わくわく ぽかぽか たかなわブログ

10月7日(木)

2021年10月7日 15時34分

<年中うめ組>
桂坂を花いっぱいにする活動に参加し、花苗を植えてきました。
まず最初に地域の嶋さんにやり方を教えてもらいました。
うめ組さんのおかげで、たくさんの花が咲いて街の人たちを楽しませてくれますね。通った時には水やりもお願いします。ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



収穫したナス、ピーマン、オクラを食べました。味噌と砂糖で味付けした野菜はとっても美味しかったのですって!!



<年長すみれ組>
今年度3回目のタグラグビー教室。ガーデン(屋上)で行いました。
回数を重ねているので、日本タグラグビー協会の指導者の方々にも親しみを感じています。

サッと、円になれるのは、さすが年長さんです!


修了の際は、きちんと挨拶をして終わります。次回は12月22日。子どもたちはとても楽しみにしていました。

お弁当の後のひと遊びにボッチャをしました。ルールもずいぶん理解し、楽しんで遊びました。

本物の審判用具キャリパーで測ってもらいました。子どもたちもそれを見て、勝った、負けたと大はしゃぎ!

得点も付けながら楽しみました。

<年少うさぎ組>
お部屋をのぞいてみると・・・電車にのってお出かけするみたいですよ。「いってらっしゃーい!」「いってきまーす!」

のどが渇いたので、電車から降りて、ジュースを買いに行きました。

みんなでトンボになって飛んでいるのです(走っていますが・・・)ピアノの音に合わせてスピーディーに飛んでいるつもりです。

ピアノの音が止まったら、木や葉っぱにとまって一休み・・・とまれたかしら?上手にストップしてとまっていますね。。。

<地域とのかかわり>
高輪ゲートウェイの駅員さんが、高輪幼稚園に来てくださいました。何か、いいものをもってきてくれたのです。子どもたちは、大はしゃぎ!いったい、何でしょうか。

ぬり絵とクリアファイルでした。明日配布します。
ありがとうございます。

10月6日(水)

2021年10月6日 15時49分

<年中うめ組>
お店の看板ですね!

たこ焼きを焼いて、椅子をきちんと並べて、回転の準備ですね。意欲が伝わってきますね。

こちらは、アイスクリームやさん。お客さんに年少さんも誘ったのですね。

<年少うさぎ組>
担任の先生がお母さんに今日の保育のお話が終わるのを待っている時間も楽しい時間。今日はパン屋さんの手遊び。クリームパンやアンパンを作ります。


<年長すみれ組>
おにごっこしたり、かけっこしたり、サッカーしたり・・・外遊びをたっぷり楽しみました。明日はタグラグビー教室!楽しみですね。


10月5日(火)

2021年10月5日 13時05分

<年少うさぎ組>
朝のうちは、保育室で好きな遊びを楽しみました。
一人ひとり、自分のやりたいことに集中しています。

「しろいかみ、とって~」「はいどうぞ」そんなやり取りもできるようになり成長を感じます。

こちらはドーナッツづくり、ちょっとだけ指先に糊を付けてクルクルするのですって教えてくれました。



ジュースやさんです。自分で看板をセロテープでつけています。主体的な遊びになっています。



おうちごっこにお客さんが来たみたいです。「ピンポ~ン」行ってみましょう。


車に乗ってお出かけに行くみたいです。安全点検して出掛けましょう。

誰か、転んでしまったみたい。「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と友達が心配してきてくれました。

あら、すてき!並び方上手になりましたね。「あのね、これからガーデン(屋上)にいくんだよ」今日は小さい友達が遊びに来た日でしたので、かっこいい姿を見せてあげたのですよね!!

<年中うめ組>
お弁当の前に先生からブドウの作り方を教えてもらいました。今日は初めてステープラを使って作るのですって。お弁当のあとの食休みの時間に作りました。みなさん真剣な表情で作っていました。



<年長すみれ組>
真剣に取り組んでいましたので、そ~っと扉を開けて、そ~っと写真を撮ってきました。


10月4日(月)

2021年10月4日 14時43分

緊急事態宣言が解除となり、各学年ともお弁当が始まりました。
手洗い、消毒などの感染症対策をしっかり行い、子どもたちが忘れずに黙食をしている姿に驚いた初日でした。



<年少うさぎ組>
天気が良かったので、砂場での遊びも水を使って遊びたくなりました。一人ひとり、思い思いに水や砂の感触を楽しんでじっくり遊びました。

鉄棒、ゆらゆら・・楽しいね。

高い方にも挑戦!工夫して鉄棒をつかもうとする姿を見守ります。がんばれ~!

