
3歳児が、園内の探検を始めて
います。今日は園庭に出て、
こいのぼりやしあわせ花壇を
見ました。

靴の履き替えも自分で行おうと
しています。少しずつ幼稚園の
に生活に慣れてきています。

5歳児の姿を見た4歳児が、
自分たちでも色水作りを始め
ました。園庭では、上の学年
から下の学年へと、自然な形で
遊びや文化が受け継がれて
いきます。

London Bridge is falling down ♪
担任とNTで作った橋を通って
保育室に戻る子どもたち。
生活の中で、自然と英語に親し
めるようにしています。

5歳児は、明日の誕生会に向けて
司会の確認をしていました。
園の最高学年として、これから
様々な行事で力を発揮してほしい
と思います。

今日は、裸足になって遊んだ
子たちがいました。気持ち
よかったようで、足を洗う
ときにもニコニコ顔でした。
高輪幼稚園にドローンがやってきました。

ガーデンでみんなの写真を撮ってくれました。


子どもたちは、近くで見るドローンの音や飛ぶ様子に「わあっ!」と歓声を上げて喜んでいました。
いよいようめ組が野菜スープを作って食べる日がやってきました。

手を洗って準備OK!

小松菜の葉っぱを取ったり

ブロッコリーを小さくしたり

キャベツをちぎったり

ニンジンの葉っぱを取って小さくしたり

玉ねぎの皮をむいたり

ジャガイモを洗ったりして野菜を準備しました。


スープにしてください!とみんなで野菜を職員室へ持って行きました。
うめ組が秋に植えたブロッコリーとキャベツを収穫しました。今年は寒さのせいか野菜の成長が思わしくありませんでしたが、収穫はやっぱりうれしい!
すみれ組にはスープを作ることは内緒にしています。
うめ組のみんなにすみれ組に内緒ということが共通になっていて一致団結!
すみれ組のことを気にして、見つからないように注意しています。




うさぎ組も自分たちの植えたニンジンを収穫しました。
何だかおいしいスープになりそうです。
うめ組がすみれ組へのありがとうの気持ちで、自分たちが育てた野菜を使ってスープを作ることにしました。そこで、おいしいスープを作るため足りない野菜を地域の八百屋さんへ買いに行きました。


まずは、玉ねぎチームの買い物です。一人一個ずつ玉ねぎを選んでお金を払いました。
次はジャガイモチームの買い物です。

「ジャガイモください!」

買ったものは大事に袋に入れて持ち帰ります。
自分たちで考えたことを実現していく充実感を味わう、うれしい体験となりました。
ありがとうの会
今まで一緒に遊んでくれたり、優しくしてくれたり、いろいろなことを教えてくれたりしたすみれ組に、ありがとうの気持ちでうめ組がリーダーとなってうさぎ組と準備をしてきました。



昨日は、うめ組とうさぎ組で会場をきれいに飾り付けました。

うめ組のエスコートですみれ組が入場しました。



幼稚園のみんなで『おたんじょうづきなかまのうた』の踊りをしました。


すみれ組には内緒で、ありがとうのプレゼントも用意していました。
何がいいかみんなで一生懸命考えてつくりました。


すみれ組からも「ありがとう」
『1年生マーチ』の歌は、1年生になる喜びがあふれていました。

ありがとうの会の司会をして進めてくれたうめ組さん。
気持ちのこもったありがとうの会、すみれ組も喜んでいました。
お昼も一緒に「いただきます」

すみれ組が5年生と交流をしました。
今回は、学校探検!
校内を案内してもらって要所要所でクイズをしながら学校のことを教えてもらいました。
いつも遊んでくれた小学生と少人数のグループで探検しました。交流も3回目なので少し親しくなりました。


給食室 おいしい給食を食べるのが楽しみです。

図書室は本がたくさんあって「見たら同じところに返すの?いっぱいあって大変だな。できるかな」という言葉に、5年生が「大丈夫。わからなかったら、ここ(返却用の箱)に入れると先生がやってくれるよ」と教えてくれました。ホッと一安心です。
最後に5年生が玄関まで送ってくれて「小学校へ来てね」と声をかけてくれました。
すみれ組が1年生になるときには6年生となっていろいろ教えてくれることでしょう。
1年生になるのが楽しみになりました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
すみれ組が、ひな人形をしまい終わったところへうめ組がやってきました。
すみれさんは、幼稚園のことをいろいろしてくれたり、誕生会の司会や当番を教えてくれたりしてくれました。そこで、ありがとうの気持ちで、木曜日になにかしてくれるようです。

楽しみですね。