わくわく ぽかぽか たかなわブログ

5月25日(火)

2021年5月25日 17時38分

<自然との関わり>
うさぎ組がタネを蒔いた枝豆が大きくなりました。

うめ組さんも毎日水やりをして、夏の野菜が日に日に大きくなります。

屋上のイチゴを見て、年中うめ組は折り紙でイチゴを折ってみました。

5月24日(月)

2021年5月24日 15時42分

<小さな生き物との関わり>
今日、カナヘビのぴょんぴょんちゃんが脱皮しました。ただいま体調12.5㎝です。

幼稚園の池で小さなオタマジャクシだった子たちも、今は体長1.5センチほどのカエルになり、体の模様も見えてきました。

大人気のウサギのオセロ、年長すみれ組さんにお家をきれいにしてもらってご機嫌です。



年長すみれ組さんは、楽しい鬼ごっこ。ユスラウメの後ろからのぞいてみました。

5月21日(金)

2021年5月21日 16時58分

<さくらんぼ>
保育時間終了から16時30分まで、保護者の子育て支援ということでお子さんをお預かりしています。家庭的な雰囲気の中で異年齢の幼児が関わりを楽しむことのできる場所です。
友達と一緒に遊んだり

じっくり一人で楽しんだり

自分なりの追及を楽しんだり

帰るころには、皆で遊びます。これは王様ジャンケンというじゃんけん遊びです。

5月20日(木)

2021年5月20日 13時49分

<年中うさぎ組>
先日蒔いたエダマメの種から、芽が出ました。


今日は、ヒマワリの種を蒔きました。


<年中うさぎ組>
「友達と一緒」が楽しくなってきたうめ組です。


「なにがいるの?」「さわっていいの?」すみれ組のお兄さんに尋ねるうめ組です。

先生のお話に集中しています。楽しいお話なのかしら?

<年長すみれ組>
何でしょうか?

下にお米がついています。「イネ」の苗です。

すみれ組は今日、田植えをしました。

大繩跳びにも挑戦しています。

「今日、楽しかったことは何ですか」
今日のリーダーさんがみんなに話す時間です。

5月19日(木)

2021年5月19日 13時31分

<年長すみれ組>
5月生まれの誕生会。司会も自分たちで行います。立ち振る舞いに成長を感じた時間でした。

ミックスジュースのパネルシアターを見ました。

<年中うめ組>
5月生まれの誕生会をしました。広いみんなの部屋での誕生会は初めてでしたので少し緊張していました。6月は、年長組の司会で一緒に誕生会を行います。

♬レインボーマーチのパネルシアターをみました。

お楽しみは先生たちの創作劇「トマトちゃんとミミズくん」でした。トマトちゃんが栄養のある土と太陽の光と水のおかげで大きくなるというお話です。年長組も同じ劇を見ました。子どもたちの植えた夏野菜も大きくなりますように。

<年少うさぎ組>
今日もイチゴ畑にいって遊んでいました。
たくさんイチゴを食べたかな。自分たちで作ったもので遊ぶことが、とっても楽しいことなのです。充実感・・・というのかな。

先生や友達と一緒に遊ぶことが心地よい様子でした。

5月18日(火)

2021年5月18日 14時42分

<年少うさぎ組>
うさぎ組の池でオタマジャクシが遊んでいます。足が生えてきましたね。

そのすぐそばに、水槽があり、本物のオタマジャクシがいます。足が生えてきています。小さな生き物の変化に関心をもち、遊びに生かされています。うさぎ組池の作ったオタマジャクシは、子どもたちと一緒に散歩でかけます。

こちらはうめ組の原っぱ。イチゴがたくさんあります。

あら?無くなってしまいました。
さっき、原っぱに遊びに来た子たちがイチゴを摘んで帰りましたので・・・
取ったり、また付けたりして遊べるような環境になっています。

廊下のベンチは、バスに早変わり・・バスに乗ってお出かけ中です。


<年中うめ組>
雨模様の天気でしたが、園庭で伸び伸び遊びました。

夏野菜たちにお水をたっぷりあげました。

折り紙で何かを作っていますね。

あら、かごにいっぱい!イチゴがたくさんできました。
なにか、とってもいいものになるのですって。楽しみですね。

<年長すみれ組>
みんなの部屋に基地やお家ができました。マンションみたいにいくつも家があります。「〇〇にしょうか」「〇〇ってことにする?」そんな声が聞こえてきます。
お弁当屋さんもできて、みんなが買いにいったかな?




