流しました。
5年生が用意してくれた6つの
コーナーで、ゲームや運動、
クイズなどを楽しみました。
折り紙のお土産もたくさん
もらって、とてもうれしそう
でした。
今日は引き取り訓練があり、
プールに入る時間はなかった
ので、プールサイドで水遊びを
楽しみました。
5歳児は、多くの子が水鉄砲に
夢中になっていました。玩具
ではなく教材用の水鉄砲なので、
ノズルの形状やピストンを押す
力加減次第で水の出方が変わる
など、試行錯誤を楽しむことが
できます。
4歳児は、水遊びをした後、
栽培していたキュウリを食べ
ました。食べる前に、担任が
包丁で切る様子を動画で見ました。
ICTは使い方次第で、子ども
たちの興味をより引き出すことが
できます。
自分たちが育て、先生が切って
くれて、みんなで一緒に食べる
キュウリは特別なもの。
何も付けず生のまま食べましたが、
苦手と言っていた子もおかわり
するほどおいしかったようです。
3歳児も、水遊びを楽しみました。
たらいがたくさん用意してある
ことで、一人ひとりが落ち着いて
じっくりと遊べる環境になって
います。