今日は、子ども会でした。うさぎ組、うめ組、すみれ組がそれぞれの発表を見合いました。
子どもたちがお面や道具も自分たちでつくりました。
うめ組、うさぎ組は先生や友達と一緒に表現を楽しんでいます。
すみれ組は、友達と一緒にイメージを伝えあい、登場人物の気持ちを考えながら劇をつくってきました。
見てもらうのは、ドキドキしたり、緊張したりもしますが、楽しいところでお客さんが笑ったり、たくさんの拍手をくれたりして、見てもらうのが楽しくなりました。
明日は、お家の人が見に来てくれます。




秋に柿を採りたくて、木に登って頑張っていたうめ組の子どもたち。
今日は、夏ミカンを採って「食べたいです!」と持ってきました。

採りたい気持ちが、体から伝わってきますね。
降園時に親子で一緒に食べました。

わくわく、ドキドキ、やったー!心の踊る体験でした。
節分が日曜日なので、豆まきをしました



うさぎ組は保育室で豆まきをしました。
うめ組、すみれ組はガーデンで豆まきをしました。

すみれ組は紙袋でつくった鬼をかぶりました。

うめ組は、すみれさんの近くでお腹の中の鬼を追い出してもらいました。
お面を持ち帰りました。お家でも家族で豆まきを楽しんでください。
もうすぐ2月ですね。幼稚園では、節分を前に鬼のお面をつくっています。



すみれ組は紙袋で作っていました。


うめ組は、豆まきの豆を入れる入れ物を作っていました。作るのが楽しくて、午後の遊びでたくさん作った人もいました。
豆まきが楽しみです。
サポート預かり事業の取り組みで、運動遊びの河合秀太郎先生をお招きして運動遊びを楽しみました。
うさぎ組は、いろいろな動きをして楽しみました。

足を延ばして、反対の足へ…

後ろ向きで歩いたり…

カエルみたいにジャンプしたり…

手をしっかりつくと、転んだ時にも手が付けるそうです。
サポート保育の時間には3、4、5歳のさくらんぼの子どもたちが運動遊びを楽しみました。


足を床につけないで、いろいろな動きをします。



跳び箱につながる動きも先生が一緒だと楽しいな。

最後はゲーム!たくさん体を使って遊びました。
すみれ組が5年生と一緒に給食を食べました。
まずは、一緒に手を洗いました。


今日の献立は。麻婆豆腐と春雨サラダにスープです。

5年生が優しく教えてくれました。給食もおいしくて小学校が楽しみになりました。
後日、お礼の動画を撮ってみてもらいました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
サポート預かり事業の取り組みで、かがくママのすずきまどか先生をお招きしてうめ組が科学遊びをしました。
静電気の実験です。

サポート保育では、偏光板を使ってキーホルダーを作りました。
偏光板にセロテープを貼るって、2枚重ねると、きれいな模様が出てきます。




光るボードを偏光板で見てみると・・・
ネコが見えました!!
科学っておもしろいな
1月の誕生会うめ組、すみれ組は遊戯室で一緒にお祝いをしました。

お楽しみは先生たちの劇でした。
今月は、うさぎ組もお楽しみを見に来ました。

お弁当の後、うさぎ組は保育室で3人の誕生児のお祝いをしました。

お楽しみは、化学遊びの すずき まどか先生の静電気の実験でした。

1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
うめ組が桂坂を花いっぱいにする活動で花植えをしてきました。

どのお花をうえようかな?

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

幼稚園では、すみれ組がタグラグビーの体験をしました。今日が、4回目で最後のタグラグビーでした。
回を重ねるごとに逞しく、動きも巧みになりました。
園庭の夏ミカンを収穫しました。

用務さんが採った夏ミカンをすみれ組がシートで受け止めます。
採った夏ミカンは、机に並べて数を数えました。

「うめ組さんの分採れたよ、どうぞ」
すみれ組がうめ組、うさぎ組に1つずつ配ってくれました。
最後は、職員室にも持ってきてくれました。
「先生の分もあるよ」「みんなの先生の分、足りると思うよ」
「とげがあるから気を付けてね」なんと!自分もとげをさしてしまったそうです。
優しい気遣いにこころが温かくなりました。
今年も港区の事業で講師を中津川 浩章さんをお招きして、すみれ組が「ふれあいアート」をしました。




音楽を聴きながら、講師の先生の話も聞いてイメージを広げ、大きな紙に絵の具で描いていきます。
色や筆を選んで描いたり、スポンジで描いたり、雪のイメージで絵の具をぽたぽたたらしたりして楽しみました。
作品はみんなの部屋に飾ってあります。
学校2020レガシーの取り組みで、河合秀太郎先生をお招きして運動遊びをしました。
うめ組は、縄跳びを使った運動遊びをしました。
楽しく遊びながら縄跳びを跳ぶ動きを経験しました。



うさぎ組は体を使って、くまになったり、うさぎになったりして動きました。
おしりを高くして歩くことで逆さ感覚も養われます。
転んだ時に手をつく動きにもつながるそうです。



すみれ組はマットを使った運動遊びやゲームをしました。

引っ越しゲームはみんなの協力が欠かせません。10数える間の引っ越しは大成功。でも、7がなかなか大変でした。そこで、みんなで考えました。隣に引っ越す。同じところになりそうだったら、「じゃんけん」「どうぞと譲る」などの方法を確認して再開です。
なんと、最後は5数える間に引っ越し大成功!みんなで満足感を味わいました。
高輪タイムで親子で幼稚園で遊びました。
いつもは家庭で遊んでいるお正月遊びも友達やお家の方と一緒だとまた、違う楽しさがあります。

サイエンスエンターテイナーのチャーリーさんをおまねきして親子で科学遊をしました。



チャーリーさんの問いかけに子どもたちは頭をフル回転させて考えたり、感じたりしていました。
幼稚園では、地震や火災などの災害から身を守るため、毎月避難訓練をしています。
今回は、降園時に高輪消防署の消防士さんに来ていただき、消火訓練をしました。
まずは、迎えに来た保護者の皆さんが消火器で火を消す体験をしました。


降園後は親子で消火器を使ってみました。


最後は職員も消火器を使ってみました。

まずは「火事だ!」と大きな声で周りに知らせることが大切。
燃えている火の根元を狙って消火することなどを教えていただきました。
高輪消防署の皆さん、ありがとうございました。