2月1日(月)
2021年2月1日 16時36分明日は節分、豆まきの日です。
各学年それぞれ、鬼打ち豆を入れる升を作りました。
<年少うさぎ組>
牛乳パックを切り、紙を巻きました。その紙に自分の好きな絵をクレヨンで描いて作りました。
<年中うめ組>
長方形の紙を折り作りました。持ち手のところはそれぞれが工夫をしていました。
<年長すみれ・ゆり組>
正方形の紙を折って作りました。
年中組よりも少し難しい折り方です。
明日は節分、豆まきの日です。
各学年それぞれ、鬼打ち豆を入れる升を作りました。
<年少うさぎ組>
牛乳パックを切り、紙を巻きました。その紙に自分の好きな絵をクレヨンで描いて作りました。
<年中うめ組>
長方形の紙を折り作りました。持ち手のところはそれぞれが工夫をしていました。
<年長すみれ・ゆり組>
正方形の紙を折って作りました。
年中組よりも少し難しい折り方です。
<年長すみれ・ゆり組>
園庭の夏みかんを収穫しました。高枝鋏で枝ごと切りました。枝からミカンを外すのは年長さんです。
年中さん、年少さんの分もあるかな・・と、数を数えている姿です。
<年中うめ組>
ミカンをいただいたので、年長さんの部屋にお礼にいきました。
年長さんと一緒にリレーをしました。
うめ組のおでん屋に年長さんが来てくれました。「おいしいおでんはいかがですか?」
<年少うさぎ組>
園庭では寒さに負けずに遊びました。
保育室では、動物になって、楽しい遊びをしたのですって。
<年長すみれ・ゆり組>
今日は、16ミリフィルム「おむすびころりん」を見ました。初めて見る昔の機器にも興味津々でした。
どんなときも役に立つ仕事をしっかり行う年長さん。かっこいいですね!!
どんな時も、自己ベストに挑戦します!羽根つき何回できたかな?
<年中うめ組>
「オニ」の絵が並びました。自分の中の追い出したい鬼を描いたそうです。
なんだか、いいことしてますね!素敵な木ができました。これから何をするのでしょうね?
<年少うさぎ組>
階段を上ってどこに行きますか?上手に上っていますね。
年中うめ組さんの描いた鬼を見に行きました。
「すてきなオニ!」
2階のトイレも使って見ました。4月になったら2階が保育室。トイレにも入ってみました。なんだか、年中組の気分!!
階段の降り方も上手。すてきなお兄さんとお姉さんですね。
<年少うさぎ組>
お弁当の後の晴れ間でひと遊びしました。
<年中うめ組>
年長さんのアイスクリーム屋さんで「アイスづくり体験」をしたそうです。年長さんが優しく教えてくれたのですって。
カプラ。今日は高さにも挑戦ですね。
職員室に、ドラゴン、ネコ、ウサギ、ことり、ブタさんたちがやってきました。「楽しいことしてるから、見せたいの!」
「まあ、うれしい!ではさっそく明日見に行きましょう」
<年長すみれ・ゆり組>
今、みんなでいろいろな考えを言葉や動きに出しながら劇を作っています。
なかなか、みなさん、よい演技…楽しみですね。
<年少うさぎ組>
手回しゴマが上手に回せるようになってきました。
チューリップの球根が芽を出しました。
<年中うめ組>
年中組でもカプラが大人気です!
<年長すみれ・ゆり組>
園庭の夏ミカンがたくさん実りました。
「ねえ、みんなで金曜日に夏ミカンを取ろうよ!」「いいね!」
<年中うめ組>
中型積木でドラゴンを作る遊び。羽や足を作り、口の中に「火の玉」が入っています。
動物たちの住む「森のおうち」。テレビには楽器遊びをする子どもたちが映っています。「音楽番組」を放送しているみたいです。
クレヨンで顔を描き、上から絵具を塗りました。髪は、紙を鉛筆に巻きつけ、カールさせました。
<年長すみれ・ゆり組>
並んだ、並んだオニ、オニ、オニ
紙袋を使い、角などのパーツはそれぞれに工夫して鬼のお面ができました。
<年少うさぎ組>
角や髪の毛を貼って、目や口などはクレヨンで描いてオニを作りました。
<年少うさぎ組>
鬼を作ってみました。
「鬼のパンツ」の絵本を見ています。
♪鬼のパンツをみんなで踊っています。楽しそうです。
鬼になって外で遊びました。
<年中うめ組>
年長さんと一緒に「アリとクモ」の鬼ごっこをしました。
お家の中にテレビがあって、ニュースが流れています。
森のお家でネコやトリ、ウサギが遊んでいます。
動物たちの運動場です。
<年長すみれ・ゆり組>
すごろく遊びも子どもたちだけで進められます。
カプラ。大作!
日本地図ですって!似てる!
<年少うさぎ組>
朝は寒かったけど、日中気温が上がったのでお弁当のあとは園庭で遊びました。
<年中うめ組>
ランランに行った後も、まだ遊び足りず園庭で大好きな「アリとクモ」という鬼ごっこを全員で楽しみました。
昨日のドラゴンごっこのイメージの続き、海にいるサメやクジラを友達と一緒に描きました。
<年長すみれ・ゆり組>
これは・・・? 先生たちの似顔絵なのです。さて誰先生か、分かりますか?
