12月18日(火)誕生会(4,5歳のみ)
2018年12月18日 14時03分12月生まれの誕生会でした。
今月は年長、年中のみの誕生会です。
お誕生日の友だちに歌のプレゼントをします。
お楽しみは、年長組♪歌えバンバン、年中組は♪あわてんぼうのサンタクロースの歌をうたいました。
12月生まれの誕生会でした。
今月は年長、年中のみの誕生会です。
お誕生日の友だちに歌のプレゼントをします。
お楽しみは、年長組♪歌えバンバン、年中組は♪あわてんぼうのサンタクロースの歌をうたいました。
<年少組>
「うさぎ野原のクリスマス」のダンスをなりたい動物になって踊って楽しんでいます。
「もうすぐきこえてくるよ」「ほら、きこえてきた・・・」「きこえたね・・・」なんとなくよりそって楽しそうです。
<年中組>
何だか素敵な飾りができていました。
みんな心をワクワクさせながら楽しんで作っていました。
こちらは、こま(引きごま)に挑戦。紐を丁寧に巻いていくところを頑張っています。
<年長組>
高輪ギャラリーの準備が整ってきました。お楽しみに
明日は誕生会、司会の練習もしっかり行っていました。
<年中組>
あの時のマントがより一層おしゃれに大変身しています。
<年中組>
この季節ならではの飾り。自分たちの遊びの中にも取り入れています。
<年長組>
車や電車にタイヤをつけて、動く工夫をしました。
遊んだあとは車庫に入っています。
<年中もも組>
未就園児ひよこ組でもも組の劇をみていただきました。
小さい友だちが楽しんでみていました。
<年少うさぎ組>
年中組さんに「すてきなマントやさん」の劇を見てもらいました。
上手にできたので いっぱい拍手をもらいました。
<年長組>
濱本先生の創作素話「お手々絵本にみんな夢中です。
<年中組>
引きゴマで遊び始めました。
<年少組>
箱に紙を貼って・・丸いものをつけて・・
何ができるかな。
電車のできあがり・・・
線路で走らせて遊びました。
<年長組>
新しい遊び「ドッジボール」初めてなのに楽しんでいました。
<年少組>
バナナミルク、バナナとミルクに分かれて合図で新しい家(椅子)にお引越しする遊びです。
<年中組>
みんなで折り紙をしています。何ができるでしょうか。
子ども会 それぞれの学年で劇あそびや劇をおうちの方々に見ていただきました。
今日まで友だちや先生と一緒に心をわくわくさせながら劇をつくり上げていくことを楽しみました。今日はその劇をおうちの方々に見ていただく日。
一人一人が一所懸命に自分の力を出して活躍しました。
どの学級も「だいせいこう!」
たくさんの拍手やお褒めの言葉をいただき、心が「ぽかぽか」になり自信をつけたことでしょう。
ありがとうございました。
<年少うさぎ組>
<年中うめ組>
<年中もも組>
<年長すみれ・ゆり組>
各学年、自信をもって劇に取り組んでいました。
明日をお楽しみに。
<うさぎ組>
<うめ組>
<もも組>
<すみれ・ゆり組>
明日は子ども会、園児鑑賞日です。
子どもたちは、それぞれの役を楽しんで演じています。
お楽しみに。
子ども会のリハーサルをしました。
それぞれが一所懸命に(ちょっぴり緊張して)取り組み、見ている子どもたちは、それぞれの劇をとても楽しんでいました。
週末の子ども会の劇に使うお面などをご紹介します。
<うさぎ組>
<うめ組>
<もも組>
<すみれ・ゆり組>
12月になりました。週末の子ども会に向けて各学級が劇を楽しんでいます。
<年中組>
劇遊びを友だちと一緒に楽しんでいます。
<年長組>
衣装や小道具、大道具作りなど、準備が進んでいます。、
<年少組>
遊びの中で劇のお気に入りの場面を楽しんでいます。
<年長組>
子ども会へ向けての活動が盛んになってきました。
友だちと一緒につくったり、演じたり、友だちの演じる姿を応援したりして学級全体で楽しんでいます。
<年少組>
「どこにいくの?」「屋上ガーデンへ」
階段の上り方上手になりました。
「押さないの」「一人ずつ」「銀色の(手すり)につかまって・・・」
・・・と階段の約束を私に教えてくれました。
ガーデンでは、種まきをした小松菜に水遣りをしました。
<年長組>
なんだか楽しそうにしかも真剣に相談していました。
<さくらんぼ>
じんぺい先生の楽しい歌の会
♪はらぺこあおむしの歌、楽しかったです。
遊び歌も歌ってみんなで楽しみました。