<年中うめ組>
いい匂いがするでしょう?もうすぐタコ焼きが焼けますよ!

今日は、ブランコや大縄跳びに挑戦しています。ちょっと難しいことにチャレンジしてスモールステップで自信をつけていくうめ組さんです。


<年長ねんちょうすみれ組>
畑の先生から大根を育てる土づくりを教えてもらいました。
大根が、大きく長くなるように、栄養を混ぜて、皆でふかふかに耕しました。
どれくらいふかふかになったのかな?




オリンピック・パラリンピックの競技を真似して遊んでいます。
さて、何の競技でしょう?


9月30日(木)

2021年9月30日 13時08分

<年少うさぎ組>
やりたいことをじっくり楽しんでいます。

友達と一緒にいることが、うれしくて、楽しくてしかたありません。

<年中うめ組>
ヤモリを撫ぜたり手にのせたりして親しんでいます。ヤモリが大好きで、ヤモリになって一緒に遊んでみたいのですって。


<年長すみれ組>
ボッチャ指導員の先生に、ボッチャを教えてもらって楽しみました。


みんなでオリンピック・パラリンピックの動画を視聴しました。夏休みの間に家で見ていたこともあって年長さんは、競技やピクトグラムを良く知っていました。
見た後で、みんなで色々な競技の動きを真似してみました。思った以上に色々な競技を知っていてびっくりしました。

9月29日(水)

2021年9月29日 15時24分

<年少うさぎ組>
昨日、ガーデン(屋上)でかけっこをしました。うれしそうに走っていました。


積み木の構成を楽しんでステキなものができあがりました。二人とも満足そうです。

<年中うめ組>
作りたいものを夢中で作っています。もちろん東海道線です!
ハサミで、目的の色を細く切ったり、丸く切ったりして、目指す姿に向かって夢中で作っていました。

こちらは、京浜急行です。

桂坂の花配りでいただいたお花を使って、ステキなものもできました。

<年長すみれ組>
トンボづくり。羽は、「結ぶ」という経験。

羽や目は、本物(写真)をよく見て描いています。

真剣にじっくり取り組めるようになってきています。

9月28日(火)

2021年9月28日 15時14分

<年少うさぎ組>
かくれんぼしています。「もーいーよ!」

「みーつけた!」「見つかっっちゃった!」
「こんどは、ぼくがかくれる!」
友達との関わりが楽しくなってきましたね。

屋上でトンボとかけっこをして、トンボを作ってみたのですね。


<年中うめ組>
「だるまさんがころんだ!」パッとすばやく止まっています!みんなじょうず!

今度はかけっこ。「がんばれー!」

「わたしのすきなもの」の絵です。すべて、すきなもの愛が伝わってくる絵です。

<年長すみれ組>
リレーが始まりました。ずいぶん走る力がついてきました。さすが年長組!

9月27日(月)

2021年9月27日 16時47分

<年中うめ組>
お天気のよい気持ちの良い園庭で好きな遊びを存分に楽しんでいました。


昨日、桂坂の花配りでいただいてきた花をプランターに植えました。

<年長すみれ組>
これは・・・?いったい何でしょうか?

子どもたちが、色々考えたり、試したりしながら面白いものが現れました。

9月24日(金)

2021年9月24日 11時57分

<年長すみれ組>
素晴らしいお天気の日になりました。ついに稲穂の収穫です。


稲刈りの体験です。刈った稲は、しばらく干して、一層美味しいお米になるのを待ちましょう。自分たちで、刈った稲をまとめて紐で縛りました。



<年中うめ組>
「お米・・・」「この中に入っているのか」・・・
年中さんも稲穂に興味津々です。

かけっこしてみよう!「よーい!どん!」
お天気が良いので、体も弾みました。


<不審者対応訓練>
午後、教職員の不審者対応訓練を実施しました。
子どもたちを守るために、心身ともに真剣に訓練に取り組みました。

9月22日(水)

2021年9月22日 17時21分

<年少うさぎ組>
屋上で飛んできたトンボを追いかけているのです!全力で走るので子どもたちは汗びっしょり!こうした遊びから、十分に走る力がついていきます。

「また、トンボ、きた~!」「それ~!はしれ~」それは、それは楽しんでいました。

<年中うめ組>
なんだかとても集中しています。何を描いてかいているのでしょうか?


あ!なるほど!自分の好きなものを描いていたのですね。

いいですね。描きたいものを伸び伸びと表現していますね。すばらしい!