<年少うさぎ組>
1月生まれ誕生会。名前を呼ばれて元気に返事ができました。
お楽しみは、先生たちのノンタンの劇でした。
<年中うめ組>
神殿、ドラゴン、ドラゴンがひいている船、神殿にいる怪物、地図・・・こんな絵が貼ってありました。
その後、絵のイメージで積み木でドラゴンを作り、遊びが広がりました。
あら、雨が降ってきました。考えましたね・・・
ネコちゃんの人形劇。ドラゴンに乗っている子たちも見たのですって。
おでん屋さんにもお客さんがいっぱい。こんな風に遊びと遊びがつながり、幼児同士関わりながら学級全体が賑わいます。
<年長すみれ・ゆり組>
劇遊びのワンシーン。なりきってます!
鬼のお面がたくさんできていました。心の中にいるどんな鬼を退治したいのかな。
昨日の避難訓練は、朝早い時間に地震が起きた想定で行いました。ヘルメットを被ることがどの学年も上手になってきました。
<年長すみれ・ゆり組>
何を描いていると思いますか?
先生たちの似顔絵なんです。よーく見て描いて、よーく似ています(笑)
これは、どなたですか?
<年中うめ組>
ランランに行きました。「青空ストレッチ」です。
縄跳び!大好き!
寒い朝でしたが、園庭で元気よく遊びました。
<年少うさぎ組>
鬼ごっこする前に、準備運動!ちょっとダンス的な動きを楽しんでいました。
さあ、先生オオカミに食べられないように、隣の家にお引越し!
うさぎ組さん、がんばれー!
<年中うめ組>
毎日、絵本を題材に劇遊びを楽しんでいます。今日は”3匹のヤギのガラガラドン」
<年長すみれ・ゆり組>
動きのある絵が上手に描けました。
こちらは、干支の絵に挑戦。ステキですね。
<年中うめ組>
1月生まれ誕生会、今回の誕生会は、年長組だけの取組となりました。
12月にうめ組だけで司会を経験しているので、自信をもって司会ができました。
<年長すみれ・ゆり組>
誕生月の友だちを心を込めてお祝いしました。
年中、年長とも今回の誕生会のお楽しみは・・・
先生たちの演じた昔話「たべられた やまんば」の劇を見ました。
おもしろかったかな?こわかったかな?たのしかったかな?
♬劇はたのしい♬みんななかよし♬これでおしまい またこんど♪
<赤十字募金の日>
皆さんの意識が高く、使用済みのカードや切手、1円玉がたくさん集まりました。
<年少うさぎ組>
かわいいですね。自分で作った人形を抱っこしてうれしそうに遊んでいました。
すてきなお家ですね。誰が住んでいるかしら。
手回しゴマ。上手に回せるようになってきました。友達と一緒に楽しんでいます。
<年中うめ組>
雲一つない良い天気!ランランに行ってきました。
ひろーい校庭をうめ組占め!
思いっきり走ったり、縄跳びしたりして汗をかくほど遊びました。
保育室にはこんなもの・・・何でしょう?
ちくわ、たまご、つみれ、巾着、そうです!おでんの具材です!楽しく遊んだことでしょう。
<年長すみれ・ゆり組>
ドッジボール「えいっ!」ボールの投げ方も上手になってきました。
「わらしべ長者」の表現遊びを楽しんでいます。
<年長すみれ・ゆり組>
誕生児へのプレゼントづくり。今月のメモリーカードは、「互いに相手の絵を見ながら同じ絵を描く」という協同作品です。
ステキなカードがたくさんできていました。
<年中うめ組>
誕生児へのプレゼントは、折り紙で「だるま」を折りました。転んでも転んでも起き上がる「だるま」。年中組さんの心と体も強くなっていますね。
<年少うさぎ組>
寒くてもへっちゃら!外で楽しく遊びました。
保育室に戻ってから先生と一緒に楽しい「3びきのヤギのがらがらどんごっこ」を楽しみました。小さいヤギ、中くらいのヤギ、大きヤギになっているつもりを楽しみました。
<ランチルームが変わりました>
寒くなってきました。各学年が、保育室、みんなの部屋で活動することが多くなりました。屋上や園庭の気温も低くなっています。しばらくの間、各学年の実情に合わせてランチルームの場所を変更いたします。間隔を空けることやアクリル板使用は今まで通りです。消毒作業も教職員で徹底して行います。
年少うさぎ組:うさぎ組保育室
年中うめ組:ももルーム
年長すみれ・ゆり組:みんなの部屋
<年少うさぎ組>
自分たちで遊びの場をつくったり先生と一緒にお正月遊びを楽しんだり、幼稚園の生活を楽しんでいます。
<年中うめ組>
お誕生会の司会の相談をしていました。先月の経験が生きていて、どの子も堂々と自信をもって言葉を言っている姿に成長を感じました。
保育室には日めくりカレンダー、「数や曜日に関心をもつ」「毎日めくる楽しさ」など担任のねらいがこめられています。
<年長すみれ・ゆり組>
羽根つき。なかなか難しい・・・がんばれ!
何回も何回もやってみて・・・
「あ!のった!」うれしいですね。
オセロゲーム。いい勝負!
「同時だね」「どうしよう」「じゃんけん!」自分たちで進める姿を先生は見守っていました。
お正月遊びのコーナーがきちんとできていました。このような環境に担任の活動のねらいが込められています。幼児が興味、関心をもち、自ら環境に働きかけて主体的な遊びになります。