緊急情報
現在はありません
お知らせ
【未就園児の会(ひよこの会)】
5月からスタートしました!
親子で遊んだり、同年代のお子さんと関わったりしながら、子育てのネットワークを広げ、子育てを楽しむ憩いの場として、また、教職員や先輩お母さんと子育てについて気軽に話す機会としても、お気軽にご活用ください。
今年度の予定は以下のとおりです。
会の様子(写真)や、お知らせはこちら
【園庭開放】
親子で園庭で遊ぶことができます。事前の申し込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
月・火・木・金の10時~11時まで
📙港区教育委員会の取組
【とうきょうすくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
・港区の取組の紹介動画
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
新着情報
わくわく ぽかぽか たかなわブログ
11月9日(金)
2018年11月9日 12時50分高松中学校の3年生が幼稚園に遊びに来てくださいました。
園児は、一緒に遊んでもらいとても喜んでいました。
この魚釣りは、中学生が作ったものです。
「おさかな、かわいい」
うさぎ組にも大人気。
中学生の合唱を聴かせていただきました。
すばらしい混声のハーモニー!
子どもたちもじっと聴き入っていました。
年長組はお礼に「まっかな秋」を歌いました
3番までしっかり、しかもしっとり上手に歌いました。
「おにいさん、おねえさん、ありがとうごました」
「またあそびに来てね」「また会いたいな」
11月8日(木)
2018年11月8日 14時51分年長組が幼稚園の屋上ガーデンで育てたサツマイモ、
先日、年中組と年長組で掘りました。
そのサツマイモをかまどで蒸かして、
「ふかし芋」をつくります。
おいしくできたらみんなで食べましょう!
鏡さんが、薪を組んで火をつけてくれました
子どもたちもその様子を真剣に見ています。
火が勢いよくなってきました。
そろそろできたかな?
階段からよく見えるよ。
ふたを開けると、「あ、きいろいね」「おいしそう」「もうできたんじゃない」
「はい、できあがり」
お弁当の時間にみんなで食べました。
おかわりするくらいおいしくて・・・
さつまいもが苦手な子もおいしくて食べてしまったそうです。
11月7日(水)
2018年11月7日 11時27分地域にお住いのエバンスご夫妻が来てくださり、年中児、年長時に英語で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちが英語に親しむことができました
ぜひまた来ていただきたいです。ありがとうございました。
年少組はゆっくりと園庭の遊びを楽しみました。
年長組がひよこの会で「まっかなあき」を歌いました。
さよならの”タッチ”は恒例となりました。
11月6日(火)どこでもたんけん隊:高松中学校
2018年11月6日 14時49分どこでもたんけん隊に出かけましょう。
「しゅっぱつ!」
高松中学校に着きました。
たんけん隊のはじまり
「なにかいいものあるかな」
坂道「のぼってみよう」「おりてみよう」
「ころがってみよう」
年長組はひろ~~い ひろ~~い 校庭にも行ってみました
上から見たら おおきな ひろ~い 海にもみえたらしい
11月5日(月)
2018年11月5日 13時40分<年中組>
「ステージごっこ」 思いのままに表現しましょう。
わらべ歌遊び「さらわたし」
誰の後ろにあるのかな・・・?
<年少組>
午後の遊び
線路をつなげて・・坂道もあるね・・・
「ぴょん、ぴょん、とんでみよう!」
「ビリボ」という遊具です。
「ユラユラ、クルクル」自由に遊んでいます
<年長組>
みんなで鬼ごっこ、捕まえるのも逃げるのも上手になっています。
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。