<年長すみれ組>
こちらも真剣に取り組んでいます。今日はいったい何をつくっているのでしょうか。紙をクルクルと丸めて細い棒状にすることが上達していますね。

なんと!ススキ!秋ですね。

2階の「わくわくラボ」の部屋では・・・・貝殻などの自然物を使ってこんな遊びを楽しんでいるのですって。自由にこの空間で遊びながら、感性が育まれるようですね。

9月21日(火)

2021年9月21日 15時55分

8月、9月生まれの誕生会
<年長すみれ組>
自分たちで司会を行いながら誕生会をしました。司会の態度がとても立派になっています。




<年中うめ組>
誕生会の表示やお月見団子の製作物。自分たちで作ったものを飾りました。

<年少うさぎ組>
お名前を呼ばれて、元気に返事ができました。

先生のパネルシアターには、食べ物を積んだ列車が登場。

列車で運んだ食べ物は、お月見のお供えになりました。
今晩もきれいなお月様に会えますように・・・

9月17日(金)お月見お茶会

2021年9月17日 15時56分

お月見お茶会 
地域の大塚先生をお招きし、日本の文化であるお茶のお点前を見せていただき、季節を感じながら、幼児なりに、相手を思う”おもてなしの心”を学びました。
<年長すみれ組>
まずは、先生から。子どもたちも真剣な表情でお点前を見ています。前回はリモートで先生から教えていただきましたが、今日は実際に見ることができました。

今度は年長さんがやってみましょう。お菓子は美味しいですか?

ステキなお菓子を先生が準備してくださいました。

お抹茶も美味しくいただきました。


<年中うめ組>
初めてのお茶会、少し緊張気味ですが、真剣にお話を聞いています。

お干菓子をいただいて・・・かわいいお干菓子に心が弾みます。

上手にお菓子をいただきました。お行儀よく食べていました。

お茶も美味しくいただきました。

<年少うさぎ組>
お干菓子のみ学級で食べました。美味しくてお代わりしたかったようです。


子どもたちが作ったトンボがたくさん飛んでいました。

9月16日(木)

2021年9月16日 14時43分

お天気が良かったので、どの学年も園庭での遊びを楽しみました。
年中児、年長児が一緒にリレーをして遊びました。がんばれー!
異年齢の子どもたちが関わり合って楽しむ姿。高輪幼稚園では日常的に関わる場面がたくさんあります。年長児に憧れたり、年下の友達に優しくしたりそんなホットな関係性を大事にします。

電車ごっこ、青いケースはホームドア、4番線まであります。
年中電車と年少電車がやってきました。

長い電車もやってきます。

砂場では、年中児、年少児が一緒に大きな穴を掘っていました。

まだ、オクラの花や実があります。遠くではフウセンカズラの種取りに夢中な姿が見えます。

ちょっぴり怖いけど・・・でも頑張ってみる・・そんな姿のうさぎ組でした。

9月15日(水)

2021年9月15日 17時21分

<年長すみれ組>
最終のスイカの収穫をしました。いちばん大きいものは直径20センチほどです!すばらしい!

これは、オリンピック・パラリンピックの聖火台です。水泳選手が泳いでいます。



<年中うめ組>
自分たちでどんどん場をつくり、そこでの遊びを楽しむために必要なものを作ったり構成したりしています。友達とやりたいことを伝え合う姿にも成長を感じます。
お客さんが乗りました。運転手さんよろしくお願いします。

「ね、今度はお化け屋敷にしない?」「いいね!」





<年少うさぎ組>
お部屋の中はお月見・・・子どもたちが手のひらでクルクルと丸めてお団子を上手につくりました。

今日は廊下にも場が広がりました。バッタのお面をかぶってジャンプしたり、おうちごっこを楽しんだりしています。

こちらはドライブ気分。

ビリボとう遊具に乗っています。♬「パイナポー体操」の曲が気に入りリズムを楽しみながら遊んでいます。

9月14日(火)

2021年9月14日 15時22分

<年少うさぎ組>
手前は、得意な歌を歌っています。向こう側では、できるようになった雲梯を何度も楽しんでいます。

先生と一緒に鬼ごっこ。ガンバレー!

<年中うめ組>
オンライン学級懇談会で保育室の飼育環境を保護者の方々に配信しています。「カタツムリが卵を産みました。見えますか?」


学級懇談会に、たくさんのご参加ありがとうございました。

まあるいお月様を切り、三方にお団子をたくさんのせました。



<年長すみれ組>
今日も水やり、砂場遊具の整理、靴箱掃除や椅子を拭く仕事を真面目に行う年長さんでした。いつもありがとう。