2月13日(水)
2019年2月13日 13時09分今週は、高松アカデミー「あいさつ運動」
早く来た年長組さんが進んで取り組んでいます
おじぎがすっかり上手になりました。
今年度最後の「ひよこの会」(未就園児の会)でした
年中、年長組の歌や合奏をお披露目しました
小さい友だちが楽しんでくださいました
帰るときはハイタッチでお別れしていました。
今週は、高松アカデミー「あいさつ運動」
早く来た年長組さんが進んで取り組んでいます
おじぎがすっかり上手になりました。
今年度最後の「ひよこの会」(未就園児の会)でした
年中、年長組の歌や合奏をお披露目しました
小さい友だちが楽しんでくださいました
帰るときはハイタッチでお別れしていました。
日差しが春めいてきました。さくらの蕾も膨らんできました。
庭の日向は暖かく子どもたちがうれしそうに遊んでいます。
創意ある教育講座「食育」
板良敷先生がきてくださり、年中組と年長組にお話をしてくださいました。
「風邪に負けないように、野菜をたべましょう」野菜たちが風邪菌をやっつけるエプロンシアターを子どもたちは真剣に見ていました。
年中組は屋上ガーデンで小松菜を収穫しました。そしてお昼にいただきました。
採りたての小松菜を食べたら、風邪に負けない体になりますね。
2月生まれの誕生会
今月から司会はうめ組、来年度に向けて取り組みました。
2月10日は幼稚園も誕生日。
そこで今月のお楽しみは幼稚園の昔〇✖クイズ
昔の写真です。門の色が今と違います
最初は、ばら組やさくら組がありました
ガタガタ滑り台ではなくて別の遊具がありました
今月の歌は「さんぽ」
みんなで楽しく歌いました。
年長組が高輪台小学校にいって1年生と交流しました。
教室で授業(算数)を体験し、体育館で昔遊びを一緒に楽しみました。
先生と一緒に指を動かして 空中で数字をかいています。
そのあと、一年生が丁寧に教えてくれました
体育館で会の始まり。1年生は良い姿勢で待っていました
校長先生のお話もしっかり聞いていました。司会はもちろん1年生です。
昔遊び(こま回し、めんこ、羽根つき、お手玉、あやとり、けん玉)を一年生のリードで一緒に楽しみました。先生たちも思い切り楽しんでいました。昨年度の年長さんも立派な1年生になって大活躍でした。
1年間交流していた高輪保育園の友だちと「こんど あうときは、1年生になっているね。その日まで げんきでね」と別れました。
年少うさぎ組も、年中うめ・もも組も
年長すみれ・ゆり組も おとうさん、おかあさんも、先生たちも
歌や合奏を楽しみました。
<年少うさぎ組>
電車が大好きな子たちが仲良く遊んでいます
明日は高縄コンサート 自分で作った手作り楽器、マラカス、スズ、太鼓…自分の好きな楽器でリズム遊びをしています。明日をお楽しみに。
<年中うめ・もも組>
コンサートの歌や楽器の演奏のあとは、自分の好きなあそびに没頭して楽しんでいました。
いつでも音楽をかけて楽器に触れられるよう環境をつくっています
<年長組>
コンサートの練習は、大成功!そのあとは好きな遊びを楽しみました。
品川駅 線路の様子も複雑です。
「オリンピックに紙飛行機の競技があればいのに…」そんな会話が弾んでいました。
飛行機の種類もたくさんあり、自分で考えて、飛行機を作っては飛ばし、また作っては飛ばし…本当によく飛ぶのです!びっくり!
2月生まれの友だちへのプレゼント、メモリーカードを作っています。今月のテーマは「幼稚園にあるもの」羽子板をそばに置いて絵をかいています。模写することも上手になっています。
各学年の子どもたちが高輪コンサートに向けて取り組んでいます。
2月3日(日)は節分、幼稚園で豆まきをしました
年長、年中、年少お互いに鬼になって豆まきをしました。
年中組の保育室から、スズやタンブリン、トライアングル、カスタネットの楽しい音色が聞こえてきました。
保育室には自分で描いた「自分の顔」の絵。みんなよく似ていました。
<年長組>
鬼が増えていました。泣いている鬼…怒っている鬼…どれもこれもとても素敵です。
<年中組>
「チンゲン菜と小松菜ができました。お料理お願いします。」
茹でてお醤油味をつけました。
「いいにおい」「はやくたべたい」
おいしい味だったようです。普段苦手な子どもも「おいしい」と食べていました。
<年長組>
紙飛行機研究所 折っては飛ばし、飛ばしては折る。
まっすぐ飛ぶ、戻ってくるなどいろいろな飛び方の飛行機の実験に夢中です。
<年中組>英語で遊ぼう!
英語での紙芝居を見ながら、子どもたちも英語で繰り返してみました。
すっかり仲良しになり、人気者です。ハイタッチしてさよならの挨拶をしました。
年長組に行ったら…
鬼のお面(袋型)をみんな夢中で作っていました。
お弁当で使ったテーブルを全部きれいに拭いて、布巾を洗っていました。この後、机も全部重ねて片付けました。4月から立派な1年生になれそうです。
もうすぐ2月ですね。
年中組、年少組の保育室に行ってみると…
鬼を作っていました。糊の使い方がとても上手になっていました。
年中組さんも 色画用紙を折って鬼を作っていました。
鬼も参加してこま回しです。
<年少うさぎ組>
夢中で何か作っています。
「すず」を作っていました。
セロテープの芯に鈴を付けました。
今日もノリノリのうさぎ組でした。
こちらは、年長組
手に持っているものは何でしょうか。
ストローに毛糸を巻きつけ、編んでいます。
手首を見てください。こんなに素敵なブレスレットができました。
<年長組>
手本となる絵を見ながら、十二支を描きました。
墨で輪郭をかき、絵具で色付けしました。
自分の好きな干支を選んで描きました。
年長、年中組は、赤坂区民センターで劇団プークの「しちめんちょうおばさんのこどもたち」「1ぱつ9のごうけつハンス」の人形劇を見ました。白金台幼稚園、にじのはし幼稚園の友達も一緒に見ました。
都バス(貸切)にみんなで乗れたことがとってもうれしかったようです。
帰ってきてから 年長、年中一緒にお弁当を食べて、遊びました。
年少組は、お留守番でしたが、お気に入りの手作りマラカスで楽しく遊んでいました。
マラカスづくりの様子
年中うめ・もも組
「桂坂を花いっぱいにする会」の花植え活動に行ってきました。
今日は武井区長さんが 活動の応援に来てくださいました。
高輪保育園のとんぼ組さん、高輪台小学校3年生、PTA環境委員、児童館、消防署、テプコ、高輪支所協同推進課の皆さん、この会を運営してくださっている地域の方々、みんなでみんなで集まって協力して、桂坂が花でいっぱいになりました。ありがとうございました。