わくわく ぽかぽか たかなわブログ

9月30日分

2020年10月2日 15時32分

幼稚園の環境には学年ごとに発達に応じて様々な表示があります。
今日は、その表示の中からいくつかをご紹介します。
5歳児は日にちや曜日、文字、数字への関心を高めます。

4歳児 月の予定を子どもたちと一緒に印をつけていくカレンダーです。年長組になるともっと大きな表示になり、予定がたくさん書き込まれ、見通しをもって生活ができるようにしています。

4歳児 絵を見ながら朝の支度が自分でできるようにしています。

4歳児、ハサミを使うようになり、学級で指導をしたのちに表示し、決まりを守ることや安全への意識を高めます。

4歳児 物ひとつひとつの片付け場所を表示することで使った後に元の場所に戻すこと、物を大切にする気持ちを高めます。


3歳児 積み木で遊ぶ時の約束が分かりやすく表示されています。先生がひとつひとつ指導しなくても子どもたちが自分で考えて行動できるようにしています。

4歳児 積み木の形や大きさに分けて片付けます。物の形、厚さ、大きさへの関心を高め、積み木を構成する時に、形を選んで構成するなど思考力が高まります。

積み木をつかわない時は、この表示が出ます。これを見れば子どもたちが自分たちで判断することができます。

5歳児 就学を見据えてひらがなへの関心を高めたり、自分で文字を確かめるときに見たりしています。

全学年足の形を床に貼り、ソーシャルディスタンスで順番を待てるようにしています。

9月29日(火)

2020年9月29日 14時26分

<年少うさぎ組の作品>
おいしそうなブドウがいっぱ~い!
そして、汽車がおいしそうな食べ物を運んでいますね。


<屋上ガーデン>
そろそろ、稲刈りの時期です。刈ったらしばらく干します。

ポップコーンです。こちらも収穫後、しばらく干します。

9月28日(月)

2020年9月29日 13時59分

各学級の絵本の棚から・・・子どもたちが親しんでいる絵本を紹介します。
<年少うさぎ組>

<年中うめ組>

<年長すみれ・ゆり組>


9月25日(金)
<年長すみれ・ゆり組>
降園時のあいさつもリーダーさんのリードで行います。

高輪台小学校の体育館で遊んできました。なんだかとてもかっこいいですね!


9月24日(木)

2020年9月24日 12時00分

<年少うさぎ組>
今日から、お弁当が始まりました。待ちに待ったお弁当です!!
みんなの部屋ランチルームを独占して、支度から片付けまでゆっくり行いました。







年長すみれ・ゆり組が作った世界の国の旗が飾ってありました。

9月23日(水)

2020年9月23日 17時48分

<年少うさぎ組>
うさぎ組さんが年長さんのかっこいい姿を応援しています。(先週)

みんなで作りました。秋ですね。玄関を飾っています。


<年中うめ組>
段ボールとペットボトルキャップでこまを作りました。競技場で遊んでいます。

カブトムシの幼虫がお散歩中です。

<年長すみれ・ゆり組>
今日も描きたい国の国旗を一生懸命に絵の具で描いています。


保育室にはオリ・パラコーナーがあります。

壁面のトンボです。「結ぶ」経験となる製作です。

9月18日(金)

2020年9月18日 15時20分

<年長すみれ・ゆり組>
保育室に世界地図。国旗が並んでいます。オリンピック・パラリンピックが近いことを見据えて、世界にはたくさんの国・国旗があることへの興味、関心を高めています。

様々な国の国旗を描いています。どこの国の旗でしょうね。

傍らでは、カプラの遊びを友達と一緒に楽しむ姿があります。




飛行機飛ばし。自分で折って作れるようになりました。持ち方などを考えて、どうしたら長く飛ぶか考えているのです。


台の上に乗って高いところからも飛ばしてみました。

みんなで時々、かっこよくてステキなダンスを踊っています。

今日のリーダーさん。部屋までお手紙を届けてください。

<年中うめ組>
お部屋の中は、コスモスでいっぱい。コスモスは直線に沿って切ることを経験しました。


おいしい野菜スープ、作り中。色とりどりの野菜を一生懸命に切っていました。
ハサミの経験を生かし、遊びの中で楽しみなが繰返し経験することで技能も高まります。

ハサミを使って作りたいものを一生懸命にそれぞれが集中して作っています。

「ねえ、虫のお家をつくろうよ」「いいね!」

「だれか、片方持って~」すぐに友達が来て持ってくれました。うれしいですね。

お家のなかで眠っているのかしら?布団を敷いて、掛け布団をかけてあげていました。


<年少うさぎ組>
あこがれは、大切!
年長さんの忍者にあこがれて変身しました。

こちらもなりきって、アナ雪の音楽でおどっています。

9月17日(木)