5月15日(土)

2021年5月15日 13時10分

今日は、土曜日。お父さんの送り率が高かったですね。


お母さんが昨日植えた苗を一緒に見てくださいました。子どもたちの興味・関心が高まります。




<年長すみれ組>
オリンピック・パラリンピックの動画を視聴しました



<年中うめ組>
オリンピック・パラリンピックの動画を視聴しました。ソメイティやミライトワのことも知りました。




<年少うさぎ組>
降園時におうちの人と♬バスに乗って!!♬で遊びました。お母さんバスに揺られてうれしそうでした。笑顔が弾けました。



降園時のお父さんのお迎え率も高かったです。ありがとうございました。

下のお子さんも連れて、お父さん、大活躍です。

5月14日(金)

2021年5月14日 14時13分

<年少うさぎ組>
お天気が良く、外遊びを楽しみました。




みんなで土を混ぜて、プランターに入れて、枝豆の種を蒔きました。

トマトの看板もできました。

うさぎ組は今の時期、こんな絵本に親しんでいます。

みんなが遊んでいる間に、主事さんが換気扇をピカピカにしてくれました。


<年中うめ組>
今日は、まず初めにお部屋での遊びを楽しみました。自分たちで場をつくったり、遊びに必要なものを作ったりして楽しんでいました。




お弁当後には園庭での遊びを楽しみ、野菜の苗植えが終わりました。

年中組は、今の時期、こんな絵本に親しんでいます。


<年長すみれ組>
みんなの部屋での大型積み木をつかった場の構成が上手になってきています。

同じ絵を2枚描くことにチャレンジ!これは、後でステキなものになります。

屋上で苗植えをしました。

色の違うオタマジャクシは、色の違うカエルになりました。

今の時期に親しんでいる絵本です。

5月13日(木)

2021年5月13日 11時55分

<年少うさぎ組>
とても楽しそうなことをしていました。かわいいイチゴに絵具で種を付けていました。


おままごとも大好きです。ごちそうがたくさん

楽しみなお弁当、みんなでそろって「いただきます」

<年中うめ組>
雨が上がっている時間に園庭の遊びを楽しみました。




これは、なんでしょう?♬ピロロロ~ンという声が・・・

???開きましたね・・・

電車がやってきました。

「乗ってください!」先生が乗りました。

あ、閉じました。あ!!ホームドアだったのですね。
なるほど!!

<年長すみれ組>
昨日収穫した、ソラマメをサヤから出しました。
新鮮な緑色!柔らかくて美味しそうですね。

「ゆでてください!」職員室で受け取りました。

できましたよ~。なんて美味しそうなソラマメ

リーダーさんがすみれ組に運びました。

お弁当箱の蓋がお皿です。
おかわりもして4つ5つ食べた子もいます。

5月12日(水)

2021年5月12日 12時18分

<年少うさぎ組>
トマトの苗を植えたので、みんなで水やりをしました。
「トマトさん、おおきくなあれ!」


その後は、園庭で楽しく遊びました。



<年中うめ組>
トマト、ピーマン、ナス、オクラ、夏野菜の苗を植えました。






<年長すみれ組>
ソラマメを収穫しました。たくさんとれましたね。
「おいしそう!」



5月11日(火)

2021年5月11日 14時47分

<トマトの苗が届きました>
高輪ゲートウェイ駅の皆さんがトマトの苗を届けてくださいました。
さくらんぼの子どもたちが受け取りました。幼稚園やお家で美味しいトマトを育てましょう。高輪ゲートウェイ駅の皆様、ありがとうございました。


