緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定はこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
9月12日(月)
2022年9月12日 13時24分<年長すみれ組>リレーが楽しくなってきたみたいです。走るのが速くなりました。
何をつくっているのでしょうか。向こうに水をはったプールがあります。ゴムでプロペラを回すと動く船です。みなさんよく考えて作っていました。
<年中うめ組>的を作って、忍者のように手裏剣で的を倒していました。牛乳パックを使って手裏剣を工夫して作っていました。
先生の手袋シアター、子どもたち楽しそうに見ていました。
土曜日はきれいなお月さんを見ましたか?うめ組さんにはお団子がいっぱい。線に沿って〇をハサミで切りました。楽しくて楽しくてお団子がこんなにできたのですって!
<年少うさぎ組>保育室にやってきた虫をみんなで見たり、触ってみたり・・・
]
9月9日(金)
2022年9月9日 13時58分<お月見お茶会>園庭で育てた女郎花(オミナエシ)とススキをみんなの部屋に運び風情を味わいながらお茶会を行いました。先生のご指導を真剣に聴いて行う姿に成長を感じました。年少さんは、保育室で先生と一緒にお菓子をいただきました。
9月8日(木)
2022年9月8日 15時37分みんなで集まって体操!!からだを元気にしましょう!!
<年中うめ組>「かくれんぼ、やろう!」足を出して鬼決めをしていました。年長さんみたい!
新あおちゃんときいろちゃん!!新コンビ結成!?楽しい雰囲気!!
<年長すみれ組>大型積み木の構成が、高度になってきています。
<年少うさぎ組>昨日収穫したインゲンを塩ゆでにして食べました。
”おおいんげんちゃん””ちゅういんげんちゃん””ちぃいんげんちゃん”、どれを食べたかな?
うさぎぐみさん、「おいしかった!」って言っていました。
テラスで、柿のヘタや落ち葉で楽しいことが始まりました。アートですね!
9月7日(水)
2022年9月7日 16時39分<ひよこの会>
からだを動かして遊ぶスペースをつくりました。皆さん楽しんでいました。
お楽しみの時間は、絵本「おつきさまのパンケーキ」。今週末はお月見です。
<年少うさぎ組>
インゲンを収穫しました。職員室の冷蔵庫で大事なインゲンをお預かりしました。明日おいしくいただきましょう。
<年中うめ組>
みんなの部屋でタグ取りをして遊びました。作戦会議?円陣、掛け声?みんな元気に遊びました。
9月6日(火)
2022年9月6日 14時29分<年少うさぎ組>
風が吹き、涼しい日陰で少しだけ遊びました。きれいな空を見上げ、雲の動く様子をみてほっこりしていました。
先生からお月見の話を聞いて年長さんの作ったお団子をみて、うさぎ組さんも粘土で作ってみました。
<年中うめ組>
やりたいことを友達と一緒に楽しんだり、自分の作りたいものに熱中して取り組んだり、園生活の楽しさを思い出して遊んでいます。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。