2020年9月17日 15時21分

<年少うさぎ組>
8,9月生まれの誕生会をしました。学級の友だちからお祝いされてうれしそうですね。


お楽しみはパネルシアター。電車に乗っていたのは誰でしょう?

朝のうちは、砂遊びをしたり・・かけっこをしたり・・・園庭でたくさん遊びました。


砂で汚れた手や腕を洗うことが上手でびっくりしました!


<年中うめ組>
昨日のサーキットが楽しかったのですね。今日も自分たちでコースを考えて遊びました。


砂場遊びも楽しんでいました。

お部屋に行ったら、かわいいミツバチさんたちが出迎えてくれました。そして「チクン」ですって。

<年長すみれ・ゆり組>
リーダーさんが、「園長先生お部屋に来てください」と呼びに来ました。
なんでしょう?と保育室に行ってみたら、スポーツデーの相談をしていました。
「たかなわんぴっく」という名前にしたいのですって。
大賛成!!オリンピック・パラリンピックみたいですね。
10月10日(土)にしましょう。この日は1回目の東京オリンピックの開会式でした。
 これから年長組さんがいろいろな楽しいことを考えるのだそうです。楽しみですね。


カプラの遊び。カプラという名前の木製遊具。同じ大きさ、厚さの木片を自由に組み合わせたり重ねたりする楽しい遊びができます。年長さんになると様々な工夫が生まれます。「考える力」が育まれます。


9月16日(水)

2020年9月16日 12時39分

今年度初の未就園児ひよこの会。来年幼稚園に入る年齢のお子さんが遊びに来ました。

年中組のお姉さんたちが登り方を優しく教えていました。


<年長すみれ・ゆり組>
ムシを手に図鑑を広げています。みんなの関心事です。あら、うさぎ組さんも一人入っていますね(微笑)かわいいですね。自然な関わりです。

園長「バッタは葉っぱをたべるのね?」
「イネ科のしょくぶつだよ!!」さすが年長組!

今日もリレーですよ!!

年長さんのかっこいい走りに触発されて、うさぎ組もかけっこが始まりました。


<年中うめ組>
ムシムシサーキット?すべてコーナーの命名はうめ組さん。みんなで考えて作っていました。
「トンボのそらのみち」みんなで渡ろう。

原っぱから「ひらひらチョウチョ橋」に向かっています。
あら?ひよこさんも一緒に遊んでいますね。

「バッタのジャンプ」

「ごろごろダンゴムシ」

「あしたも遊ぼう!」そう言って片付けました。

9月15日(火)

2020年9月15日 14時20分

お弁当が始まり、通常の時間帯になり、園庭開放も始まりました。幼稚園ならではの賑わいを久しぶりに感じています。
そして 今日は、なんと!欠席0!でした。


<年少うさぎ組>
自分のしたい遊びを伸び伸びと楽しんでいます。






あら、お部屋のコーナーに素敵なもの。クルクルとお花紙を丸めて美味しそうなブドウができあがっていました。

<年中うめ組>
過ごしやすく心地よい日。園庭での遊びも楽しそうでした。




重たいタイヤ引きに挑戦。がんばれ!うめ組!