<赤十字募金の日>
使用済み切手やプリペイドカードで募金ができます。
1円玉貯金は、2月の最終募金日に集めますので、各ご家庭で貯めておいてください。


<年少うさぎ組、年中うめ組、年長すみれ組>
今日は、どの学年も土づくり。土に栄養を混ぜて、夏の野菜や花を植えるための準備をしました。

アリさんも見つけました。




つい、虫を探してしまう・・・

<年中うめ組>
学級の誕生表ができました。美味しそうなケーキがたくさん並んでいました。


<年少うさぎ組>
はじめてのお弁当。とっても楽しみにしていたお弁当です。

5月10日(月)

2021年5月10日 14時20分

<自然との関わり>
庭の紫陽花が咲きました。昨年の入園式(6月)の式花だったものをプランターに移植したものです。きれいに咲き始めてうれしいです。

「昨日、公園で赤ちゃん見つけてきたよ・・・先生が喜んでくれると思ったから連れてきたの」

「あら、かわいい!お名前つけましょう。アリス!アリスちゃんにしよう!」

<年少うさぎ組>
屋上で走ったり、踊ったり・・・気持ちのよい青空でした。

<年中うめ組>
今日は初めて中型積み木をつかって遊びました。いいお家や基地ができたかな?




<年長すみれ組>
電車ができました。ごっこ遊びのお出かけは電車に乗って・・・
ランチタイムも始まっていますね。

みんなでタグ取りをしました。初夏を感じる園庭で思い切り遊びました。

5月7日(金)

2021年5月7日 13時05分

<年少うさぎ組>
曇り空でしたが、元気いっぱい遊びました。
砂遊びや、オタマジャクシ掬いは、とても魅力的!


<避難訓練>
地震を想定して、避難訓練をしました。
先生のお話をしっかり聞いて、ダンゴムシのポーズで机の下に隠れましたか?


さすが、年長組。並んで歩く姿が立派ですね。


<異年齢の関わり>
午後は、年長、年中一緒に遊びました。異年齢の関わりが自然に発生するのは、高輪幼稚園らしい子どもたちの姿です。



年長さんは、のぼり棒も上手にのぼれるようになったきました。

5月6日(木)

2021年5月6日 14時31分

<自然との関わり>小さな生き物との関わり
連休後、カエルは・・・植物の上をお散歩中・・・おなかすいてきたかな。

ミカンの葉っぱについていた、カエルの好きそうな食べ物をあげました。

<年少うさぎ組>
園庭で伸び伸びあそびました。楽しそうな笑顔がいっぱいでした。




<年中うめ組>
遊びの中で色々な動き・・・が、いっぱい!
ぶらさがる、つかむ、のぼる、よじのぼる、すべる、はしる、とまる、向きをかえる、つまむ、あるく・・・幼稚園で過ごす間に様々な体の動きを経験をしています。








<年長すみれ組>
昼食のテーブルは、自分たちで準備しています。
頼もしいですね。

4月30日(金)

2021年4月30日 14時26分

<自然との関わり>
ぜ~んぶ。カエルになってしまいました。

庭の柿の木から小さな柿の形をしたものがたくさん落ちてきました。3歳児が拾って遊んでいます。砂場でケーキを作るのかな。

<年長すみれ組>
年長になったので、見通しをもって生活できるようにカレンダーが保育室にあります。
月や日にち、曜日にも関心をもてるようにしています。

きょうは、離任式。年中組の時の担任の先生が幼稚園にくるので楽しみです。

会場の準備をしたり、プレゼントを作ったり、お手紙を書いたりして準備をしました。全部ぜ~んぶ先生の好きなもので作ったそうです。年中うめ組さんもお花のファイルのプレゼントを作りました。


離任式は、すみれ組が作った蝶ネクタイを先生にしていただくところから始まりました。とっても気に入ってくださいましたね。

先生にメッセージカードを渡しました。一人ひとり、渡すときの言葉を考えてきたのですって。

<年中うめ組>
年中さんとも離任式をしました。「オタマジャクシの絵がとても上手!」と褒められました。


<年少うさぎ組>
園庭で遊んだ後は、保育室でゆっくり、伸び伸び遊びました。



<年中うめ組>
初夏を感じる園庭で遊びました。


ムシを見つけたようです・・・

<年長すみれ組>
友だちが、三角巾を身に付けるお手伝いをしています。

先生に教えてもらった「こんなことできるかな」を友達同士でテンション高く遊んでいました。

しりとり研修所でカード作成中です。