お弁当の後は、屋上ガーデンへ。お気に入りのムシになっている子もいました。


かけっこ・・・

鬼ごっこ

「いちについて、よーい!ドン!」

<年長すみれ・ゆり組>
真ん中の縄を「♬おおなみ♬こなみ」のリズムで左右に跳んでいます。

一人縄跳び、後ろ回しにもチャレンジ。

リーダーさんは、先頭でも活躍します。

今日は体操のリーダーにもなってもらいました。

お弁当。ランチルーム2日目。落ち着いています。

9月14日(月)

2020年9月14日 14時50分

年中、年長のお弁当が始まりました。みんなの部屋をランチルームとして使い、空間を空けてパーテーションで仕切ってテーブルをセットしています。年中と年長と時差をつけて昼食の時間にしています。



<年長すみれ・ゆり組>
ビニールの傘袋を膨らませ、羽とおもりをつけて傘袋ロケットをつくっています。

こうやって、手を前に出して(方向を定めて)投げると良いことを教えてくれました。



「今日のリーダーさん、お手紙お願いします。」
退出の際は「しつれいしました」素敵にできました。

<年中うめ組>
前は、できなかったことができるようになったのですって。

砂遊びは、やはり大人気。

<年少うさぎ組>
よーいドン!はしってみよう!たのしいね。


屋上で発見!なにかしら?散らかっていますね。

どうやら、お休みの間に鳥たちが、ヒマワリの種を食べに来たようです。美味しかったのでしょうね。

9月11日(金)

2020年9月11日 11時56分

どの学年も体を動かす遊びを楽しんでいます。
<年少うさぎ組>
草の間を、ぴょんぴょん 跳んでいます。

最後に、「ジャ~ンプ!」

<年中うめ組>
先生と一緒に鬼ごっこ。たくさん走って走って・・走る力がついてきました。


<年長すみれ・ゆり組>
縄跳びにチャレンジ!年中さんも憧れのまなざし・・

自分で作ったボールを投げたり、蹴ったり・・・いろいろな遊び方を楽しみました。

9月10日(木)

2020年9月10日 12時07分

<年中うめ組>
9月生まれの誕生会をしました。お話を聴くことが上手になってきました。
クワガタとカブトムシに分かれて、みんなでムシムシバスケットで遊びました。
ウクレレの音楽が止まったら、違うお家(椅子)に素早く引っ越しをするゲームです。


<年少うさぎ組>
好きな遊びをじっくり楽しみました。



<年長すみれ・ゆり組>
リレーを楽しむ子たちが多くなってきています。

9月9日(水)

2020年9月9日 15時44分

<年長すみれ・ゆり組>
8月、9月生まれ誕生会
司会を自分たちで行い、会を進めました。







お祝いの気持ちを込めて、歌のプレゼントをしました。
「おたんじょうび おめでとう ございます」

お楽しみは「ジャンケン列車」ジャンケンの遊びが上手になりました。最後まで勝ち進んだのは誰だったでしょう。

リーダーさんは、明日が赤十字募金というお知らせをしてくれました。


皆様、明日の赤十字募金、よろしくお願いします。

 

9月8日(火)

2020年9月8日 13時53分

 

毎朝、職員室の前にアサガオが咲きます。

<歯科検診>
静かに自分の番を待っています。歯科医の青木先生からその姿をほめていただきました。名前を言ったり、お礼を言ったりすることもとても上手になりました。

うさぎ組さんは、先生から事前に「こ~んなふうにやりますよ」と教えてもらいました。みんな心配することなく診察を受けることができました。

<年中うめ組>
カブトムシ研究所ができていました。

ヘラクレスオオカブトをつくったのですって。

<年長すみれ・ゆり組>
カブトムシに興味・関心をもつ環境も年長組は違いますね。


今日もリーダーさんは、お手紙を職員室にとりに来ました。入室時は「失礼します」退出時は「失礼しました」と言うことも少しずつできるようになっています。


<年少うさぎ組>
バスケットゴール目指して「えいっ!」

暑い日は途中でごろん・・一度ゆっくりして・・・また遊びます!

9月7日(月)

2020年9月7日 13時23分

<非常災害時の引き渡し訓練>
密にならない工夫をして行いました。
保護者の皆さんは、災害時を想定して、下のお子さんを負ぶったり、バックを工夫したりして手を空けるようにし、靴下・運動靴を履いて訓練に参加してくださいました。



<年長すみれ・ゆり組>
ポップコーンが育っています。

今日も幼稚園の役に立つ仕事をしてくれました。先日と人数の様子が違ってきました。何人ぐらいでやるのがいいのか、どんな仕事をしたらいいのかなど、いろいろ考えてやってみています。


<年少うさぎ組>
♬スイッチポ~ンで、踊ることが大好きです。

年長さんがカブトムシを届けました。うさぎ組さん、うれしいですね。

カブトムシの幼虫に興味津々です。